『歴史と神戸』通巻101~150号
第19巻第4号(通巻101号)明治初期特集 昭和55年 8月 1日発行
西松五郎 『湊川濯餘』と藤田積中
木南 弘 兵庫陸運会社草創記
土居晴夫 神戸外国人居留地に関する一史料 -1881年制定居留地警察署規則-
黒田義隆 中部幾次郎氏の銅像
小野寺逸也 神戸にも史料館をつくれ
宿南 保 石田松蔵・柏村儀作両氏を悼む
落合重信 [気ままな読書19]川柳 柳 多 留
[ジュンク堂書店主催『歴史と神戸』100号記念フェア]
[昭和55年度神戸史学会賞候補(賞事務局案)][新刊旧刊][編集後記(落合)]
第19巻第5号(通巻102号)100号総目次・総索引 昭和55年10月 1日発行(在庫なし)
『歴史と神戸』100号 総 目 録
題名総索引/執筆者索引
[昭和55年度 神戸史学会賞授賞式][<例会案内>東灘区史跡講演会]
[史学会ツアー<案内>吉備路を訪ねて][編集後記(落合)]
第19巻第6号(通巻103号)特集・兵庫県の農村舞台 昭和55年12月 1日発行
名生昭雄 (兵庫県の農村舞台)序
永田 実 摂津の農村舞台
田辺眞人 播磨の農村舞台
位原庸太 但馬の農村舞台
名生昭雄 丹波の農村舞台
名生昭雄・楠 美知子 淡路の農村舞台
--- 兵庫県下の農村舞台一覧表 能舞台 歌舞伎舞台 人形舞台
安田泰子 レコード煎餅
大村卓弘 中辺路を歩く -古熊野路-
落合重信 [気ままな読書20]悪書追放
[昭和55年度神戸史学会賞][新刊旧刊][編集後記(落合)]
第20巻第1号(通巻104号)特集・神戸の歴史 大正編4 昭和56年 2月 1日発行(在庫なし)
落合重信・陸井敏子 神戸の歴史 大正編4
10 大正期の教育
11 大正期の風俗・文化
寺脇弘光 姫路市灘・喧嘩祭りの風土と歴史 -松原八幡神社秋季祭礼の庶民史的考察-
山下道雄 南北朝期の摂播国境の戦い
尾崎 治 秋山徹さんのこと -帝国酸素神戸支社のころ-
落合重信 [気ままな読書21]葬 式
[新会員紹介(昭和55年12月末現在)][昭和56年度 神戸史学会賞候補(賞事務局案)][編集後記]
第20巻第2号(通巻105号)特集・華僑の風俗 昭和56年 4月 1日発行
鴻山俊雄 華僑風俗の移り変り
はじめに。華僑の特徴。日本人妻。婦女渡来。妻妾同居。容貌肢体。装飾品類。美味求真。
犬猫鶏肉。実質本位。習俗雑記。漢薬異聞。住宅店舗。職種変遷。応酬茶煙。沐浴厠所。
流転百年。双喜結婚。助産誕生。
西 桂 [兵庫の庭園探訪⑪]観正寺(豊岡市)の庭
吉本昌弘 宝塚市の地名 高司・御所ノ前について
安田泰子 レコード煎餅後日談
大村卓弘 達 身 寺
落合重信 [気ままな読書22]学歴ナシ
[新刊旧刊][県下歴史研究団体の現状][神戸史学会賞 55年度計理報告][編集後記(落合)]
第20巻第3号(通巻106号)特集・スモンとの闘い 昭和56年 6月 1日発行(在庫なし)
春本幸子・水間典昭 兵庫県におけるスモン運動の歴史 -「兵庫県スモンの会」を中心に-
西松五郎 「須磨浦聖書講堂」をめぐる動き
-一ノ谷「ベテル山荘」に揺れた内村鑑三・神田繁太郎・明石順三-
陸井敏子 西村旅館
嘉納竜一 嘉納宗七と陸奥宗光
吉本吉也 千坊ケ谷考
平野和美 『神戸の史跡』の訂正箇所
落合重信 [気ままな読書23]はじめての読書
[編集後記(落合)]
第20巻第4号(通巻107号)特集・古代史論集 昭和56年 8月 1日発行
落合重信 書評・上田宏範『前方後円墳』 -その計測点方法批判-
落合重信 間人について -人制(大化前代官制)研究の一端として-
落合重信 間人について再論 -人制(大化前代官制)成立記の問題-
落合重信 額田部とその性格 -播磨国風土記ノート-
落合重信 カバネ勝と勝部
落合重信 古代条里制開拓技術集団についての考察 -勝部がそれに該当するか-
[新刊旧刊]
落合重信 [気ままな読書24]俳句をめぐる赤尾・落合のやりとり
[昭和56年度 神戸史学会賞候補(賞事務局案)]
「<例会>長田史跡講演会/古文書を読む会」[編集後記(落合)][暑中見舞広告]
第20巻第5号(通巻108号)特集・古代の古道 昭和56年10月 1日発行(在庫なし)
田辺眞人 魚屋道の往来 -近世東六甲の山越え交通史-
落合重信 神戸市域通過の山陽道
杉本 壽 有馬温泉木地荒型作り村としての 旧有馬郡高平村大字木器
杉本 壽 官製国絵図における行政界認定
西 桂 [兵庫の庭園探訪⑫]古茂池庵(但馬・但東町)の庭
吉田茂樹 書評・落合重信著『地名にみる生活史』
大村卓弘 [地名研究1]無動寺のこと
落合重信 [気ままな読書25]泥 酔 -故裏川吉太郎氏のことなど-
[新刊旧刊][神戸市内各電話相談一覧][編集後記(落合)]
第20巻第6号(通巻109号)播磨特集・播磨国風土記 昭和56年12月 1日発行
--- 『播磨国風土記』について
石見完次 賀古郡鴨波里の位置確定 -小字「舟引」の発見にもとづく-
今里幾次 餝磨郡漢部里
廣瀬明正 安師里について
建部恵潤 宍禾郡安師里 本名酒加里 の里域の考察
落合重信 神崎郡聖岡里の「生野」について -風土記当時の播但国境の問題-
村松義臣 二皇子をめぐる人々 -美嚢郡の条-
小田 猛 古代播磨の製鉄技術
松岡秀夫 播磨国風土記と平城宮出土の木簡
島田 清 『播磨国風土記』研究史
落合重信編 播磨国風土記研究文献目録
西 桂 [兵庫の庭園探訪⑬]護念寺(但馬・和田山町)の庭
落合重信 [気ままな読書26]酒の呑みよう
[編集後記]
第21巻第1号(通巻110号)神戸の歴史 昭和編 昭和57年 2月 1日発行
落合重信・陸井敏子 神戸の歴史 昭和編(1)
五島 武 旧菟原郡の郵便
茨木一成 「多聞寺縁起」小考
若林 泰 姫路藩領 加古郡大野組・西条組大庄屋の変遷
-大野組大庄屋荒木本家文書を中心に-
安田泰子 高田屋嘉兵衛書状について
小野寺逸也 東京へ流失した神戸の労働運動史料
芝 晃 [地名研究2]神戸周辺の地名を見る
[新会員紹介][編集後記(落合)]
第21巻第2号(通巻111号)大阪特集Ⅹ 昭和57年 4月 1日発行
久保在久 大阪砲兵工厰とその労働者
門田耕作 小河滋次郎の社会事業思想
芝村篤樹 戦後大阪の公害問題
--- 大阪特集Ⅰ~Ⅹ総目録
落合重信 [地名研究3]馬渡(うまわたり)
山下道雄 [地名研究3]藍那村の小字界図
落合重信 [気ままな読書27,28]
[編集後記(落合)]
第21巻第3号(通巻112号)特集・兵庫津から神戸へ 昭和57年 6月 1日発行
成田謙吉 兵庫津から神戸へ
木南 弘 摂津国八部郡輪田荘の盛衰
落合重信 [新刊旧刊(昭和56年度分)]
落合重信 [気ままな読書29]薬石効なく
[昭和56年度神戸史学会賞候補(賞事務局案)][新会員紹介][編集後記(落合)]
第21巻第4号(通巻113号)淡路特集(濱岡きみ子) 昭和57年 8月 1日発行(在庫なし)
濱岡きみ子 淡路の棟附帳
濱岡きみ子 宗派の対立と村落
濱岡きみ子 幕末淡路における倒幕運動と東山寺
濱岡きみ子 北淡路における遺跡概観
--- 濱岡きみ子著述目録
三船 清 盗用された神戸商店街復元図
[編集後記(落合)]
第21巻第5号(通巻114号)明石特集 昭和57年10月 1日発行(在庫なし)
小林英昭 船上城とその時代
茨木一成 明石城と松 -昭和の解体修理から-
眞野 修 魚住古窯址群考(3) -播磨中世の陶器生産-
平井恵美 小式部内侍供養塔
永瀬 巌 明石の道標
西 桂 [兵庫の庭園探訪⑭]多木邸(加古川市)の庭
吉田茂樹 [地名研究4]落合重信著『地名研究のすすめ』を読んで
直木太一郎 奇人・本多季麿
「<例会>西区発足記念歴史講演会」[編集後記(落合)]
第21巻第6号(通巻115号)播磨特集 昭和57年12月 1日発行
石田善人 播磨史の基本性格 -その古代・中世史について-
今里幾次 文安年間における播磨の海運
松本多喜雄 播磨の後藤氏
岩坂純一郎(編) 「播磨国風土記」研究文献一覧
福野敏博(編) 広峯神社関係文献目録
芝 晃 [地名研究5]「馬渡」のこと
[新会員紹介(昭和57年11月13日現在)][編集後記(落合)]
第22巻第1号(通巻116号)神戸の歴史 昭和編 昭和58年 2月 1日発行
落合重信・陸井敏子 神戸の歴史 昭和前期編(終)
山田郁子 神戸外国人居留地 -自治行政権の考察-
加藤博史 保安処分の源流 -大正時代の入江三郎事件を中心に-
片岡秀樹 摂津禅昌寺華屋宗厳の講学について
落合重信 [紹介]青丘文庫
[編集後記(落合)]
第22巻第2号(通巻117号)特集・神戸居留地と在留外国人 昭和58年 4月 1日発行(在庫なし)
鏡味明克 六甲山は向うの山ではない
天野健次 神戸居留地と在留外国人
序。居留地(居留地会議/行事局/兵庫大阪商業会議所/国際委員会/開港直後の金融機関)。
イギリス編(初代港長マーシャル外/英国の商社/金融機関/英字新聞/キリスト教の伝来)。
ドイツ編(ヘルマン・トロチック外スラブコンコルディアの創立五十周年記念誌/ドイツの商社)。
アメリカ編(いち早く領事館を開く/キリスト教の伝来/学校の創立/アメリカの商社)。
フランス編。オランダ編。ポルトガル編。中国編。神戸に来た文人。神戸外国人墓地と中華義荘。
[編集後記]
第22巻第3号(通巻118号)特集・灘区の歴史 昭和58年 6月 1日発行
有井 基編 神戸市灘区の歴史(1)
西松五郎 異色だった日刊『神戸新聞通信』 -新聞・通信・医療界への本郷直彦の功績-
千葉恒子編 中谷保二著述目録
寺脇弘光報 御着付近の旗振り通信
西 桂 [兵庫の庭園探訪⑮]帝釈寺(香住町)の庭
吉田茂樹 [地名研究6]「ムコ(武庫)」地名考
落合重信 [地名研究6]朝来郡内大字地名考(1)
落合重信 [新刊旧刊(昭和57年度分)]
「昭和58年度 神戸史学会賞候補(賞事務局案)」「神戸史学会昭和57年度決算報告」
[編集後記(落合)]
第22巻第4号(通巻119号)落合重信古希記念号(気ままな読書) 昭和58年 8月 1日発行(在庫僅少)
落合重信 はじめに
落合重信 気ままな読書
落合重信 年 譜
落合重信 著作目録
有井 基 [落合さんの印象]
木南 弘 [落合さんの印象]
田辺眞人 [落合さんの印象]
落合重信 [地名研究7]「ムコ(武庫)」について
落合重信 [地名研究7]朝来郡内大字地名考(2)
[新会員紹介][暑中見舞][編集後記(大村)]
第22巻第5号(通巻120号)会員名簿 昭和58年10月 1日発行
会員名簿(会員総数940名)
[会員通信][交換誌一覧][神戸史学会年譜][会員索引][編集後記(大村)]
第22巻第6号(通巻121号)播磨特集 昭和58年12月 1日発行(在庫なし)
赤松啓介 加古川流域の「苗代竹」について
寺脇弘光 姫路市東山の「亥の子」
今井登子 西播磨における亥の子行事の諸相
--- 三木の眼がね通信
是川 長 播磨の前方後円墳 -播磨古代史の基本的性格-
平内義保 垂水の福田川
「昭和58年度 神戸史学会賞」[編集後記(増田・大村)]
第23巻第1号(通巻122号)特集・神戸史散策1 昭和59年 2月 1日発行(在庫なし)
落合重信 神戸史散策1 古代の山々(1) 神体山としての高取山
佐和慶太郎 神戸と城常太郎
澤田幸男 大木戸弾右衛門と沖之浦源右衛門 付 神戸市内墓地の力士墓碑
落合重信 [メモ]「ある回想-ミナト詩人事件-」について
C.T.S. 『神戸外国人居留地』を読んで
鏡味完二 [地名研究8]海岸地名武庫
西川光一 [地名研究8]須磨ニュータウンの地名と旧地名
建部恵潤 [地名研究8]消えた地名 宍粟郡の「構」
石田善人 石田善人著述目録(1)
落合重信 [新刊旧刊(昭和58年度8月まで)]
[新会員紹介(昭和58年12月24日現在)]「昭和58年度 収支決算報告」「<案内>石造美術を訪ねて」
[編集後記(落合)]
第23巻第2号(通巻123号)大阪特集 昭和59年 4月 1日発行
芝村篤樹 関一の社会観と経済観 -1920年代の関のメモによる-
久保在久 明治期最後の大阪市長植村俊平
村津智子 最後の満蒙開拓青少年と義勇隊 -豆拓士達の運命-
西 桂 [兵庫の庭園探訪⑯]飛蚊泉(但馬・竹野町)の庭
鏡味完二 [地名研究9]海岸地名武庫
建部恵潤 [地名研究9]宍粟郡の″三方の語源について
[新会員紹介(昭和59年3月24日現在)]「<案内>研究例会」[編集後記(落合)]
第23巻第3号(通巻124号)特集 猶崎猪太郎と日本海員組合 昭和59年 6月 1日発行
芦田重信 猶崎猪太郎と日本海員組合初期の運動
山下道雄 播磨の豪族 櫛橋氏
--- 成立頭初の兵庫県(1)(2)
吉田茂樹 [地名研究10]「ムコ」論争の問題点
落合重信 [地名研究10]キトラ地名考
[例会だより]神戸史学会研究例会。石造美術を訪ねて。アイ民俗を語る会。
「昭和59年度 神戸史学会賞候補(賞事務局案)」[編集後記(大村)]
第23巻第4号(通巻125号)考古学特集(神戸付近) 昭和59年 8月 1日発行(在庫なし)
真野 修 考古学(後期古墳)特集にあたって
森岡秀人 表六甲東麓における群集墳の動静
宮本 博 明石川流域における後期古墳 -木棺直葬から横穴石室へ-
渡辺伸行 舞子古墳群の形成過程
落合重信 [地名研究11]ムコ(武庫)地名再考
落合重信 [新刊旧刊(昭和58年度9月以降)]
「研究例会お知らせ」[編集後記(落合)][暑中見舞広告]
第23巻第5号(通巻126号)但馬特集 昭和59年10月 1日発行(在庫僅少)
瀬戸谷 晧 但馬の古墳とその特質
平井誠治 岩屋洞窟石仏十六体の問題点
小谷茂夫 妙楽寺と明徳元年の合戦
宿南 保 幕末最後の出石藩主・仙石久利
西村英一 池田草庵先生と日記山窓功課
井上義次 豊岡藩・士族授産考 -宝林社始末-
安本恭二 船絵馬と但馬廻船群
足立 実 水の民俗
小谷茂夫 但馬史研究会十八念の歩み
落合重信 [気ままな読書(続1)]大政翼賛会勤務
「例会お知らせ」[編集後記(落合)]
第23巻第6号(通巻127号)播磨特集 近代編 昭和59年12月 1日発行
安藤礼二郎 明治10年代に展開した西播の自由民権運動
木谷幸夫 鉱山寮馬車道について
増田重信 県立姫路紡績所
福野敏博(編) 播磨国鵤荘関係文献目録
岩坂純一郎(編) 「播磨国風土記」研究文献一覧・補遺
今井登子 「西播磨における亥の子行事の諸相」正誤表
建部恵潤 [地名研究12]宍粟郡安富町の地名伝承 -狭戸と黒山-
[新会員紹介(昭和59年10月20日現在)]「研究例会お知らせ」[編集後記(落合)]
第24巻第1号(通巻128号)特集・神戸史散策2 昭和60年 2月 1日発行(在庫なし)
落合重信 神戸史散策2 古代の山々(2)『摂津国風土記』の歌垣山はどこか
吉本昌弘 播磨国の山陽道古代駅路
真野 修 神戸市域における家形石棺 -特に神戸層群凝灰岩質砂岩製家形石棺について-
--- 兵庫県下市町村史誌刊行一覧
--- 川嶋禾舟(右次)著述目録
西 桂 [兵庫の庭園探訪⑰]宮本武蔵の作庭
--- 明治初頭の兵庫県(3)
落合重信 八部郡条里の復元について
落合重信 [地名研究13]吉田茂樹『ひょうごの地名』の二、三について
吉田茂樹 [地名研究13]地名「クルメキ」について
[神戸史学会昭和59年度収支決算報告]「研究例会あんない」[昭和59年度 神戸史学会賞受賞式]
[編集後記(落合)]
第24巻第2号(通巻129号)特集・明石特集 昭和60年 4月 1日発行(在庫なし)
茨木一成 魚住城について
木村英昭 在地史料が伝える明石の中世史 -その事実と限界-
[解説]橘川真一 [解読]児玉昌己 明石藩家老・織田家文書 明石代々御城主様・御入国并町割年号記
吉本昌弘 明石之湖に関する歴史地理的考察
落合重信 再び・山陽道は伊川谷を通っていたか
建部恵潤 [地名研究14]宍粟郡地名雑記(1) 百千家満・宇野・塩山
落合重信 [新刊旧刊(昭和59年度前半)]
落合重信 [気ままな読書(続2)]なぜ今「アイヌ民族を語る会」か
「研究例会のお知らせ」[新会員紹介(昭和60年3月1日現在)]
[兵庫県下郷土史研究団体一覧][編集後記(落合)]
第24巻第3号(通巻130号)特集・神社研究 昭和60年 6月 1日発行
松本翠耕 野の宮紀行
金澤 勝 蛇穴神社
太田富康 中世後期における兵庫地域圏の策定
奥村 弘 播磨における壬申地券の発行過程
落合重信 [地名研究15]吉田茂樹『ひょうごの地名』の二、三について(続)
「昭和60年度 神戸史学会賞候補(賞事務局案)」「<研究例会>石棺仏を訪ねて」[編集後記(落合)]
第24巻第4号(通巻131号)北播特集 昭和60年 8月 1日発行(在庫なし)
藤田貞雄 天目一神社
藤田貞雄 杉原紙の歴史
依藤 保 播磨多可荘について
坂田大爾 元享二年・大部荘の苅田狼藉について
前川良一 播磨国賀茂郡在田庄(荘)について
井上孝治 井上源助とお水取り
市村 勝 近世東北播地方の歴史地理管見
村上正巳 北播の一橋領
脇坂俊夫 明和八年のおかげ参り -小沢日記に見える北播地方を中心に-
三枝啓助 種痘の先覚徳岡左門
落合重信 [新刊旧刊(昭和59年度後半)]
落合重信 [気ままな読書(続3)]卑語考
[兵庫県下市町村史誌刊行一覧]「研究例会あんない」[編集後記(落合)]
第24巻第5号(通巻132号)淡路特集(2) 昭和60年10月 1日発行(在庫なし)
黒田淑正 西脇市上比延・住吉神社本殿の建築について -淡路・浦村大工との関連-
武田信一 洲本市中津川の民俗
濱岡きみ子 淡路の社日信仰
北山 学 淡路の御番所について
野口早苗 海を渡った淡路のやきもの
建部恵潤 川嶋禾舟(右次)論文目録(追加)
三枝啓助 [地名研究15]田原村の古称
落合重信 [補記一束]吉田茂樹『ひょうごの地名』の二、三について(続-つづき)
落合重信 [補記一束]佐伎都比古阿流知命神社について
落合重信 [新刊旧刊(昭和59年度後半つづき)]
落合重信 [気ままな読書(続4)]0 歳 児
「研究例会あんない」「石造遺品を訪ねて」「産経学園講座「神戸の歴史」あんない」
[編集後記(落合)]
第24巻第6号(通巻133号)播磨特集 昭和60年12月 1日発行
廣山堯道 播磨国の塩
山下 恭 龍野藩の塩
金澤 勝 姫路の絵馬師(絵馬の画工)と絵馬屋
建部恵潤 播磨国風土記地名改称考 -特に改名時期について-
吉本昌弘 長 池 考
谷口信雄 [地名研究16]落合重信著『ひょうご地名考』読後
落合重信 [新刊旧刊(昭和60年度1~9月)]
[第7回(昭和60年度) 神戸史学会賞授賞式ならびに記念講演会(案内)]
「研究例会あんない」[新会員紹介(昭和60年10月19日現在)][編集後記(落合)]
第25巻第1号(通巻134号)神戸史散策3 昭和61年 2月 1日発行(在庫僅少)
落合重信 [神戸史散策3]一ノ谷合戦 -義経の坂落としは、一ノ谷か鵯越麓か-
澤田幸男 神戸から出た横綱第一号 大木戸森右衛門
みやわきゆきえ [華僑の人々のくらし1]関帝廟住職・釋仁光
若生みすず 神有電鉄工事の朝鮮人土工争議について(『在日朝鮮人史研究』第13号より)
西 桂 [兵庫の庭園探訪⑱]太山寺成就院(神戸)の庭
落合重信 [新刊旧刊(昭和60年度10~11月)]
[新会員紹介(昭和61年1月11日現在)][昭和60年度 会計報告][(訃報)若林 泰]
「<案内>研究例会/藍那の山里を訪ねて」[編集後記(落合)]
第25巻第2号(通巻135号)大阪特集 昭和61年 4月 1日発行(在庫なし)
富岡昌祐 戦前大阪のハンセン病療養所 -外島保養院のこと-
石月静恵 林歌子と廃娼運動 -矯風会大阪支部を中心として-
小山仁示 第一次大阪大空襲の来襲機数と被害
渡辺美生 米軍資料による二・四神戸空襲
伊藤善文 中小工場の分布とまちづくり
-神戸市兵庫区の住工混在地区を例として-(『兵庫地理』28号より)
落合重信 [新刊旧刊(昭和60年12月~61年1月)]
[新会員紹介(昭和61年3月15日現在)]「兵庫県地方史研究文献目録について(落合)」
[編集後記(落合)]
第25巻第3号(通巻136号)特集・地名研究 昭和61年 6月 1日発行
橘川真一 明石地名考(文化誌『あかいし』から転載)
建部恵潤 宍粟郡における村名の変遷
落合重信 吉田茂樹『ひょうごの地名』の二、三について(3)
--- 「郷土史」のご難 (役所の金にはヒモがつくこと/ウソも方便)
[「兵庫県地名研究会」の結成について]「<案内>長田の石造遺品を訪ねて」
「暑中見舞広告のお願い(神戸史学会)」[新会員紹介(昭和61年5月10日現在)][編集後記(落合)]
第25巻第4号(通巻137号)特集・部落史 昭和61年 8月 1日発行
落合重信 荘園内のキヨメの存在について -部落起原の問題(2)-
落合重信 『わたしのこと・あなたのこと』を読む
太田富康 兵庫之福原庄 -呼称よりみた都市兵庫と周辺地域-
金澤 勝 子供の誕生に際し絵馬を奉納する習慣について
落合重信 [地名研究17]大嶽氏「播磨国の地名」を読んで
吉田茂樹 [地名研究17]落合氏の批判に答える
--- [地名研究17]『歴史と神戸』所載地名研究論文・報告
落合重信 [地名研究17]「兵庫県地名研究会」設立のこと
[新会員紹介(昭和61年6月21日現在)][編集後記(落合)][暑中見舞広告]
第25巻第5号(通巻138号)丹波特集 昭和61年10月 1日発行
畑 時和 雲部車塚古墳(陵墓参考地) -構築時の地割り(平面図設計)についての一考察-
芦田岩男 丹波赤井氏の初期的動向
青木俊夫 古文書「永代売渡山之事」について
大路 靖 御触書と丹波の百姓
足立晴治 天保飢饉の記録
久下隆史 丹波の祭りと芸能
今井 進 篠山藩窯・王地山焼の歴史
吉田宏美 ボタン鍋と篠山
--- 杉之原寿一氏からの書簡
落合重信 [地名研究18]逆瀬川考・三分一考・繁昌考
落合重信 [新刊旧刊(昭和61年1~6月)]
「丹波史談話会の紹介」「<案内>明石慶明の野仏を訪ねて」[暑中見舞広告(追加)]
[新会員紹介(昭和61年8月30日現在)][昭和61年度 神戸史学会賞決定][編集後記(落合)]
第25巻第6号(通巻139号)播磨特集(7) 昭和61年12月 1日発行(在庫なし)
坂井 隆 『播磨国風土記』と佐用郡の里名の考証
山下清廣 播磨国風土記・讃容郡と讃容里の考察
宇野正〓 古代宍粟・佐用管見 -出土木簡などから-
岩井忠彦 伊和大神と伊和氏
寺本躬久 天日槍伝説の一視点
相蘇一弘 神崎町・薬王子神社の「ええじゃないか」図絵馬について
吉田茂樹 [地名研究19]落合重信著『ひょうご地名考』に関する若干の問題
[新会員紹介(昭和61年10月31日現在)][「兵庫県地名研究会」の発足][編集後記(落合)]
第25巻特別号 淡路島の古代地名 昭和61年 6月15日発行
武田信一 淡路島の古代地名
1 はじめに
2 古代地名の残存状況
3 淡 路
4 津 名
5 三 原
6 旧津名郡の地名
7 旧三原郡の地名
8 おわりに
淡路島古代関係地名図
索 引
第26巻第1号(通巻140号)特集・神戸史散策4 昭和62年 2月 1日発行
落合重信 [神戸史散策4]一ノ谷合戦に関係してのメモ
大国正美 近世初頭の「石工」と「石持」 -役負担と身分をめぐって-
草山 巌 居留地警察の系譜 -上海租界から神戸居留地への道-
金 慶海 「4・24」教育闘争のC級裁判 -鄭鉉氏の体験談-
平松二三代 本屋冥利 -ひつじ書房の十二年-
建部恵潤 播磨徳育会について
兵庫県地名研究会 [地名研究20]兵庫県地名研究会の発足
--- 兵庫県下郷土史研究団体一覧
[新会員紹介(昭和62年1月10日現在)][昭和61年度 会計報告]
[「歴史と神戸」編集計画(案)][編集後記(落合)]
[『歴史と神戸』121~140号総目録]
第26巻第2号(通巻141号)特集・徴兵令の検討/神戸左翼文化運動史 昭和62年 4月 1日発行
宮川秀一 徴兵令による最初の徴兵と臨時徴兵
鈴木正次 神戸左翼文化運動史 -戦旗社神戸支局を中心に-
生田 隆 [地名研究21]「米地谷」にかかわる事々(『たじま』より転載)
落合重信 [新刊旧刊(昭和61年7~12月)]
[新会員紹介(昭和62年3月14日現在)][地名研究情報]
「石造遺品の集い<案内>高砂市阿弥陀町・曽根町の石造遺品を訪ねて」[編集後記(落合)]
第26巻第3号(通巻142号)特集・赤松氏研究 昭和62年 6月 1日発行
山下道雄 赤松正則
落合重信 [ノート]半済令と播磨国一揆
金澤 勝 赤鹿雪山について -赤鹿雪山は二人いた-
寺本躬久 [地名研究22]クマ・クラ地名考
落合重信 [地名研究22]米地地名と面沼神社考 -前号生田隆「米地谷にかかわる事々」を読んで-
落合重信 [地名研究22]兵庫県市町村小字収集状況図
神戸史学会他 要望書(「壬申戸籍の保存について」法務省民事局長・法務大臣宛)
[兵庫県下の大字名悉皆解説成る(落合)]
落合重信 『歴史と神戸』のこと
落合重信 [新刊旧刊(昭和62年1~3月)]
[昭和62年度 神戸史学会賞候補(賞事務局案)][寄贈・交換一覧〓]
「石造遺品の集い<案内>三木城近傍を訪ねて」[編集後記(落合)]
第26巻第4号(通巻143号)淡路特集(3) 昭和62年 8月 1日発行
西村勇作 尼崎の広済寺は近松門左衛門とは深い由縁はなかった
浦上雅史 淡路島の海の生産用具 -飯蛸壷・製塩土器を中心に-
波毛康宏 淡路国分寺について
武田信一 兵庫北関入船納帳の淡路船について
武田清市 近世淡路の海運を探る -御年貢積出船と中屋金作船-
武田信一 [地名研究23]津名郡大字名全解
横山忠雄 [地名研究23]「姫路」の初見について
[地名研究情報(落合)]
落合重信 [新刊旧刊(昭和62年3~5月)]
「<案内>研究例会」「石造遺品の集い<案内>御着を訪ねて」[編集後記(落合)][暑中見舞広告]
第26巻第5号(通巻144号)但馬特集(二) 昭和62年10月 1日発行
潮崎 誠 特異な構造の石室群 -大師山古墳群の調査から-
児島義一 温泉寺縁起についての一考察
下田英郎 但馬の田公氏について
宿南 保 但馬における織豊政権時代の検地
細田 昌 明治維新の高札
山口久喜 但馬の幕末期伊万里系磁器窯 -出石焼と高屋焼-
西 桂 [兵庫の庭園探訪⑲]中和邸(但馬・出石町)の庭
落合重信 [地名研究24]但馬地方神社ノート 佐嚢神社の読み方・神鍋山は神体山・深坂神社と古代交通路
落合重信 [地名研究情報]来年第一号を特集「地名研究」として
土居晴夫 検証・坂本龍馬の書状
落合重信 [気ままな読書(続5)]近ごろ短歌事情
「石造遺品の集い<案内>丹生山の丁石を訪ねて」[神戸史学会賞授賞式と講演会]
[新会員紹介(昭和62年8月29日現在)][暑中見舞広告(追加)][編集後記(落合)]
第26巻第6号(通巻145号)播磨特集(八) 昭和62年12月 1日発行
平井 漠 前は僚村、今は他領 赤穂藩浅野家改易後の赤穂郡の村々
有本 隆 御城瓦師大古瀬氏の系譜・その後
澤田幸男 播磨・姫路藩御抱え力士
田中早春 [地名研究25]姫路市的形村小字名
落合重信 [地名研究25]「野々」地名考
荒尾親成 検証・坂本龍馬の書状 -土居晴夫氏に答える-
落合重信 [新刊旧刊(昭和62年6~10月)]
[新会員紹介(昭和62年10月31日現在)][故 若林泰氏著作集出版記念会]
「<案内>研究例会」[編集後記(落合)]
第27巻第1号(通巻146号)神戸史散策5/播磨特集(九) 昭和63年 2月 1日発行(在庫なし)
落合重信 [神戸史散策5]神戸歌枕の歴史地理
山下 裕 中世の山下氏
下里 静 姫路藩御船手組の軍容と戦役
島田 清 姫路藩好古堂教授伊藤蘭斎
金沢 勝 龍野の絵馬師と絵馬屋
沢田幸男 木村栄次『いしぶみ紀行』をみて
片岡善亀 [地名研究26]水利関係地名雑考
吉田茂樹 [地名研究26]「野々」という地名表現について
落合重信 [新刊旧刊(昭和62年11~12月)]
[坂本龍馬書状にみえる翁亭の所在地わかる(落合)]
[兵庫県下で10万年前の前期旧石器発見]
[昭和62年度 会計報告][田辺眞人氏帰神講演会]
「石造遺品の集い<案内>福原京の残照を訪ねて」[編集後記(落合)]
第27巻第2号(通巻147号)大阪特集Ⅷ 昭和63年 4月 1日発行
小山仁示 明治維新と大阪の変化
木村和世 村島帰之の思想と行動 -人生の報告者-
石月静恵 新婦人協会の支部活動 -大阪・神戸を中心に-
野口照正 一九四五年五月一一日の神戸空襲
下里 静 網干沖難船事件の一考察 -高砂港の欠陥が招いた千石船の遭難-
落合重信 「中世の山下氏」を読む
石見完次 [地名研究28]「野々」地名私考
吉田茂樹 [地名研究28]地名「立(タチ・タツ~)の原義について
落合重信 [新刊旧刊(昭和63年1~2月)]
[相模か 相撲か(落合)]「<案内>研究例会」「石造遺品の集い<案内>平荘町を訪ねて」
[新会員紹介(昭和62年2月現在)][編集後記(落合)]
第27巻第3号(通巻148号)特集・地名研究(2) 昭和63年 6月 1日発行
大国正美 近代地名の成立と幕藩体制下の地域構造 -摂津菟原軍葺合村を事例に-
神生昭夫 加東郡内地名二、三
落合重信 吉田茂樹『ひょうごの地名』の二、三について(4)(5)
落合重信 自著『ひょうご地名考』注解 -吉田茂樹氏に答える-
落合重信 [新刊旧刊(昭和63年3~4月)]
[暑中見舞広告のお願い][昭和63年度 神戸史学会賞について]
[昭和63年度 神戸史学会賞候補(賞事務局案)]
[雑記]タツ野地名考、「相模か 相撲か」訂正、兵庫県出身の横綱
「<案内>研究例会」「石造遺品の集い<案内>加古川の鶴林寺を訪ねて」[編集後記(落合)]
第27巻第4号(通巻149号)北播特集(2) 昭和63年 8月 1日発行
坂田大爾・藤原孝三・前川良一・依藤 保 北播磨の荘園(上)-加東郡・加西郡の荘郷-
坂田大爾 [地名研究29]小野市域の地名について
建部恵潤 [地名研究29]揖保郡新宮町の「善定・札楽・岡名坊」の原義
落合重信 [地名研究29]上郡町(旧赤穂郡北部)大字名全解
落合重信 [新刊旧刊(昭和63年5~6月)]
「<案内>研究例会」「石造遺品の集い<案内>西明石の旧街道を訪ねて」
[新会員紹介(昭和63年7月15日現在)][編集後記(落合)][暑中見舞広告]
第27巻第5号(通巻150号)丹波特集(二) 昭和63年10月 1日発行
直木孝次郎 [『歴史と神戸』150号に寄せて]150号を祝う
小山仁示 [『歴史と神戸』150号に寄せて]歴史を生活の中へ持ちこむ
中野卓郎 「丹波志」(多気郡)寺院之部、復刻に当って
成田謙吉 [神戸の新聞①]神戸日報
西 桂 [兵庫の庭園探訪⑳]平福本陣神吉氏別邸の庭
--- [地名研究30]『歴史と神戸』所載地名研究論文・報告(2)
建部恵潤 [地名研究30]龍野市小犬丸は名田地名である
藤田貞雄 [地名研究30]地名を護ろう
落合重信 [新刊旧刊(昭和63年7~8月)]
[兵庫県下郷土史研究団体一覧][『歴史と神戸』編集計画案]
「石造遺品の集い<案内>東灘区北部を訪ねて」[第10回(昭和63年度) 神戸史学会賞 受賞者紹介]
[新会員紹介(昭和63年8月27日現在)][暑中見舞広告(追加)][編集後記(落合)]