『歴史と神戸』通巻051~100号
第10巻第6号(通巻51号) 特集・大正期の神戸 昭和46年12月 1日発行(在庫なし)
河上民雄 [大正六十年ということ]大正六十年
杜山 悠 [大正六十年ということ]大正60年という目盛り
君本昌久 ″神戸の大正〓ノート
--- 『歴史と神戸』大正期の神戸関係目録
落合重信 [ざつろく]アイス・キャンディーに使う棒の話
川口陽之 [ざつろく]ジェームス山の歴史
下田 勉 [ざつろく]祖々父の日記・黒住三社神宮参拝道中記
有井 基 [ざつろく]新聞記事に拾う(昭和46年6~8月)
親王寺の銅鐸出所のナゾ解ける。養父郡で一斉に文化財調査。出石藩の善政明るみに。
″播磨の法隆寺〓再興へ。大屋町へ民俗調査団。山名氏の研究書刊行。鎌倉時代の石仏発見。
三木市に磨製石鏃・民俗資料館に石棺寄贈。『但東町の古墳』まとめる。破壊された荒神遺跡。
九年ぶりに八鹿町史完成。農耕風景の屏風みつかる。人骨と腕飾りが出土。
県の保存計画に反対する室津。中ノ田遺跡の報告書発刊。清尭の火縄銃みつかる。
川本幸民の詳伝出版。全国的に超A級の墳墓。古墳守ろうと運動。古墳群内に農場建設。
副読本『尼崎の歴史』発行。天保飢饉のメモなど。池田草庵に再スポット。
城の山古墳の保存きまる。民俗調査。日本人の原型求めて調査。登りガマ跡群を史跡指定へ。
高梨左仲修正。建設現場から居留地の門柱。開発優先に保存ぐらつく。小苗谷古墳の。
町の歴史を年表に。先祖の恩人みつかる。五千年前の石鏃など発見。『神戸のおもかげ』第二集。
古代の石室を一般公開。
落合重信 会員に訴える
[編集後記(落合)]
第11巻第1号(通巻52号) 特集・「神戸の歴史」2 昭和47年 2月 1日発行(在庫なし)
若林 泰 嘉納家樽廻船の遭難 カムチャッカ漂着
落合重信 神戸の歴史 2
4 大化改新以後の神戸地方
5 平安時代の神戸地方
6 平 清盛と神戸
有井 基 新聞記事に拾う(昭和46年8~12月)
金環など続出。五ケ山遺跡を公園に。保護を優先させて開拓。上灘の歴史を冊子に。
15年がかりの村史。淡路町風土記も。西淡町に郷土史を考える会。「堅盤草」復刻版出る。
明神古墳を移築。妙見杉の偉大さを裏付け。ガラス玉90個を発掘。小苗谷古墳は記録保存。
残っていた″膝栗毛。蕭白の作品を発見。縄文時代早期では西日本最大。ガレキ同然の資料。
自宅を郷土資料館に。尼崎に郷土史略年表。八鹿町史に戦没者名簿。相生で古墳中期の円墳。
鶴林寺に白アリ。三室山高原から早期縄文遺跡。王地山焼の歴史を出版。
「社町・住吉神社の神事」を出版。香寺町に民俗資料館。ご先祖の足跡を本に。
大屋町史資料第1集を発刊。住宅の保存運動実る。農地から古代の木の根。滝山城跡を確認。
五世紀中期?頭蓋骨を発掘。「姫路木綿」の小冊子刊行。養田遺跡からベット。
淡路に考古学研究会。村岡の古墳から太刀・銅鏡。町で遺跡買上げ。船上城跡の研究会発足。
荒れ放題の八木城跡。部落資料集を完成。妙見堂は重文級。遺跡の町の″シンボル公園に。
新修芦屋市史を刊行。所有者不明・神戸最古の新聞。足ぶみする五色塚の完全復原。
明石原人の里・今はハキダメ。関宮でも自然と歴史を守る会。室町時代の古銭ザクザク。
お殿様の墓地移転。東奥古墳で公開説明会。破壊された宮山古墳。小谷遺跡保存へ。
川崎三菱争議から50年。旧山村邸の設計図みつかる。
「川辺賢武氏に感謝する会ご報告」/[編集後記(落合)]
第11巻第2号(通巻53号) 「大阪特集」5 昭和47年 5月 1日発行(在庫なし)
小田康徳 戦前大阪の煤煙問題
森本英士 明治後期池田の社会主義運動 -葛野枯骨と縦横社-
大谷 渡 明治前期における天理教の大阪への伝播
木南 弘 神戸における日露講和反対運動
小山仁示 小松丑治はる夫婦のこと
[会員だより]徳原荘太郎/緒方正樹/西松五郎/陳徳仁/幹滋/直木太一郎/
山田正雄/安田泰子/澤田幸男/環白穏/名生照雄/浜田博愛/
西川孝雄/石川棄郎/石塚正夫/服部正/陸井豊一
[編集後記(落合)]
第11巻第3号(通巻54号) 特集・帝国酸素五十年 昭和47年 7月 1日発行
宇田 正 日本の「空気」を求めて60年 -フランス資本輸出と帝国酸素-
三輪一市 帝国酸素五十年
創立余話。帝酸の誕生。軍事探偵。本社神戸に移る。兵庫工場生る。創立異聞とゲリトー氏。
創立当時の話。レール・リキード(AL)。酸素製造装置の発明。溶接吹管の発明。
第一次大戦時代。兵庫駅爆発事件。爆発事件後聞。流行性感冒。酸素吸入。
空中窒素固定法の発見。第一次世界大戦の発端。日本と空中窒素固定法。
クロード式窒素工業の創立。特許権争い。一九六0年を迎えて。大正十一年ごろ。
本社風景。本社風景(続)。入社のころ。フランス語学校。集金行。支店。工場。代理店。
あとがき。
[会員だより]福留協子/青木昌夫/高橋秀吉/中原一裕/飯島守次/横田克吉/梅田健一/有井 基
/岩坂純一郎/高橋寿郎/落合重信/和住 薫/浅田芳朗/小島 清/田辺眞人/長沢政子
[編集後記(落合)]
第11巻第4号(通巻55号) 特集・未解放部落史の研究 昭和47年 9月 1日発行(在庫なし)
落合重信 近世皮多部落の形成過程についての考察
1 部落の成立は元禄・享保ごろではない
2 成立期において都市部落が農村部落に先行していたという事実はない
3 近世初期および戦国時代における差別事象
4 「元禄郷帳」から察せられる皮多部落の存在形態
5 太閤検地前後における皮多部落
6 皮剥・皮作をしての皮多
7 今日までの未解放部落(近世皮多)起源論
8 皮多は荘園内土豪勢力圏から出てくる
9 荘園の雑役(きよめ)が皮多に転ずること
10 中世賎民中における荘園の雑役(きよめ)の位置
落合重信 「ぞうりかくし」のうたは差別の歌か
内藤和子 神戸における地蔵信仰の実態
有井 基 新聞記事に拾う(昭和46年12~47年4月)
[編集後記(落合)]
第11巻第5号(通巻56号) 特集・摂播の農村舞台 昭和47年11月 1日発行(在庫なし)
名生昭雄 序
緒方正樹 [北摂の農村舞台]三田周辺の能舞台
永田 実・志方隆司
[北摂の農村舞台]歌舞伎舞台・人形舞台
藤原啓一 [東播の農村舞台]印南野の能舞台
位原庸太 [東播の農村舞台]東条川流域・美嚢野の能舞台
立住隆典 [東播の農村舞台]加古川中流の能舞台
名生昭雄 [東播の農村舞台]東播の歌舞伎舞台
田辺眞人 車の翁舞 -神戸市須磨区車-
名生昭雄 丹生山田の農村歌舞伎 -神戸市兵庫区山田町-
--- 能舞台一覧表
--- 調査日誌
--- 執筆者紹介
田辺眞人 むすび
[編集後記]
第12巻第1号(通巻57号) 特集「神戸の歴史」3 昭和48年 1月 1日発行(在庫なし)
落合重信 神戸の歴史 3
7 鎌倉時代の神戸
8 南北朝時代の神戸
9 室町時代の神戸
10 戦国時代の神戸
落合重信 [書評]『長田神社史』を読む
若林 泰 [ざつろく]米商会所のことなど
若林 泰 [ざつろく]「兵庫県政」の焼印のある煙草仕入鑑札に ついて
有井 基 新聞記事に拾う(昭和47年4~8月)国分尼寺の礎石?。加茂の遺跡から住居跡。
琉球王国の使者の墓。金山労働者の菩提寺跡?。日本最古の下水管。奥但馬の民俗を出版。
淡路巡礼に新資料。仙石左京は逆臣ではなかった。一直線の埴輪列を発見。
丘の上に弥生時代の古墳。垂水で三百年前の絵図。中ノ田遺跡から施釉土器。水平新聞の復刻版。
鉄剣型石剣が出土。権現遺跡の報告書。田能遺跡の報告書も。竹田城の史話出版。
丹南町で磨製石器。一つの古墳に石室三つ。尼崎で藤原前期の仏像。江戸初期の武家文書。
六世紀ごろに接着剤?。江戸幕府はスピード審理。菊水山頂から石ヤジリ。
篠山の丘陵で家型埴輪。村の古文書を目録に。長尾山群集墳から金環出土。
高原から縄文の遺物続出。淡河に炭焼工房跡?。
[会員だより]持丸伸子/中島祥博/前川正志/河村修三/上田浅一/竹内敏夫/原田勝正/増田惣一/武田清市
/前田米太郎/難波田俊雄/宮川秀一/永田 実/三葉 実/相原 正/市栄正樹/高浜秀之
/直木由太郎/若林 泰/直木とよ/志津三郎/海津俊子/浅野良二/上垣正明/金子一広
/三木信一/内藤和子/織田好高/小林幸子/藤原繁/三田弘泳/佃 和雄/江島弘泰
/船原善之助/星野静一/朽木史郎/西村雅司/藤原善久/小野寺逸也/西 智規/森岡秀人
/田中 勇/藤本欣哉/横山勝英/小山仁示/宇田 正/芝野順一/青木久茂/吉村正富
[編集後記(落合)]
第12巻第2号(通巻58号) 特集・神戸人物誌 昭和48年 3月 1日発行(在庫なし)
落合重信 郷土史研究誌を刊行するという事
芦田 章 神戸奇人伝(1)
西村貫一/池 長 孟 /尾崎放哉/金子直吉
有井 基 新聞記事に拾う(昭和47年8~12月)
赤穂城址から備前焼の土管。行教上人の供養塔発見。三ツ塚遺跡の調査終わる。
黒井城跡に土塁群。鶴林寺で法華寺の版木発見。よみがえつた徳川道。『長田神社史』の出版。
中山古墳群から石棺三室。八十塚古墳の報告書1集。鉄道開通に勤務必携。丹波佐吉の″観音像。
徳川幕府からの手紙。三田で素焼き窯跡みつかる。古墳調査報告書が続刊。御用帳の控え数冊。
古代丹波の駅制を研究。クジラの墓の由来解ける。国木古墳で新たに九基。
播磨で初の磨製石包丁。寛永の水争いで三者和解の例
[会告][編集後記(落合)]
第12巻第3号(通巻59号) 特集・神戸高速鉄道成立史 昭和48年 5月 1日発行(在庫なし)
木村 孝 神戸高速鉄道成立略史
神戸高速鉄道の成立/神戸市交通の概略/計画のはじまりから免許状下付まで
/出資案の市会承認と会社設立/都市計画事業との重なり/着工準備/地下鉄工事開始
/神戸高速鉄道の完成/追 記
[会メモ][新入会員紹介][編集後記(落合)]
第12巻第4号(通巻60号) 特集・労働運動史上の賀川豊彦 昭和48年 7月 1日発行(在庫僅少)
[大正10年川崎三菱大争議の意義]
渋野純一 大争議の経過とその意義
1 はじめに
2 争議の経過
3 争議の意義と賀川理論の役割
4 賀川理論と争議戦術
堂面秋芳・大山吉雄・渋野純一
[シンポジウム]賀川理論とサンジカリズムをめぐって
1 団体確認運動の意義
2 工場管理宣言の意義
3 まとめにかえて
村島帰之 『死線を越えて』の裏話 -賀川豊彦追想録-
有井 基 [ざつろく]新聞記事に拾う(昭和47年12月~48年3月)
若林 泰 [ざつろく]茨木市まで兵庫県であった時
落合重信 [ざつろく]身辺雑記
--- [紹介]『伊丹市史』第七巻
[神戸の郷土史研究団体紹介(神戸史談会/神戸史学会/武陽史学会)]
[須磨史蹟講演会][神戸史学会委員紹介][編集後記(落合)]
第12巻第5号(通巻61号) 特集・三木地方の幕末・維新 昭和48年 9月 1日発行(在庫なし)
松村仏都平 幕末から明治に生きた三木の文人 池田春◯
1 小阪香雲の春◯伝 2 原氏系統譜
3 二つの履歴書 4 池田家その後
5 簪山楼の記 6 通 芸 碑
7 鬼追いの詩 8 春◯と播磨風土記
9 春草社の結社 10 無静々堂について
11 池田氏の先祖 12 神子屋敷その他
13 三つの詩稿 14 春◯の画観
15 春◯の時代観 16 父の手紙第一、第二、第三
17 春◯と遠山雲如 18 春◯と藤本鉄石
神戸史学会 神戸歴史資料館(仮称)について
有井 基/樫本正巳/落合重信/河村修三/岸 百艸/木南 弘/君本昌久/笹倉忠雄
/柴田敬二/武田芳一/田辺眞人/陳 徳仁/土居晴夫/西出政治/藤原美幸/堀 博
/名生昭雄/若林 泰
[新入会員紹介][発行所短信(落合)][編集後記(落合)]
第12巻第6号(通巻62号) 特集・摂播の農村舞台 昭和48年11月 1日発行(在庫なし)
名生昭雄 序
浦上雅子 [北摂の農村舞台]川西の能舞台・歌舞伎舞台
永田 実 [北摂の農村舞台]猪名川の歌舞伎舞台
緒方正樹 [北摂の農村舞台]三田の歌舞伎舞台
位原庸太 [東播の農村舞台]西脇の能舞台・歌舞伎舞台
佐々木まみ [東播の農村舞台]多可の歌舞伎舞台と播州歌舞伎保存会
辻 有子 [東播の農村舞台]加西の能舞台・歌舞伎舞台
田辺眞人・岡本 輝 [東播の農村舞台]姫路周辺の能舞台・歌舞伎舞台
田辺眞人 小野市久保木の舞台と芸能
名生昭雄 播州吉川の歌舞伎芝居
[新入会員紹介][会告・危機を訴える!][発行所短信(樫本)][編集後記(落合)]
第13巻第1号(通巻63号) 特集・「神戸新しき村」・「神戸の歴史」4 昭和49年 1月 1日発行(在庫なし)
直木由太郎 新しき村神戸支部
直木とよ 内側から眺める -「神戸新しき村」のころ-
落合重信 「神戸新しき村」始末記
落合重信 神戸の歴史 4
11 近世初頭の神戸
12 尼崎藩領下の神戸
13 幕府領下の神戸
14 近世兵庫の神戸
田淵正一 稗田の民俗
若林 泰 「嘉納家樽廻船の遭難」遺聞
有井 基 新聞記事に拾う(昭和48年4~8月)弥生時代の住居跡?が全壊。家島で完形の円墳みつかる。
古墳時代の油入れ。相生で浅野内匠頭らの位牌発見。波賀尾山群集墳と名づける。
″倭国大乱〓裏付ける。香住で土器片百七十点。尼崎市史史料編第1号・同和教育資料・第二集。
生野山中に庚申塔。洲本で磨崖仏の板碑。氷上町で弥生の石包丁。子午線標柱が神戸に。
百年前の能組み発見。細川満元の宝篋印塔?。村の近代史出版。多賀郡の家型石棺。
『佐用の史蹟と伝説』増補改訂版。六甲山に水争いの跡。戦前の部落解放資料を復刻。
平安時代のゲタ。輪郭をあらわしたウスギ城。『丹波志』復刻。裏六甲に縄文遺構・氷ノ山でも
縄文土器片。摂津加茂遺跡でまた住居跡。有馬皇子香住生存説が再燃。洲本で方形周溝墓のミゾ。
山陰・山陽道は塩が結んだ。田んぼから宝篋印塔。弥生後期の木製スキ。隆盛きわめた伊丹の酒。
農民の暮しに新資料。五ケ山遺跡から新たに住居跡。別宮家野遺跡で配石遺構。三ツ塚遺跡の
第二次調査。
[神戸歴史資料センター設置建議書][年賀][編集後記(落合)]
第13巻第2号(通巻64号) 特集・大逆事件と神戸 昭和49年 3月 1日発行(在庫なし)
小野寺逸也 神戸平民倶楽部と大逆事件
はじめに
1 神戸における社会主義運動の創生
2 神戸平民倶楽部の活動
3 平民社解散後の神戸平民倶楽部
4 大逆事件の波及
5 神戸平民倶楽部の人びと
落合重信 [新刊紹介]のじぎく文庫編『神戸新開地物語』落合重信著『未解放部落の起原』
藤本浩一著『木地山紀行』 有年考古館編『中山古墳群発掘調査報告』 創元社刊行郷土関係図書
落合重信 新制作座創立二十周年記念公演[頼山陽]観劇のすすめ[東灘史跡講演会(例会)][前号正誤表]
[編集後記(落合)]
第13巻第3号(通巻65号) 大阪特集Ⅵ 昭和49年 5月 1日発行(在庫なし)
小山仁示 教科書にみる大阪の姿の変遷
芝村篤樹 関一の都市計画論の歴史的意義
石月静恵 全関西婦人連合会の誕生 -大正八年の創立をめぐって-
若林 泰 「正保郷帳」成立に関する一考察 -神戸市域を中心に-
田辺眞人 ドビワリの水争い
小野寺逸也 「神戸平民倶楽部と大逆事件」補遺
有井 基 新聞記事に拾う(昭和48年9~12月)
未記入
[図書紹介][新入会員紹介][会通信][編集後記(落合)]
第13巻第4号(通巻66号) 特集・神戸・明石関係考古学文献目録 昭和49年 7月 1日発行(在庫なし)
兼康保明・真野 修 神戸・明石関係考古学文献目録
付 旧明石郡関係考古学文献目録(準備資料)
笹倉忠雄 代表的な神戸の間人家寺子屋
[図書紹介]隔月刊『神戸古代史』創刊号 明治26年 6月16日『神戸日報』後藤文利『真実と資本主義』
創元社刊行郷土関係図書
落合重信 いろいろな郷土史関係図書がある
樫本正巳 窓
[新入会員紹介]「<例会>東灘の歴史散歩あんない」[編集後記(落合)]
第13巻第5号(通巻67号) 特集・須磨寺の古記録 昭和49年 9月 1日発行(在庫なし)
小池義人・茨木一成 摂津国八部郡 福祥寺古記録
落合重信 郷土史研究誌とは何か
樫本正巳 窓
[新入会員紹介]「<例会>灘区史跡講演会」[編集後記(落合)]
第13巻第6号(通巻68号) 特集・摂播の農村舞台 昭和49年11月 1日発行(在庫なし)
名生昭雄 序
永田 実 [調査報告]宝塚市・伊丹市の舞台調査
位原庸太 [調査報告]多可郡加美町の舞台調査
名生昭雄 [調査報告]神戸市の歌舞伎舞台(補遺)
田辺眞人 [調査報告]相生市矢野町の歌舞伎舞台
永田 実 [研究報告]河辺郡猪名川町の農村歌舞伎 -笹尾を中心として-
田辺眞人 [研究報告]東播に残る御面掛の様相
名生昭雄 [研究報告]播磨国黍田村の「かくれ芝居」
--- [一覧表]摂津地区の歌舞伎舞台・人形舞台一覧表
--- [一覧表]播磨地区(一部)の歌舞伎舞台一覧表
--- [一覧表]摂播の能舞台一覧表
川辺賢武 [川辺賢武ノート①]
有井 基 新聞記事に拾う(昭和49年1~6月)
落合重信 [ざつろく]「室ノ内」字名/太田陸郎氏のこと/中村士徳という人
樫本正巳 窓
[図書紹介]
[<例会>葺合区史跡講演会/須磨区歴史散歩][会告][編集後記(落合)]
第14巻第1号(通巻69号) 特集・神戸の歴史5 昭和50年 1月 1日発行(在庫なし)
落合重信 神戸の歴史 5
15 幕末から開港までの神戸
16 神戸開港と対外関係、その他
17 明治初期における経済・社会の変化
18 西南戦役とその後
19 明治前期の文化
落合重信 生田神社と神戸 -その地理的環境-
付 生田神社の祭神
川辺賢武 [川辺賢武ノート②]
落合重信 五色塚古墳の復元工事について
樫本正巳 窓
[<例会>須磨・車の里と翁舞見学会][編集後記(名生)]
第14巻第2号(通巻70号) 特集・神戸の外国人墓地 昭和50年 3月 1日発行(在庫なし)
鴻山俊雄 神戸の元居留地と外国人墓地
1 元居留地というところ
2 須磨の異人山
3 神戸の外国人墓地
4 外人墓地に眠る人々
5 続 外人墓地に眠る人々
6 埋れていたお雇い外国人技師の墓
7 外人墓地踏査余譚
鴻山俊雄 大阪川口の元居留地と外国人墓地
川辺賢武 [川辺賢武ノート③]
有井 基 [新刊紹介]神戸新聞社編『写真集「むかしの神戸」』
樫本正巳 窓
[<例会>兵庫区史跡講演会][編集後記(名生)]
第14巻第3号(通巻71号) 特集・神戸の歴史散歩 昭和50年 5月 1日発行(在庫なし)
田辺眞人 [神戸の歴史散歩]東 灘 区
藤原美幸 [神戸の歴史散歩]灘 区
柴田敬二 [神戸の歴史散歩]葺 合 区
土居晴夫 [神戸の歴史散歩]生 田 区
君本昌久・落合重信 [神戸の歴史散歩]兵 庫 区
名生昭雄 [神戸の歴史散歩]北 区
木村 孝 [神戸の歴史散歩]長 田 区
陸井敏子 [神戸の歴史散歩]須 磨 区
笹倉忠雄 [神戸の歴史散歩]垂 水 区
川辺賢武 [川辺賢武ノート④]
若林 泰 摂津武庫郡日下部氏と私鋳銭
有井 基 新聞記事に拾う(昭和49年7~12月)
樫本正巳 窓
--- [新刊紹介]『すまのむかしばなし-伝説をたずねて-』『神戸の民俗芸能(東灘編)』
[<例会>伝説の須磨を歩く][編集後記(名生)]
第14巻第4号(通巻72号) 特集・徳永道史料 昭和50年 7月 1日発行(在庫なし)
名生昭雄 徳川道史料
1 西国往還筋道附替御普請之義ニ付申上候書付
2 新御道筋御普請ニ付反別調帳
3 西国往還附替御普請ニ付往還掛田畑潰地反別一筆取調書上帳
4 新道丁間覚
5 乍恐以書附奉願上候
6 西国往還御附替出来方御普請印帳
7 西国往還道御附替御普請請出来形帳
8 西国往還道御附替道橋御普請請出来形帳
今後の課題
兼康保明 中村士徳についての覚書
川辺賢武 [川辺賢武ノート⑤]
有井 基 新聞記事に拾う(昭和50年1~4月)
樫本正巳 窓
[<例会>明石史跡講演会][編集後記(名生)]
第14巻第5号(通巻73号) 特集・神戸外国人居留地略史 昭和50年 9月 1日発行(在庫なし)
土居晴夫 神戸外国人居留地略史
第1章 神戸開港の経緯
第2章 開港準備
第3章 明治政府による居留地の設営
第4章 居留地の変遷
第5章 居留地返還とその後の諸問題
「歴史と神戸」所載の居留地関係文献目録
川辺賢武 [川辺賢武ノートから⑥]布引徳光院の所蔵品/八部・兎原両郡界の石標
樫本正巳 窓
[<例会>長田区史跡講演会][編集後記(落合)]
第14巻第6号(通巻74号) 特集・摂播の農村舞台 昭和50年11月 1日発行
名生昭雄 序
田辺眞人 [播磨の農村舞台]相生市若狭野町の舞台と芝居
位原庸太 [播磨の農村舞台]多可郡八千代町の歌舞伎舞台
田辺眞人 [播磨の農村舞台]明石地方の能舞台(補遺)
佐々木まみ [播磨の農村舞台]播州歌舞伎嵐獅山興業日記
永田 実 [北摂の農村舞台]伊丹七福座について
永田 実 [北摂の農村舞台]川辺郡猪名川町笹尾の乙女文楽
名生昭雄 [北摂の農村舞台]柏原の回り舞台について -川辺郡猪名川町-
--- [一覧表]播磨地方(一部)の歌舞伎舞台一覧表(追加分)
--- [一覧表]明石地方の能舞台(補遺)
樫本正巳 窓
[新刊紹介]『東灘の史跡と木かげ』
「明石地方史研究会の発足」/[<例会報告>東灘歴史の散歩道を歩く]
「会告・財政のピンチを訴える」[編集後記(落合)]
第15巻第1号(通巻75号) 特集・神戸の歴史 昭和51年 1月 1日発行(在庫なし)
落合重信 神戸の歴史 6
19 神戸市誕生
20 産業の勃興
21 貿易の概況
22 鉄道の発展とガス・電灯
23 日清戦争とその後
24 日露戦争とその後
黒田義隆 [明石地方史研究会の欄] 明石大門
木南 弘 古文書調査班の活動
樫本正巳 窓
[編集後記(落合)][年賀]
第15巻第2号(通巻76号) 大阪特集7 昭和51年 3月 1日発行(在庫なし)
小山仁示 昭和初期の大阪の交通騒音問題
山内 篤 大阪空襲小史 -警察局消防課資料と小松警部補の書類綴を中心に-
藤田久代 大阪府泉南郡の小作争議 -北中通村を中心として-
浅田紀子編 浅田芳朗著作目録
黒田義隆 [明石地方史研究会の欄]中世明石の一豪族 -福中城主間島彦太郎の場合-
木南 弘 [古文書調査班報告]武射講式
樫原正巳 窓
「<例会>須磨区史跡講演会/福中城周辺の史跡(見学会)」[編集後記(木南・落合)]
第15巻第3号(通巻77号) 特集・白川村の中世 昭和51年 5月 1日発行
田辺眞人 明石郡家の位置 -地名による疑問-
若林 泰 重友系鈴木家知行所 八部郡西尻池村の成立について
-従来元禄十三年四月所領成立といわれていることについて-
藤原美幸 神戸キリスト教史 4
藤田家文書 [資料](旧)白川村中世文書
樫原正巳 窓
「<例会>長田区史跡講演会」[編集後記(落合・木南)]
第15巻第4号(通巻78号) 昭和51年 7月 1日発行
落合重信 郷土史研究誌ということ
--- 会員名簿(840名/昭和51年 3月31日現在)
[編集後記(落合)]
第15巻第5号(通巻79号) 特集・神戸の坂 昭和51年 9月 1日発行
君本昌久 文学に見えた神戸の坂
田辺眞人 [文学に見えた神戸の坂]九重ケ坂(東灘区)
樫本正巳 [文学に見えた神戸の坂]まや山への道 「坂口」という地名(葺合区)
土居晴夫 [文学に見えた神戸の坂]御 所 坂(生田区)
武田芳一 [文学に見えた神戸の坂]住 蓮 坂(兵庫区)
落合重信 [文学に見えた神戸の坂]鵯越の坂落し(生田区)
間島保夫 [文学に見えた神戸の坂]須磨の坂(須磨区)
黒田義隆 [文学に見えた神戸の坂]太山寺の袖坂(垂水区)
下田 勉 [文学に見えた神戸の坂]菰 敷 坂(北 区)
落合重信 「神戸の歴史」ところどころ -灘は荒海のことではない/活田村に桃李実れり-
木南 弘・落合重信 (旧)白川村中世文書 について
寺口 馨 高男山高男寺縁起について
藤原 繁 第一次世界大戦におけるドイツ捕虜
黒田義隆 [明石地方史研究会の欄]中世明石の一豪族(2)
落合重信 神戸地方史研究文献解題 追加
有井 基 新聞記事に拾う(昭和51年5~6月)
落合重信 [気ままな読書1]「廻れ右」ができない
樫原正巳 窓
「<例会>垂水区史跡講演会/明石地方史研究会 見学会」[編集後記(落合)]
第15巻第6号(通巻80号) 特集・播州歌舞伎の資料 昭和51年11月 1日発行
名生昭雄 序
位原庸太 播州歌舞伎関係の浄瑠璃本目録 -竹本住尾太夫旧蔵本-
名生昭雄 播州歌舞伎関係の新資料
佐々木まみ 播州歌舞伎嵐獅山興業日記(続)
田辺眞人 播州歌舞伎保存会公演所控
永田 実 播州歌舞伎文献目録(解題付)
藤井善年 [明石地方史研究会の欄]藤原塚の現状
牧野金次郎 [明石地方史研究会の欄]方言と明石
落合重信 神戸地方史研究文献解題 追加〓
有井 基 新聞記事に拾う(昭和51年7~8月)
落合重信 [気ままな読書2]平家村伝説
「<例会>葺合区史跡講演会」[会告]「会員倍加運動へ」[編集後記(名生・落合)]
第16巻第1号(通巻81号) 特集・神戸の歴史 大正編1 昭和52年 1月 1日発行(在庫僅少)
落合重信・陸井敏子
神戸の歴史 大正編1
1 大正のはじめ
2 大正政変・孫文の来日
3 第一次世界大戦の勃発
寺口 馨 「高男山・高男寺縁起」の研究
藤本吉也 つれづれに『五機内志』をみて
寺尾庄八郎 兵庫県布達からみた 明治初期の世相のあれこれ
川谷恂次郎 ラフカディオ・ハーンと神戸 -書簡と作品『心』を中心として-
若林 泰 本誌第15巻第3号に掲載された拙著「重友系鈴木家知行所 八部郡西尻池村の成立について」
を通じて編集と刊行のあり方を批判する
落合重信 神戸地方史研究文献解題 追加〓
有井 基 新聞記事に拾う(昭和51年9~10月)
黒田義隆 [明石地方史研究会の欄]中世明石の一豪族(3)
落合重信 [気ままな読書3]特 高
樫原正巳 [窓]スリランカ通信
「<例会>明石史跡講演会」[編集後記(落合)]
第16巻第2号(通巻82号) 特集・岸 百艸集(歴史随想) 昭和52年 3月 1日発行(在庫なし)
岸 百艸 歴史随想
居留地遺聞。米利堅波止場周辺。旧聞ステン所。元町点描。 元町看板考。南京花火。
三の宮俗帳。すきやき考。黎明という名の湊川新開地。加古川の石棺仏。
岸 百艸 百艸句稿「朱泥」抄
喜多善平 丹波路に喜多風彦七郎の遺跡をたずねて
黒田義隆 [明石地方史研究会の欄]中世明石の一豪族(4)
落合重信 吉田南遺跡に関する公開質問
有井 基 新聞記事に拾う(昭和51年11~12月)
淡路そうめんの由来。篠山でタナつき古墳。池田草庵の紹介書刊行。築地の絵図を寄託。
養父郡で円筒埴輪出土。篠山町寺内から竪穴住居跡。明石郡の郡衙跡?大建物群。
淡河城跡の外堀・隅櫓など続々。その他。
落合重信 [気ままな読書4]『兵庫県八部郡地誌』
落合重信 神戸地方史研究文献解題 追加
堀 博 [窓]ラスタヌラ通信
「<例会>明石城とその周辺を訪ねる」[編集後記(土居)]
第16巻第3号(通巻83号) 特集・神戸朝鮮人学校事件 昭和52年 5月 1日発行
尾崎 治 神戸朝鮮人学校事件
はじめに。事件処理の状況。事件は計画的犯行ではなかった。その頃の「集会・デモ」規制。
共同謀議はなかった。朝連と日共の関係。三万人デモ。なぜ大事件になったのか?。
占領軍の一時的方向転換。大阪での状況。奇妙な占領軍の態度。在日朝鮮人の対立。挑発破壊者。
占領軍と「建青」。事件真相調査団の報告書。おわりに
<付記>公安条例と占領軍。補遺。
君本昌久 蜘蛛出版社の16年
落合重信 [神戸の歴史ところどころ]「六甲山」の文字の初見
鷲尾治兵衛 [神戸の歴史ところどころ]旗振山について
落合重信 「皇国地誌」について、補遺
黒田義隆 [明石地方史研究会の欄]中世明石の一豪族(5)
有井 基 新聞記事に拾う(昭和52年1~3月)
落合重信 [気ままな読書5]『環状彷徨』-ふるさと兵庫の文学地誌-
樫原正巳 [窓]スリランカ通信
「<例会>芦屋史跡講演会」[編集後記(土居)]
第16巻第4号(通巻84号) 特集・神戸の水害 昭和52年 7月 1日発行
土居晴夫 神戸風水害史稿
はじめに。古代・中世。近世。明治。大正。昭和<1>。阪神大水害。昭和<2>。
昭和42年 7月豪雨。昭和<3>。風水害関係文献資料解題。気象要素の順位。
--- [明石地方史研究会の欄]吉田南遺跡を考え重要性を訴えよう
落合重信 [気ままな読書6] 猫
土居晴夫 [窓]禁教高札の行方
「<例会>『ながたの歴史』批判検討会/明石史跡講演会」[編集後記(土居)]
第16巻第5号(通巻85号) 特集・加古川水運史 昭和52年 9月 1日発行(在庫なし)
安達正明 加古川水運の諸相 -直通水路開削問題を中心に-
はじめに
1 村上清次郎の直通水路切り開き請願
2 近世における加古川の水運
3 明治期における加古川の水運
むすびにかえて -水運の終末-
木南 弘 安達正明氏を悼む
兼康保明・吉田正文 唐櫃の石風呂
落合重信 [書評]船越 昌著『被差別部落形成史の研究』
藤井善年 [明石地方史研究会の欄]明石地方史研究会の足跡
有井 基 新聞記事に拾う(昭和52年3月追加)
落合重信 [気ままな読書7]ニシツル全集
土居晴夫 [窓]モンマルトにて
「<例会>加古川史跡講演会」[編集後記(土居)]
第16巻第6号(通巻86号) 特集・神戸の農村舞台 昭和52年11月 1日発行
名生昭雄 下谷上農村舞台物語
はじめに。舞台の発見。舞台の調査。舞台の保存。舞台の活用。舞台の焼損。舞台の修復。むすび
堀 博 パークスの墓
有井 基 新聞記事に拾う(昭和52年 4月)
洲本城の石垣は江戸時代。吉田南遺跡で竪穴住居跡。布目瓦の窯跡。清盛塚の修復。
西脇に登り窯。吉野、高尾太夫の恋歌。西宮神社の祭礼。大薮古墳群で新たに二十八基。
有井 基 [彙報]落合氏と黒田氏の受賞/上谷上で播州歌舞伎公演
土居晴夫 [新刊紹介]海鳴りやまず 第1部
落合重信 [気ままな読書7]宮田喜代博士とわたし
土居晴夫 [窓]デュレク神父
「<例会>加古川流域の史跡見学会」[編集後記(土居)]
第17巻第1号(通巻87号) 特集・神戸地方史研究文献解題 昭和53年 1月 1日発行(在庫なし)
落合重信 神戸地方史研究文献解題
(1)通史・地誌 (2)項目別通史
西 桂 [兵庫の庭園探訪①]三木邸跡(豊岡市)の庭
落合重信 [神戸の歴史ところどころ]花 隈 城
有井 基 [彙報]兵庫県自然公園建設計画について
[ざつろく]
[新刊紹介]
藤井善年 [明石地方史研究会の欄]明石地方史研究会の足跡(2)
落合重信 [気ままな読書8]『'77こうべ芸文文学選』という名の本
田辺眞人 [窓]ハワイの伝説
[原稿募集][正誤一束]「<例会>芦屋の史跡見学会」[編集後記(落合)]
第17巻第2号(通巻88号) 特集・近世の播磨歌壇 昭和53年 3月 1日発行(在庫なし)
川嶋禾舟 近世播磨歌壇の一瞥
同 索 引
落合重信 「近世播磨歌壇の一瞥」について
川嶋一夫 父の略歴と思ひ出
島田 清 川嶋右次翁
西 桂 [兵庫の庭園探訪②]青山跡(豊岡市)の庭
落合重信 [気ままな読書9]タイガ問答
[新刊紹介]神戸史学会古文書調査班『神戸市文献史料目録 1』
藤井善年 [明石地方史研究会の欄]明石の地名 -大蔵谷-
田辺眞人 [窓]校外学習
「<例会>史跡講演会(明石地方史研究会)/史跡見学会(加古川史学会)/長田地方史研究第1回発表会」
[会告][編集後記(落合)]
第17巻第3号(通巻89号) 特集・大阪特集Ⅷ 昭和53年 5月 1日発行(在庫なし)
服部 敬 明治前期における淀川改修運動の展開
木村 寿 社会事業施設「四恩学園」の創立事情
石月静恵 岸和田婦人会について -女子夜学校に関する史料紹介を中心に-
中山敦子 石上露子の兵士について
天野健次 有馬凉及(『しんてつ』'77-12より転載)
藤本吉也 随 想
[編集後記(落合)]
第17巻第4号(通巻90号) 特集・長田の歴史 昭和53年 7月 1日発行(在庫なし)
落合重信 長田区内の小字名について
Ⅰ 長田区内の小字名から歴史的なことがどれだけわかるか
Ⅱ 長田区内小字名集
Ⅲ 長田区内小字界図
稲沢正弘 長田の窯址とみられる遺跡
尻池誠一 大輪田泊に関する考察(要旨)
澤田幸男 長田区の石造遺品
中西政太郎 池田村の歴史
西川光一 長田区内の旧制中学校
落合重信 長田地方史研究文献解題
西 桂 [兵庫の庭園探訪③]安養院(神戸市)の庭
西松五郎 県政と『又新日報』の功績
藤井善年 [明石地方史研究会の欄]明石の町名 -大久保町-
落合重信 [気ままな読書11]旅行ぎらい
[窓]「<例会>歴史映画会案内(明石地方史研究会)」[編集後記(落合)]
第17巻第5号(通巻91号) 特集・神戸図書出版史 昭和53年 9月 1日発行(在庫なし)
片山正代・落合重信・村田佐紀子
神戸図書出版史ノート
はじめに。近代以前。明治期。大正期。昭和期(終戦前)
草山 巌 居留地警察署長H.トロチック略伝
田淵好美 マツチ王 直木政之介小伝
山下道雄 六甲山唐櫃の観音石仏について
西 桂 [兵庫の庭園探訪④]清薗寺(丹波)の庭
落合重信 [気ままな読書12]住所表示事業はこれでよいのか
--- [「地名を守る会」のページ]「神戸・芦屋・明石地名を守る会」の結成
[残暑見舞][窓][編集後記(落合)]
第17巻第6号(通巻92号) 特集・摂播但の歌舞伎芝居 昭和53年12月 1日発行
名生昭雄 (摂播但の歌舞伎芝居)序
永田 実 尼崎・西宮の定小屋について
田辺眞人 家島のだんじり船
楠 美知子 家島の舞台調査
位原庸太 但馬の手辺座
土居晴夫 ストックホルムにて -H.トロチックの子孫を訪ねて-
若林 泰 五州社の創業と役員について
--- 故 桜谷忍氏追悼 付著述目録
浅田芳朗 桜谷さんを憶う
--- [新刊紹介]『市民同友会三十年史』『徳川道』
藤井善年 [明石地方史研究会の欄]吉田南遺跡に思う
山本凱信 [「地名を守る会」のページ]住所表示事業によって生ずる迷惑
落合重信 [気ままな読書13]校 正
[窓][会告(昭和54年度会費前納のお願い)][編集後記(落合)]
第18巻第1号(通巻93号)特集・「神戸の歴史」大正編2/神戸図書出版史戦後編 昭和54年 2月 1日発行
落合重信・陸井敏子
神戸の歴史 大正編2
5 成金時代の現出
6 米 騒 動
片山正代・落合重信・村田佐紀子
神戸図書出版史2 昭和期(戦後)
はじめに
出版社記
吉岡宝文館について。伊藤長蔵の出版活動。五典書院。海事図書専門の老舗海文堂。
日東館の出版活動について。中外書房。ぱいぽ出版株式会社。コーベブックス出版部。
奢シ霸都館。神戸学術出版
西 桂 [兵庫の庭園探訪⑤]瑞光寺(播磨)の庭
名生昭雄 寺河俊人著『播州歌舞伎の役者たち』に物申す
眞野 修 [明石地方史研究会のページ]魚住古窯址群考1
有井 基 [「地名を守る会」のページ]いまやるべきことは
落合重信 [気ままな読書14]中流意識
[編集後記(落合)]
第18巻第2号(通巻94号) 特集・『神戸又新日報』史 昭和54年 4月 1日発行(在庫なし)
西松五郎 『神戸又新日報』略伝 -波乱に富んだその歴史-
新見貫次 若林泰「五州社の創業と役員について」を読む
西 桂 [兵庫の庭園探訪⑥]岩戸寺(丹波)の庭
環 白穏 [「地名を守る会」のページ]駅名その他
落合重信 [気ままな読書14]家出少年
--- 武田芳一『暑い海』講読のお願い
[神戸史学会賞案(落合試案)][編集後記(落合)]
第18巻第3号(通巻95号) 特集・レッド・パージ 昭和54年 6月 1日発行
尾崎 治 あるレッド・パージ -帝国酸素の場合-
国木田阿紀 小説 ◯ -神戸新聞社の場合-
落合重信 レッド・パージについて -神戸市役所の場合-
寺河俊人 地域文化と普遍性 -播州歌舞伎を取材して-
茨木一成 「瓢印のハッピ」について
眞野 修 魚住古窯址群考(2)
落合重信 [気ままな読書14]新刊紹介 長田夏樹著『耶馬台国の言語』 本位田菊士著『日本古代国家形成過程
の研究』 吉田茂樹著『地名の由来』
[編集後記(落合)]
第18巻第4・5号(通巻96号) 特集・神戸市小字名集 昭和54年 8月 1日発行
落合長雄 神戸市小字名集
はじめに(落合重信) 神戸市小字名集もくじ
神戸図書出版史研究グループ 神戸図書出版史ノート 3 -神戸新聞出版センターと神戸出版界-
林 喜芳 神戸新聞通信社のこと
西 桂 [兵庫の庭園探訪⑦]中山観音院(宝塚市)の庭
落合重信 [気ままな読書14]女 相 撲
[編集後記(落合)]
第18巻第6号(通巻97号) 特集・「神戸詩人」事件/但馬の農村歌舞伎 昭和54年12月 1日発行
佃 留雄 「神戸詩人事件」とは
落合重信 デッチ上げの「神戸詩人」事件
名生昭雄 (但馬の農村歌舞伎)序
位原庸太 但馬の手辺座
名生昭雄 農村歌舞伎舞台の墨書にみる「手辺座」
西 桂 [兵庫の庭園探訪⑧]中山寺華蔵院(宝塚市)の庭
[新刊旧刊紹介]
土居晴夫 H.トロチックの愛嬢 イネツ・ステンベリ夫人の訃
[会告][第1回神戸史学会賞経過][編集後記(落合)]
第19巻第1号(通巻98号) 特集・神戸の歴史 大正編3 昭和55年 2月 1日発行
脇坂俊夫 播州米四斗俵装の成立
若林 泰 慶応二年の破免御検見入用帳
位原庸太 但馬における農村歌舞伎関係史料
落合重信・陸井敏子
神戸の歴史 大正編3
6 労働運動のあけぼの
7 大正10年の川崎・三菱大争議
8 関東大震災と神戸
9 大正期の市政と市営事業
[資料]復対協(不当解雇者復職対策協議会の運動)
陳 徳仁 神戸華僑博物館は育つか?
西 桂 [兵庫の庭園探訪⑨]満願寺(川西市)の庭
落合重信 [気ままな読書17]酸 素
[県下研究団体紹介1]但馬史研究会 御影史学研究会 加古川史学会
[編集後記(落合)]
第19巻第2号(通巻99号) 特集・大阪特集Ⅸ 昭和55年 4月 1日発行
大谷 渡 宇田川文海と天理教
原 はるみ 大阪府送出の満州転業移民
小山仁示 松下松次編『資料 岸和田紡績の争議』紹介
西松五郎 『神戸又新日報』意外史 まぼろしの「神戸鳥瞰図」
三船 清 尾上松之助と明治座
藤本吉也 東播 転法輪寺ゆかりのこと
西 桂 [兵庫の庭園探訪⑩]万宝寺(姫路市)の庭
[新刊旧刊]
落合重信 [気ままな読書18]ヘンな名(苗)字
--- [明石地方史研究会の欄]史跡講演会・見学会/昭和55年度事業計画案
[第1回史学会ツアー(飛鳥めぐり)]
[県下研究団体紹介1]加古川流域史学会 西宮文化協会
[編集後記(落合)]
第19巻第3号(通巻100号)播磨特集 昭和55年 6月 1日発行(在庫なし)
寺河俊人 播磨神話の可能性
今里幾次 古代飾磨津・序説
茨木一成 性海寺蔵「沙門忍性副状」について
松岡秀夫 康永四年銘の題目供養塔
阿部俊彦 姫路領加古郡における大庄屋の変遷
脇坂俊夫 三草藩の収納米
浅田芳朗 最後の大老・老中・町奉行
西 桂 播磨における庭園とその変遷について
寺脇弘光 姫路市灘の喧嘩祭りとは何か -松原八幡神社秋季例祭の庶民史的考察序説-
山田正雄 播州河東郡黍田村の西国巡礼
島田 清 播磨の銅鐸
堀 博 [窓]アラブ首長国連邦ドバイより
--- [明石地方史研究会の欄]五年の足跡
[県下研究団体紹介1]賀毛郷土研究会 郷土文化学会 三木郷土史の会
[編集後記(落合)]