『歴史と神戸』通巻151~200号

第27巻第6号(通巻151号)播磨特集(10)   昭和63年12月 1日発行
寺脇弘光   播磨地方・明治期出版図書目録集成(前編)
喜始彦明   画家曽我肅白と高砂
金 澤  勝  赤穂の絵馬師(絵馬の画工)
吉田茂樹   [地名研究31]落合氏の地名考に関して
落合重信   [新刊旧刊(昭和63年9~10月)]
  [新聞記事に拾う(田辺眞人氏の記事)]
  [片岡善亀著『兵庫県の大字名全解』予約募集]
  「<案内>研究例会」「石造遺品の集い<案内>菊紋の墓石を訪ねて」[編集後記(落合)]

第28巻第1号(通巻152号)神戸史散策6/播磨特集(11)    平成 1年 2月 1日発行
藤原美幸   [神戸史散策6]若ランバスと老ランバス
成田謙吉   [神戸の新聞②]神戸新報
落合重信   平安末期における神戸地方想定海岸線の訂正
永井久美男  播磨は古札の宝庫
木村重圭   中丸精十郎の河野鉄兜門下時代
下里 静   [史料紹介]播磨灘の漁場紛争記 -播磨灘の漁業権の実態-
西  桂   [兵庫の庭園探訪(21)]十輪院(神戸市)の庭
田中早春   [地名研究32]姫路市御国野町小字名
建部恵潤   [地名研究32]「森」のつく地名と神社 -西播磨の五例-
片岡善亀   [地名研究32]地名雑考
落合重信   [新刊旧刊(昭和63年11~12月)]
  [<埋め草>地名解釈について]「<案内>研究例会」[昭和63年度 会計報告]
  「<案内>研究例会」「石造遺品の集い<案内>山田の里を訪ねて」[編集後記(落合)]

第28巻第2号(通巻153号)特集・地名研究(3)   平成 1年 4月 1日発行
長田夏樹   風土記、朝鮮語起源地名考 -百済語スキ・新羅語ツキについて-
生田 隆   再び「米地谷にかかる事々」
建部恵潤   県域の熊野神社の伝播地名
建部恵潤   地名研究資料としての私刊絵図 -播磨国細見図・文政古図を中心に-
神生昭夫   地名は他と区別するその土地の特徴的な事象からつけられる
坂田大爾   訂正″小野市域の地名〓について
落合重信   『ひょうごの地名再考』誤記その他
落合重信   [地名論考一束]吉田茂樹『ひょうごの地名』の二、三について(6)
               本誌151号の吉田氏に答える、「野々」地名再考
田中早春   「船渡」地名について
落合重信   [新刊旧刊(昭和63年12月まで)]
  「<案内>研究例会」「石造遺品の集い<案内>加古川市北方を訪ねて」[新会員紹介(平成1年3月現在)]
  [編集後記(落合)]

第28巻第3号(通巻154号)東播特集    平成 1年 6月 1日発行(在庫なし)
坂田大爾・藤原孝三・前川良一・依藤 保  北播磨の荘園(下)-多可郡の荘郷・掎鹿杜山-
木村英昭   播州明石城の生い立ちと移り遷り
吉岡 保  学制前後の明石 -教育近代化と寺子屋-
植垣節也   [地名研究33]地名ナギリについて
建部恵潤   [地名研究33]宍粟郡山崎町出石の由来
落合重信   [地名研究33]「米地」地名について
落合重信   [新刊旧刊(平成1年1~4月)]
落合重信   [気ままな読書(続6)]武 玉 川
  「石造遺品の集い<案内>波豆をを訪ねて」[新会員紹介(平成1年5月19日現在)][編集後記(落合)]
  [平成1年度 神戸史学会賞について][平成1年度 神戸史学会賞候補(賞事務局案)]
  [暑中見舞広告のお願い]

第28巻第4号(通巻155号)淡路特集(4)   平成 1年 8月 1日発行
武田清市   洲本の町人と町役人
武田信一   淡路三原の盆行事
濱岡きみ子  北淡路における仏教行事 -佐野の荒神信仰を中心に-
嵐 瑞澂   永戸半兵衞貞著の丹波志について
建部恵潤   [地名研究34]飾磨郡夢前町の小集落名
落合重信   [地名研究34]母子(モウシ)地名考
落合重信   [地名研究34]地名の秋(アキ)は商(アキ)か
吉田茂樹   [地名研究34]加東郡の若干の地名について
落合重信   [新刊旧刊(平成1年1~6月)]
  [神戸史学会賞について(有井)]「石造遺品の集い<案内>生田区の石造遺品を訪ねて」
  [編集後記(落合)][暑中見舞広告]

第28巻第5号(通巻156号)但馬特集(三)   平成 1年10月 1日発行
安本恭二   北前船考 -但馬・廻船歴史散歩-
谷本 進   八木川流域の遺跡と山陰道
田中忠雄   『メジ』について
落合重信   [埋め草]「メジ」追考
松本翠耕   播磨国夷俘郷・考
西  桂   [兵庫の庭園探訪(22)]竹林寺(神戸市)の庭
田中早春   [地名研究35]姫路市旧別所村小字名
落合重信   [地名研究35]『兵庫県の大字名全解』評
落合重信   [新刊旧刊(平成1年6~7月)]
  [新会員紹介(平成1年8月末現在)]「石造遺品の集い<案内>法華山一乗寺を訪ねて」
  [暑中見舞広告 (追加)][編集後記(落合)]

第28巻第6号(通巻157号)播磨特集(12)    平成 1年12月 1日発行
落合重信   ごあいさつ
安達五男   江戸時代におけるN村にたいする入会権否認の具体的状況
          -播磨国神崎郡の鵜野家入会関係文書を中心に-
寺本躬久   播磨国風土記「荒ぶる神」考
寺脇弘光   播磨地方・明治期出版図書目録集成(後編)
吉田茂樹   [地名研究36]「母子(モウシ)」は「モシ」である
辻  保 治  [地名研究36]辻 ツジ 地名考1
落合重信   [地名研究36]トベラ地名考
落合重信   [地名研究36]植物名のある地名 -柿と稗-
建部恵潤   [地名研究36]オヒョウは社町木梨に自生していたか -「播磨国夷俘郷考」読後感-
落合重信   [新刊旧刊(平成1年8~10月)]
  [『歴史と神戸』播磨特集目次][平成元年度(第11回) 神戸史学会賞(田中久夫)]
  [平成2年度 会費前納と会員名簿作成についてのお願い]
  [『歴史と神戸』編集計画(案)][復刻版・予約募集『歴史と考』創刊号~第10号]
  [編集後記(落合)]

第29巻第1号(通巻158号)神戸特集    平成 2年 2月 1日発行(在庫なし)
落合重信   武庫郡東条条里復元再論 -その一里の起点を中心としての考察-
成田謙吉   [神戸の新聞③]神戸港新聞
小芝光弘   昭和二年-金融恐慌下の神戸
木南 弘   ペリーの来航と樽廻船の遭難 -永力丸漂流之次第荒増口上之写-
吉田茂樹   [地名研究37]  『角川・兵庫県地名大辞典』における地名の初見に関して
落合重信   [地名研究37]地名「母子(モウシ)」について
建部恵潤   [地名研究37]加東郡社町古瀬と飾磨郡夢前町古瀬畑
神生昭夫   [地名研究37]加東郡の若干の地名
有井 基   [地名研究37]訂正とおわびと感謝と -『ひょうごの地名を歩く』再考①-
---    [地名研究37]『歴史と神戸』所載、地名研究・報告(3)
有井 基   [資料摘要]新聞記事から(平成1年9~12月)
出石町で石杵出土。高城山から中世の瓦器片(篠山町)。小戸遺跡で方墳みつかる(川西市)。
県下初、条痕文土器を復元(関宮町)。竜野に日本最古の土蔵(龍野市)。
市川の明治時代実測図(福崎町)。千五百年前の畑が出土(神戸市東灘区)。
多重塔の天頂部に金メッキ(伊丹市)。関税のルーツ?(神戸市)。県下最大の一墳二石室(社町)。
知事公選を建議。縄文早期の住居跡(神戸市東灘区)。七世紀の水田跡(神戸市東灘区)。
「播州高砂岸本家の研究」発刊(高砂市)。土器原料の粘土塊(姫路市)。吉良上野介の文書(豊岡市)。
県下最大の弥生貝塚(豊岡市)。横綱大木戸の顕彰を呼びかけ(神戸市)。
落合重信   [新刊旧刊(平成1年10~11月)]
村上翔雲   表紙のことば(山あれば山を観る-山頭火句-)
  [受贈図書紹介(2)][短信往来][平成元年度 会計報告]「石造遺品の集い<案内>中山寺を訪ねて」
「<ツアー案内>日本大正村を訪ねて」[新会員紹介(平成2年1月31日末現在)][編集後記(木南)]

第29巻第2号(通巻159号)大阪特集(9)   平成 2年 4月 1日発行
小山仁示   千里ニュータウンと農民闘争
大谷 渡   石上露子余聞
宮前千雅子  B29大阪空襲 -米国戦略爆撃調査団報告書から-
西  桂   [兵庫の庭園探訪(23)]横山邸(太子町)の庭
田中早春   [地名研究38]「兵庫県の大字名全理」所載 姫路市の「土井」について
有井 基   [地名研究38]「ひょうごの地名を歩く」再考②
落合重信・有井 基  [新刊旧刊(平成1年11~12月)]
有井 基   [資料摘要]新聞記事から(平成2年1~3月) 築造時の堀はスリムだった(加西市)。
尼崎特産「生揚醤油」(尼崎市)平安中期の仏像(猪名川町)。棺は未発掘?(芦屋市)。
本山遺跡から小型銅鐸(神戸市東灘区)。生活用具ザクザク(豊岡市)。「義士」の数で論争(赤穂市)。
庚午事変の洲本に阿波藩の病院(洲本市)。″文化の道〓に縄文住居跡(神戸市北区)。
御師の心覚え(浜坂町)。
  [新会員紹介(平成2年3月24日末現在)]「石造遺品の集い<案内>勝尾寺を訪ねて」[編集後記(有井)]

第29巻第3号(通巻160号)地名研究(4)   平成 2年 6月 1日発行
橘川真一   明石地名考2
建部恵潤   [郡市別大字名全解3]宍粟郡大字名私考
辻 保治   辻 ツジ 地名考Ⅱ
落合重信   [地名雑考一束] 播磨国美嚢郡夷浮郷試考。 追記、地名「母子(モウシ)」について
有井 基   「ひょうごの地名を歩く」再考③
落合重信   [新刊旧刊(平成1年11月~2年3月)]
  [新会員紹介(平成2年4月30日末現在)]「石造遺品の集い<案内>満願寺を訪ねて」[編集後記(落合)]
  [暑中見舞い広告のお願い][平成2年度 神戸史学会賞について]

第29巻第4号(通巻161号)東播特集(2)   平成 2年 8月 1日発行(在庫なし)
依藤 保   北播磨の国人在田氏について -播磨加西郡河内城主の研究-
多田暢久   播磨河内城の縄張り -戦国期の東播磨における山城プランについて-
神崎 勝   原子・古代の明石水系 -加古川下流域と対比して-
落合重信   [地名研究39]虫生(尾)と立(竜)野 -葬送儀礼・墓地と地名-
有井 基   [地名研究39]「ひょうごの地名を歩く」再考④
有井 基   兵庫県域の歴史情報 -新聞記事に拾う(平成2年3~5月)- 
最古クラスの祭祀用土馬(赤穂市)。出石では人形、馬形など五千点(出石町)。
小谷城の絵図を発見(加西市)。伊丹の旧大阪道保存へ(伊丹市)。二千万年前、但馬は暖かい
海岸だった(八鹿町)。次々、消える夢の跡(神戸市中央区)。
明治末期の製炭法″トラの巻〝(村岡町)。塩屋沖でナウマンゾウの化石(明石市)。
陶器所銘入り王地山焼(篠山町)。金唐革飾りの日本刀(県立歴史博物館)。古墳時代の住居跡から
勾玉(芦屋市)。
  「石造遺品の集い<案内>北条の五百羅漢を訪ねて」[編集後記(有井)][暑中見舞広告]
  [新会員紹介(平成2年7月14日末現在)]

第29巻第5号(通巻162号)丹波特集(3)   平成 2年10月 1日発行
岡本丈夫   俊乗坊重源と丹波の高山寺
中野卓郎   中世土豪 波々伯部氏とその菩提寺
西田辰博   大山荘における平安時代の耕地
西  桂   [兵庫の庭園探訪(24)]いなみ野・万葉の森(稲美町)
落合重信   [地名研究40]地名「母子(モウシ)」について 追記2
建部恵潤   [地名研究40]赤穂市・「根木」から「高雄」へ -変遷と語源-
神生昭夫   [地名研究40]「クラ」地名考
有井 基   [地名研究40]「ひょうごの地名を歩く」再考⑤
落合重信   [新刊旧刊(平成2年3~7月)]
有井 基   兵庫県域の歴史情報 -新聞記事に拾う(平成2年6~8月)- 室津街道のルート判明(御津町)。
明石城の外堀跡を初めて確認(明石市)。朝鮮使節団への心配り(神戸市東灘区)。縄文遺構からヒスイの小玉(美方町)。
芦屋の左家文書が目録に(芦屋市)。高取山に石炭はあった(神戸市長田区)。弥生後期の井戸跡(尼崎市)。
有子山城は秀長が大改修(出石町)。「椅松庵」が一般公開(神戸市東灘区)。標高1000メートルから旧石器(温泉町)。
藩士が藩主に勤皇促す(洲本市)。現役の木造船は五十五歳(神戸市)
  [短信往来(有井)]「石造遺品の集い<案内>清盛塚を訪ねて」[残暑見舞広告]
  [第12回「神戸史学会賞」落合重信氏に特別賞][編集後記(有井)]

第29巻第6号(通巻163号)播磨特集(13)   平成 2年12月 1日発行
下里 静   姫路藩と西洋型帆船 -特に速鳥丸と神護丸の活躍-
加茂幸男   寛延三年「姫路藩領飾西郡前之庄組  杉之内村五人組帳」と寛延一揆の参加者について
木谷幸夫   姫路付近の旗振り山について
建部恵潤   [地名研究41]龍野市揖西町佐江について
吉田茂樹   [地名研究41]「虫生・立野」は墓地の意か
田中早春   [地名研究41]姫路「市ノ郷」は斎き祀る地名
石見完次   [地名研究41]古地名新解(1) -加古川史を探る-
西  桂   [兵庫の庭園探訪(25)]應聖寺(福崎町)の庭
有井 基   兵庫県域の歴史情報 -新聞記事に拾う(平成2年8~10月)- 明治の水道掘り出す(西宮市)。
水田から牛の足跡(芦屋市)。人形浄瑠璃、阿波で大興行(淡路)。県内最古の須恵器工房(竹野町)。
平安-鎌倉期領主の居館跡(神戸市西区)。江戸末期の長寿番付(姫路市)。
千五百万年前の魚化石(日高町)。鶴林寺から古銭六千枚(加古川市)。一枚に本尊と縁起絵(洲本市)。
淡路で平安の耳皿(洲本市)。日本最小の弥勒菩薩像(龍野市)。秀吉の城つぶし命令書(小野市)。
里長クラスの住居跡(美方町)。
落合重信・有井 基   [新刊旧刊(平成2年7~9月)]
  [委員会報告(平成三年の発行計画/会員拡張と広告協力のお願い/兵庫津の資料についてお報せ下さいませんか)]
  [『兵庫県小字名集』当播編予告(落合)][新会員紹介][編集後記(有井)]
第30巻第1号(通巻164号)歴史随想特集    平成 3年 2月 1日発行
直木孝次郎 宝塚少女歌劇
堀内 冷  神戸と野口英世
島田 清  明治初年の「ふるさと教育」
赤松啓介  万引赤松
平井恵美  蔦の細道をたどる
宮崎修二朗 予期せぬ出会い
金 慶海  朝鮮人強制連行の真相究明を
中田作成  歴史と文化の証人としての景観
濱岡きみ子 経巻飾りの鬼瓦
宿南 保  歴史事象の解明作業と予想
有井 基  師・粟野頼之祐
神生昭夫  梵鐘の鋳物師「藤原宗次」考
落合重信  [地名研究42]ムショ・タツノについて
建部恵潤  [地名研究42]五十波ははたして筏場の略か
石見完次  [地名研究42]古地名新解(2) -加古川史を探る-
成田謙吉  [神戸の歴史④]第二期神戸新聞
有井 基  兵庫県域の歴史情報 -新聞記事に拾う(平成2年10~12月)- 最古級の須恵器が出土(加西市)。
竹久夢二の山水画(三田市)。武家屋敷が消えた(姫路市)。円墳から方墳へ(豊岡市)。
但馬の国府論争に一石(出石町)。一万点の土器出土(芦屋市)。登り窯跡から立杭焼の地雷(今田町)。
三田に旧陸軍地下工場(三田市)。おかげ参りの幟(猪名川町)。「岸本家文書」姫路市へ(高砂市)。
県域最大の方形竪穴式住居跡(中町)。飛鳥で明石産の瓦(明石市)。古墳時代に大地震(神戸市西区)。
落合重信   [続・気ままな読書(7)]丹波の高山寺
落合重信・有井基  [新刊旧刊(平成2年6~12月)]
村上翔雲   表紙のことば(ふたたびここに 雑草供えて-山頭火句-)
  [新会員紹介][受贈誌紹介][石造遺品の集い<案内>福泊を訪ねて][平成2年度 会計報告(大村)]
[編集後記(有井)]

第30巻第2号(通巻165号)特集・地名研究(5)    平成 3年 4月 1日発行
直木孝次郎  「宝塚少女歌劇」補訂 -前衛演劇の上演をめぐって-
鈴木正次   「戦旗座演劇講習会」のこと
松本行雄   水車の遺構考察
西  桂   [兵庫の庭園探訪(26)]内藤邸(加西市)の庭
落合重信・三枝啓助   [郡市別大字名全解4]加西市旧大字名全解
落合重信   [郡市別大字名全解5]朝来郡大字名全解
石見完次   古地名新解(3) -加古川史を探る-
落合重信・有井 基   [新刊旧刊(平成2年11月~3年2月)]
  [受贈誌紹介][「神戸史学会賞」推薦のお願い][預り原稿][新会員紹介]
  [石造遺品の集い<案内>加古川野口の教信寺を訪ねて][編集後記(落合)]

第30巻第3号(通巻166号)特集・被差別部落研究     平成 3年 6月 1日発行
加茂幸男   姫路藩領飾西郡上手野村の大概
大国正美   書評 臼井寿光編著『兵庫の部落史』全三巻 -身分と差別に関するメモ-
寺本躬久   古事記断想
神生昭夫   [地名研究43]古墳時代の不思議な地名 -イシナタとミヤス-
石見完次   [地名研究43]尾と万のつく地名
松本翠耕   [地名研究43]舂 -宍粟郡安富町三森-
落合重信   [地名研究43]多紀郡丹南町旧古市村 油井について
建部恵潤   [地名研究43]戸牧は「戸枚」であった
田中早苗   [地名研究43]飾磨郡豊富村之内 旧 豊富村の小字名
有井 基   兵庫県域の歴史情報 -新聞記事に拾う(平成3年1~3月)-  最古の鯱瓦みつかる(姫路市)。
儒者・草庵の書簡89通(和田山町)。戦前の御影にも下水道(神戸市東灘区)。ふすまの下から山名藩
文書(村岡町)。但馬で二万年前の石器出土(豊岡市)。西脇で奈良時代の寺院跡(西脇市)。山崎町でも
摶仏みつかる。弥生後期の水田跡(洲本市)。全国初の六角形古墳(安富町)。住居跡から小型ぼう製鏡
(神戸市西区)。芦屋でもナイフ形石器(芦屋市)。豊岡で銅鐸片(豊岡市)。仏像、ナゾの移動(社町)。
弥生後期に木工ろくろ(加西市)。五十万年前のサメの歯(神戸市垂水区)。田中河内介の手紙(日高町)。
二百五十年前の棟札(加西市)。
有井 基  [新刊旧刊(平成2年11月~3年3月)]
  [受贈誌紹介][石造遺品の集い<案内>兵庫大佛を訪ねて][編集後記(有井)][暑中見舞広告のお願い]
[平成3年度 神戸史学会賞について]

第30巻第4号(通巻167号)淡路特集〓・新興宗教     平成 3年 8月 1日発行
武田清市  [淡路綿業史(1)]毛緬と糸綛 -江戸時代の淡路の綿業-
武田信一  洲本の産育習俗 -昭和初期を中心に-
野口早春  炎をみる人たち
落合重信  戦後における神戸の新興宗教 -昭和25年前後の状況-
小野寺逸也 台湾考古学への知られざる貢献 -古家実三のこと-
有井 基  兵庫県域の歴史情報 -新聞記事に拾う(平成3年3~7月)- 尼崎藩札の版木みつかる(尼崎市)。
古い仏像を確認(社町)。江戸初期の庚申縁起(竹野町)。神崎町に秀吉の制札。
八木氏の系図、空白埋まる(八鹿町)。新見コレクション公開(洲本市)。安政年間のおかげ灯篭(加西市)。
馬の線刻画を発見(神戸市垂水区)。砥堀に地下トンネル跡(姫路市)。
良寛の「須磨紀行みつかる(新潟県)。芦屋で縄文早期の土器片(芦屋市)。羽渕鋳鉄橋、撤去へ(朝来町)。
幻の楽器「連琴」みつかる(洲本市)。強制連行の跡(加西市)。銅鐸のミニチュア出土(赤穂市)。古墳の
一部発見(西淡町)。「陣幕」顕彰の動き(社町)。壬申地券みつかる(温泉町)。
落合重信  [新刊旧刊(平成2年2~5月)]
  [新会員紹介][淡路の歴史に貴重な一冊(日下初子著『村のひとびと』)][受贈誌紹介]
  [石造遺品の集い<案内>垂水下畑の久昌寺を訪ねて][編集後記(有井)][暑中見舞広告]

第30巻第5号(通巻168号)西摂特集    平成 3年10月 1日発行
笠原安夫・浅岡俊夫   西岡本遺跡の綿実油生産
藤川祐作   六甲山系の徳永大坂城採石場と積み出し地  -芦屋市呉川町発見の新史料を中心に-
石川道子   西摂の三度飛脚 -川辺郡御願塚村の旗本領の通信を中心に-
有井 基   兵庫県域の歴史情報 -新聞記事に拾う(平成3年7~8月)- 重文級の法華経文(社町)。
即位式の屏風絵(加古川市)。小田城跡から大手口発掘(小野市)。家形石棺 原形で発見(加西市)。
朝鮮人の遺骨60体を確認(相生市)。八丈島への漂流記録(西淡町)。最古の「柳下蘆雁図」(加古川市)。
「廃寺跡」か工房か(伊丹市)。弥生人の線刻画(神戸市西区)。弥生の武器製造集落(龍野市)。
有井 基  [新刊旧刊][第13回神戸史学会賞 安達五男氏に決まる(有井)][時候見舞広告(追加)][新会員紹介]
   [石造遺品の集い<案内>加古川市升田の多宝塔を訪ねて][編集後記(大国)]

第30巻第6号(通巻169号)城館特集    平成 3年12月 1日発行
宮田逸民   織田政権と三木城包囲網 -秀吉による「三木の干殺し」の検証-
多田暢久   播磨 野村城の縄張りについて -三木合戦における陣城の構造-
福島克彦   丹波黒井城下町に関する覚書 -関係資料の再検討-
落合重信   [新刊旧刊(平成2年2~9月)][新会員紹介][談話室(有井)][編集後記(依藤 保)]

第30巻特別号 ひょうご地名考 3    平成 3年12月 1日発行
『ひょうご地名考 3 -吉田茂樹『ひょうごの地名』批判-』
   (著)落 合 重 信 (編集)兵庫県地名研究会 (発行)神戸史学会
   はしがき
   Ⅰ 阪神地方
   Ⅱ 東播地方
   Ⅲ 西播地方
   Ⅳ 丹波地方
   Ⅴ 但馬地方
   Ⅵ 淡路地方

第31巻第1号(通巻170号)    平成 4年 2月 1日発行
垣内 章   神前郡多駝里と託賀郡黒田里 -「伊和大神」小考-
中前 磐  「秋山文書」と多田銀銅山 -ある銀山役人の記録から-
金 慶海   地下工場と″弾丸道路〓 -戦前の朝鮮人労働者たち-
成田謙吉   [神戸の新聞⑤]神戸又新日報-明治19年-
有井 基   兵庫県域の歴史情報 -新聞記事に拾う(平成3年8~10月)- 「天平写経」とわかる(社町)。
窯跡、工房など出土(加西市)。三時代の複合遺跡(中町)。山南町に柱状節理。大阪湾側でタコつぼ
(東浦町)。大量の戦闘用武器(龍野市)。武家屋敷まの区割り(伊丹市)。南海地震最古の噴砂(洲本市)。
江戸中期の村絵図(西淡町)。浜田の水争い(尼崎市)。浮かび出た兵庫津(神戸市兵庫区)。
「秦部弟麻呂」名の木筒(出石町)。八十塚に未盗掘墳(芦屋市)。平安の銅印、石帯出土(神戸市北区)。
武庫川流域に弥生中期集落(伊丹市)。
落合重信・有井 基   [新刊旧刊(平成3年1月~4年1月)]
清田哲士   表紙のことば
  [平成3年度 会計報告(大村)][受贈誌紹介][石造遺品の集い<案内>加古川日岡の里を訪ねて]
  [新会員紹介][談話室][<図書紹介>「兵庫の古紙幣」刊行][編集後記(有井)]

第31巻第2号(通巻171号)地名研究(6)    平成 4年 4月 1日発行
松本多喜雄  [郡市別大字名全解6]神崎郡大字考
加茂幸男   地租改正引絵図にみられる小字名 -飾西郡莇野村の「字限絵図面帳」の場合-
建部恵潤   神戸市西区の「印路」について
辻 保治   地名「青木」をみる1
有井 基   兵庫県域の歴史情報 -新聞記事に拾う(平成3年10月~4年2月)- 金めっき馬具(姫路市)。
朝鮮通信使の豪華屏風(御津町)。尼崎で六曲屏風(尼崎市)。室町後期の木摺臼(赤穂市)。赤穂藩士宅
の間取り目録(赤穂市)。古いふすまから古文書三千点(加西市)。戦国時代の山城石垣(波賀町)。
″義士〝母への手紙(赤穂市)。「猪名庄」に初の遺構(尼崎市)。江戸初期の竹製水道管(芦屋市)。
淡路で有舌尖頭器(北淡町)。地域ぐるみで厄年祝い(加西市)。庄屋の主婦が「日用記」(洲本市)。
氷上郡で「高地性集落」(青垣町)。県下初「六朝五銖」も(安富町)。思い出遺跡は播磨最大級(中町)。
利神城の古図部公開(佐用町)。
  [『増訂 神戸の歴史』通史編 正誤表][埋め草(落合)][新会員紹介]
  [石造遺品の集い<案内>八多町極楽寺層塔を訪ねて][編集後記(落合)]
[付録]『兵庫県小字名集』Ⅰ東播磨編 地名解説(1)   平成 4年 4月 1日発行
(著)落 合 重 信 (編集・発行)神戸史学会

第31巻第3号(通巻172号)西摂特集(2) (在庫なし) 平成 4年 6月 1日発行
辻川 敦   阪神間の戦術的爆撃
佐々木和子  川西航空機と紫電改
井阪康二   ふかの見世物
瓦田 昇   元亀・天正における焼亡社寺
武田清市   [淡路綿業史(2)]淡路紡績と鐘紡洲本工場
松本多喜雄  「伊和大神」小考と副題のついた垣内氏の『神前郡多駝里と託賀郡黒田里』を読んで
有井 基   [新刊旧刊(平成4年1~5月)][新会員紹介][談話室(有井)][受贈誌紹介]
   [<図書紹介>鶴澤友路さんの顕彰記念誌を発行][石造遺品の集い<案内>北摂の能勢町を訪ねて]
   [編集後記(大国)][暑中見舞広告のお願い][平成4年度 神戸史学会賞について]

第31巻第4号(通巻173号)    平成 4年 8月 1日発行
下田英郎   徴募区の変遷について
三枝正平   『俳家奇人談』『続俳家奇人談』の著者、竹内玄玄一について
今井 豊   播州二見威徳院の幻の仁王門
山下道雄   [石造遺品の集い 調査報告]神戸近郊の菊紋墓碑
石見完次   [地名研究44]小字「クゴ」について
落合重信   [地名研究44]『兵庫県小字名集』Ⅰ 東播磨編地名解説〓 およびその正誤
清田哲士   表紙のことば
有井 基   兵庫県域の歴史情報 -新聞記事に拾う(平成4年2~5月)- 淡路中央部で石ヤリの先(五色町)。
方形周溝墓など発掘(尼崎市)。淡路島では縄文遺物が出土(東浦町)。幻の楽器を復元(洲本市)。
古墳時代から火葬(神戸市垂水区)。石製の銅鐸鋳型一対(神戸市西区)。九州型の玄室持つ古墳
(神戸市垂水区)。名曲「旅愁」は柏原で作詞(柏原町)。玄室の壁に丸印線刻(神戸市北区)。
縄文早期の足跡(神戸市垂水区)。田付家文書を竜野へ(龍野市)。四千年前の独鈷石(豊岡市)。「禁制」
記した木簡(出石町)。葛畑の庚申待ち(関宮町)。但馬で最大級の山城「中村城」(出石町)。金装飾の
馬具(神戸市垂水区)。脇仏は平安中期の作?(三原町)。首長級の住居区画(川西市)。
落合重信   [新刊旧刊(平成3年10月~4年6月)][石造遺品の集い<案内>灘区の道しるべを訪ねて]
[<委員会報告>代表に落合氏を選任][受贈誌紹介][編集後記(有井)][暑中見舞広告]

第31巻第5号(通巻174号)播磨特集(14)    平成 4年10月 1日発行
下里 静  [史料紹介]速鳥丸・神護丸と戊辰の戦役
大西文雄  姫路の西洋時計製造会社「播陽時計会社」について
寺本躬久  播磨国風土記・品太天皇伝説の考察
加茂幸男  民俗学者・太田睦郎の全仕事 年譜と著作目録
建部恵潤  [地名研究45][地名雑考]西脇市落方と多紀郡西紀町遠方 -乙原・落地・越知・越坂に及ぶ -
建部恵潤  [地名研究45][地名雑考]神崎郡福崎町「大貫」の語源
建部恵潤  [地名研究45][地名雑考]松本翠耕氏の「舂」を拝見して
有井 基  兵庫県域の歴史情報 -新聞記事に拾う(平成4年6~8月)- 逆瀬川でも油搾り水車(宝塚市)。
束代制の名残、今も(村岡町)。姫路城焼けの残りは偶然(姫路市)。武庫川流域にも弥生集落?(尼崎市)。
ふすま絵、写真で残った(八鹿町)。伽耶院の縁起里帰り(三木市)。日本最古の足跡(神戸市垂水区)。
丸木舟を木道に転用(東浦町)。尼崎城を描いた絵馬(尼崎市)。銘入り瓦、明石で出土(明石市)。
武田信一  菊川兼男先生の横顔
小谷茂夫  畏友・宿南 保氏
有井 基  [新刊旧刊(平成4年3~7月)]
  [談話室][埋め草][受贈誌紹介][新会員紹介][委員会報告]
  [石造遺品の集い<案内>加古川市東志方の石棺仏を訪ねて][残暑見舞広告]
  [『兵庫県小字名集』但馬編を間もなく刊行(落合)][編集後記(有井)]
  [第14回神戸史学会賞 菊川兼男・宿南 保両氏(有井)]

第31巻第6号(通巻175号)大阪特集(10)    平成 4年12月 1日発行
小山仁示  日中全面戦争突入と大阪
大谷 渡  北村兼子小伝
山下和也  天龍事件と関西角力協会
石塚太喜三 姫路会社病院の創設と変遷
  [神戸史学会創立30周年に寄せて]神戸史学会の創立30周年を心からお祝い申し上げます
      大橋良三・飛田雄一・中井寿孝・井上  清・酒 井 一・河合慎吾・脇坂俊夫・谷村礼三郎・寺林 峻
武田則明・遠山茂樹・古山桂子・春本幸子・直木孝次郎・黒田淑正・玉 本 格・久下隆史・安水稔和
東 秀三・桑田 優・増 田 洋
有井 基  兵庫県域の歴史情報 -新聞記事に拾う(平成4年8~10月)- 豪族の建物跡か役所跡か(川西市)。
三木の大庄屋文書(三木市)。平安末期の瓦出土(神戸市中央区)。加西市に弥生集落。尼崎藩解明に
新史料(尼崎市)。川西加茂遺跡に縄文集落?(川西市)。中世のため池遺構(神戸市北区)。けんか祭りに
喧嘩なかった(姫路市)。布勢駅家の復元図(龍野市)。姫中時代の和辻哲郎(姫路市)。平安末期の邸宅跡
(神戸市西区)。七世紀の製塩所跡(南淡町)。福原京の?青磁器(神戸市中央区)。もう一つの平盛俊塚
(神戸市長田区)。
有井 基  [新刊旧刊]
[新会員紹介][掲示板][受贈誌紹介][第14回神戸史学会賞報告][編集後記(有井)]

第32巻第1号(通巻176号)神戸特集    平成 5年 2月 1日発行
鈴木正次   神戸左翼文化運動史(2) -ナップ関西オルグ久板栄二郎の神戸・大阪在住一年を中心に-
草山 巌   神戸居留地警察へ国庫補助金支出事情の考察 -兵庫県令森岡昌純の立場を中心に-
成田謙吉   [神戸の新聞⑥]明治34年の神戸新聞
垣内 章   神前郡多駝里補考
落合重信   [地名研究45]地名解説は十人十色 -「藤ノ木」地名について-
生田 隆   [地名研究45]地名より見た第一次但馬国府址の考察
落合重信・有井 基   [新刊・旧刊(平成4年4~12月)]
有井 基   兵庫県域の歴史情報 -新聞記事に拾う(平成4年10月~5年1月)- 人骨まとめ再葬(中町)。
″幻の歌麿〓が竜野に(龍野市)。水路から石釧(出石町)。高砂で関雪十七歳の作品(高砂市)。
落盤事故で朝鮮人六人が死亡(神戸市北区)。淡路人形、なぜ森岡に?(青森県)。尼崎城石垣は
布積み(尼崎市)。加茂遺跡に竪板塀の跡(川西市)。奈良時代の住居跡も(川西市)。サヌカイト製石器
が大量出土(明石市)。
桶井安太郎  創立30年をお祝いして
[「乾燥卵」をご存じの方へ(明坂英二)][新入会員紹介(平成5年1月日10現在)]
[石造遺品の集い<案内>須磨区大手町を訪ねて][『兵庫県小字名集』Ⅱ(但馬編)を刊行]
[平成4年度 会計報告(大村)][編集後記(落合)]

第32巻第2号(通巻177号)播磨特集    平成 5年 4月 1日発行(在庫なし)
阿部俊彦   姫路藩における大庄屋の始期と一村大庄屋
加茂幸男   [史料紹介]「姫路藩の革細工職人掌握に関して」再考
西  桂   [兵庫の庭園探訪(27)]教信寺不動院(加古川市)の庭
小林 勝   [地名研究46]地名から見た中世赤松氏の動向
田中忠雄   [地名研究46]但馬国正税帳と但馬国府
落合重信   [地名研究46]吉田茂樹著『日本地名事典(コンパクト版)』評
松本多喜雄  [地名研究46]垣内氏の『神前郡多駝里補考』を読んで
有井 基   兵庫県域の歴史情報 -新聞記事に拾う(平成5年1~2月)- 月尋の位牌みつかる(伊丹市)。
石灯篭に女性の寄進名(姫路市)。古墳時代の網代壁(神戸市北区)。播磨国府跡を初めて発見(姫路市)。
播磨国府は600㍍四方(姫路市)。北神戸に郷土資料室(神戸市北区)。中世末の石工作業場(加西市)。
社町で大規模集落跡(社町)。      
落合重信・有井 基   [新刊・旧刊(平成5年1~2月)]
[新入会員紹介(平成5年3月日15現在)][石造遺品の集い<案内>豊能郡豊能町を訪ねて][伝言板][受贈誌紹介]
[編集後記(有井)]

第32巻第3号(通巻178号)西摂特集    平成 5年 6月 1日発行
白木沢旭児  関東大震災後の神戸港生糸輸出 -「二港問題」の展開と帰結-
石川道子   在郷町の火消しの存在形態 -伊丹郷町における消防体制と火消しの位置-
成田謙吉   [神戸の新聞⑦]米騒動と神戸新聞
岸 政一   [地名研究47]ホキについて
木南 弘   [史料紹介]「兵庫岡方文書」(第7輯第1巻)
落合重信・有井 基   [新刊・旧刊(平成4年3月~5年4月)]
[新入会員紹介(平成5年5月10日現在)][落合氏に平成5年度「神戸新聞文化賞」]
[石造遺品の集い<案内>淡河の石峰寺を訪ねて][編集後記(有井)][暑中見舞広告の協力お願い]
[平成5年度 神戸史学会賞について]

第32巻第4号(通巻179号)   平成 5年 8月 1日発行
中村信二   本陣の設定と瀬戸内海交易について -播州室津を中心として-
小野寺逸也  詩人縄田林蔵の半生
落合重信   [地名研究48]猪名川町旧中谷村の地名
落合重信・有井 基   [新刊・旧刊(平成5年4~6月)]
[掲示板][神戸で『地中海』を読む会(案内)][<委員会報告>「会員名簿」にご意見を]
[石造遺品の集い<案内>秋色の三田路を訪ねて][<案内>百耕資料館秋季展][編集後記(有井)]
[暑中見舞広告][新入会員紹介(平成5年7月10日現在)]

第32巻第5号(通巻180号)特集・落合重信著作目録    平成 5年10月 1日発行
落合重信   しゃべりながらの著作目録
         目 次 単行本一覧/短 歌/川 柳/小 説/図書館/社会教育/新興宗教/部落史
/条里制/古代史/神戸関係/地 名/自 伝/一部執筆/編集物
塚田 孝  [書評]落合重信『禁制部落の中世起原』(『歴史学研究』647より)
落合重信   [地名研究49]「藤ノ木」地名考
落合重信・有井 基   [新刊・旧刊(平成5年3~9月)]
[暑中見舞広告(追加分)][石造遺品の集い<案内>茨木の山境忍頂寺を訪ねて][新入会員紹介]
[第15回「神戸史学会賞」 宮川秀一氏に決まる(有井)][編集後記(有井)]

第32巻第6号(通巻181号)特集・兵庫県の警察史    平成 5年12月 1日発行
草山 巌   明治前期、兵庫県の監獄行政と警察 -明治14年改正の監獄則時代における-
森田康夫   大塩事件と神戸・西村旅館
播 鄙生   [こぼればなし]妻敵討ち
加藤敬子   [ずいそう]外国人居留地とメディア
石井 習   [ずいそう]迷 い 馬
有井 基   [新刊・旧刊(平成5年3~12月)]
[今年度「神戸史学会賞」 宮川秀一さんに贈呈][受贈誌紙][<例会案内>兵庫歴史講演会]
[新会員紹介][会員消息][会費前納のお願い(大村)][編集後記(有井)]

第33巻第1号(通巻182号)特集・地名研究(7)    平成 6年 2月 1日発行
岡本丈夫   小字名の分析と把握 -氷上郡の旧四カ村について-
宿南 保   [郡市別大字名全解7]養父郡大字名考
菊川兼男   [郡市別大字名全解8]三原郡大字名全解
片岡善亀   土井と土居
辻 保治   地名「瀬川」をみる
---    『歴史と神戸』所載、地名研究報告(4)
落合重信   地名の固着性について -川辺郡旧六瀬村槻並など-
赤松啓介   性民俗の報告は猥褻か
落合重信   [新刊・旧刊(平成5年8~10月)
[掲示板][石造遺品の集い<案内>三田の心月院を訪ねて][平成5年度 会計報告(大村)]
[編集後記(落合)][『歴史と神戸』161~180号総目次]

第33巻第2号(通巻183号)特集・東 播 磨   平成 6年 4月 1日発行
脇坂俊夫   北播磨における禁制農間余業
三浦孝一   謎の凹穴「盃状穴」
吉本昌弘   印南郡衙の所在について
西  桂   [兵庫の庭園探訪(28)]浅見家の庭園(加西市)
金 慶海   神戸電鉄を敷設した朝鮮人たち
落合重信   [新刊・旧刊(平成5年4月~6年4月)
[受贈誌紹介][伝言板][編集後記(有井)]

第33巻第3号(通巻184号)特集・西  摂   平成 6年 6月 1日発行
池田重義   よみがえる元禄の順礼
藤岡眞澄   猪名川の行者講
城戸直和   湊川神社と富岡鉄斎
落合重信   [地名研究50]宿南 保『養父郡大字名考』を読む
建部恵潤   [地名研究50]「志文川」考
落合重信   [地名研究50]落地(おろち)考
石見完次   [地名研究50]「投松」は焼畑地名 -加古川市志方町投松-
---    [新刊・旧刊(平成5年~6年)
[新入会員][受贈誌紹介][次号予告][消える?明治の工場 旧ウヰルキンソンタンサン宝塚工場(有井)]
[編集後記(有井)][暑中見舞広告の協力お願い][神戸史学会賞受賞者一覧]

第33巻第4号(通巻185号)特集・考 古 学    平成 6年 8月 1日発行
眞野 修   考古学特集にあたって
今里幾次   古瓦から邑美駅家を復元する
宮本 博   明石講演内採集遺物 -特に「古代山陽道」に関連して-
山下俊郎   明石市林崎美三本松出土の瓦
稲原昭嘉   明石市報恩寺跡の調査
村上泰樹   明石浄化搬入の周辺諸窯の製品
眞野 修   兵庫県下出土の汽車土瓶
落合重信・有井 基   [新刊・旧刊(平成4~6年)]
[神戸史学会綱領][石造遺品の集い<通知>][受贈誌紹介][新会員紹介]
[『兵庫県小字名集』第三編 「西播磨編」を刊行]
[編集後記(有井)][ウィルキンソン炭酸工場について 足立氏が緊急調査報告書][暑中見舞広告]

第33巻第5号(通巻186号)   平成 6年10月 1日発行
増田重信   九所御霊天神社の玉垣と東北の商人
寺本躬久   天之日矛伝説よりみた「記」「紀」「風土記」
木南 弘  [史料紹介]『兵庫岡方文書』(第七輯第三巻)
金 慶海  [資料紹介]神戸市が公開した「4・24教育闘争」関係資料について
山下 裕  [史料紹介]御三家、田安家年貢納入について
成田謙吉  [神戸の新聞⑧]大正十年の「神戸又新日報」
落合重信  [地名研究51]地名雑考 落地再考。トリマ(鳥羽)考。小人地名考。槻地名考。
谷川健一  「播磨地名研究会」が発足
有井 基  [新刊・旧刊(平成6年4~9月)]
[伝言板①②][新会員紹介][展覧会案内][受贈誌紹介][残暑見舞広告][歴史随想を求めています]
[第16回神戸史学会賞 石見完次さんに決まる][編集後記(有井)]

第33巻第6号(通巻187号)特集・地名研究(8)    平成 6年12月 1日発行
岡本丈夫   山陰道丹波路の駅停地
生田 隆   地名考察による古代山陰官道
落合重信   [地名研究52]ひょうご植物名のある地名
有井 基   [地名研究52]「トリマ」について
[第16回「神戸史学会賞」石見完次さんに贈呈(有井)][新刊・旧刊][受贈誌紹介][新会員紹介]
[編集後記(有井)]
第34巻第1号(通巻188号)特集・東播磨特集(4)    平成 7年 2月 1日発行(在庫なし)
黒埼隆弘   印南郡大塩荘と大塩氏
渡辺大門   別所則治の東播八郡支配について -播磨国における権力構造に関する覚え書-
宮田逸民   播磨蔭木城推定地について
藤原孝三   在田氏の光明寺禁制
依藤 保   祇園執行日記に見える石原氏
坂田大爾   重源伝承の成立
多田暢久   織豊方陣城の地元での伝わりかた
小野寺逸也  [エッセイ]川崎航空機明石工場大空襲から五十年
鄭 鴻永   [エッセイ]「朝鮮國獨立」の文字が残る甲陽園地下壕の保存を!
[落合重信さん(本会代表)の逝去を悼み 心からご冥福をお祈り致します/弔辞]
[受贈誌紹介][会員紹介(山下道雄氏の逝去)][歴史随想を募集しています]
[<兵庫県地名研究会>事務局を移転しました][平成6年度 会計報告(大村)]
[ボランティア参加者募集!神戸の史跡・文化財、被災現状調査]
[地震災害 お見舞いとお礼(神戸史学会)][表紙のことば][編集後記(有井)]

第34巻第2号(通巻189号)特集・近現代特集    平成 7年 4月 1日発行
沖  浩一・小野寺逸也・小林義正・高木伸夫・蓮城寺秋幸
[合評]最近の兵庫県下の自治体史の検討 -近現代の民衆運動を中心に-
高木伸夫   1920年代労使関係の一断面 -ダンロップ21年労働争議と工場委員会制度-
小野寺逸也  渋野純一さん・落合重信さんを偲ぶ
宮崎修二郎  ふみあと追えば
大村卓弘   わが仲人「落合さん」
有井 基   1995年1月17日午前5時46分
渡辺信雄   絵空事
笹原 涼  破壊の町(歌誌『六甲』2月号から転載)
眞野 修  [緊急報告]一遍上人廟所五輪塔とその奉篭孔内の遺物
[受贈誌紹介][新会員紹介][告知板][編集後記(有井)]

第34巻第3号(通巻190号)特集・歴史随想特集   平成 7年 6月 1日発行
田中忠雄   古代の道をめぐって
阪下博也   [歴史随想]六甲山のサインブック
谷村礼三郎  [歴史随想]伊和族雑感
東藤義明   [歴史随想]先祖は一揆で島流し
森田修一   [歴史随想]大阪天満宮本殿東西唐門脇の灯篭台座『市之側』銘をめぐって
今井 進   [歴史随想]わが村宗我部之郷=佐貫谷村
田靡 新   [歴史随想]菊水署での椎名麟三の拷問 -昭和四年一月竣工の菊水橋に立つ-
前田重夫   [歴史随想]銅像と台座
村山正晃   [歴史随想]神戸新聞における鈴木安蔵の主張と意義
有井 基   [歴史随想]柳田義一さんのこと
---    [地名研究53]落合さんに第14回「地名研究賞」 日本地名研究所が表彰
有井 基   [地名研究53]落合さんと小字名
宮崎修二朗  [地名研究53]偶然の視座
片岡善亀   [地名研究53]「藤」の地名
眞野 修   神戸の史跡・文化財、被災調査の経過報告と調査参加の要請
眞野 修   [資料紹介]天正六年の紀年銘を有する備前焼大甕
窪田哲夫   異常渇水と溜池と震災
酒井道雄   [新刊紹介]10人の被災者が書いた「神戸発 阪神大震災以後」
平井恵美   一・一七以後(『日本歌人』5月号から)
---    「悲苦を超えて」(抄)(川柳「悲苦を超えて」から)
大国正美  [委員会報告]集団合議で地域文化の一端をにないます
有井 基   会員諸兄姉へお願い
有井 基   新刊・旧刊
[新会員紹介][歴史随想の原稿募集!][会員消息][受贈誌紹介]
[「神戸史学会賞」候補の推薦を全会員にお願いします][告知板]
[暑中見舞広告の協力お願い][神戸史学会賞受賞者一覧][編集後記(有井)]

第34巻第4号(通巻191号)特集・戦災から半世紀    平成 7年 8月 1日発行
辻川 敦  [研究展望]戦争研究のための米軍史料ガイダンス -「米国戦略爆撃調査団史料」を中心に-
金 慶海   真の友好親善のために
谷村礼三郎  五十年前、明石も戦場だった
橋本厚司・眞野 修  神戸市西区伊川谷の「バクダン池」
小山仁示   神戸大空襲と大震災
坂田治郎   遥かなる村の戦没農民兵士たちへ -村ごとに詳しい調査や祈り-
こち まさこ  戦後五十年ということ
四宮 満   姫路城はなぜ残ったか -大空襲の″ナゾ〓を追う-
眞野 修   神戸の史跡・文化財の被災報告2
有井 基   直木太一郎の遺稿「兵庫米屋物語」公開へ -渋野純一さんの遺言-
大国正美   編集部だより
望月 浩   受贈誌紹介の定期掲載にあたって
有井 基   新刊・旧刊
[震災復興・歴史と文化を考える市民講座<案内>阪神地域の歴史像をさぐる]
[<委員会報告>定例の運営委員会を開催します]
[<伝えたい小野からのメッセージ>城はなぜ築かれたのか][特集の予定と投稿規定]
[受贈誌紹介][暑中見舞広告][編集後記(大国)]

第34巻第5号(通巻192号)特集・但馬の古代史    平成 7年10月 1日発行
谷本 進   第一期と第二期の但馬国府改修
田畑 基   朝来町立脇地区の歴史時代遺跡群
瀬戸谷 晧  古代但馬の半島交渉関連資料 -その二、三について-
石原由美子  国司の履歴書 -但馬にとっての外国人-
西口真嗣   神戸の史跡・文化財の被災報告 3
兼康保明   名生昭雄先生を偲ぶ -わが心の名生先生-
有井 基   名生さん、ご苦労さま
大国正美   新刊・旧刊
西山圭一   [会員から]第191号「編集部だより」を読んで
渡邊大門   [会員から]赤松氏と荘園に関心ある方連絡乞う
曽谷和夫   [会員から]会員の交流に工夫を
[会員消息][小野市好古館<特別展案内>加古川流域の絵馬][受贈誌紹介(有井・望月)]
[第17回神戸史学会賞決まる 農村舞台調査団長 故 名生昭雄氏に(有井)][編集部から(大国)]
[残暑見舞広告][編集後記(大国)]

第34巻第6号(通巻193号)特集・中世の明石と明石氏    平成 7年12月 1日発行
茨木一成   明石則実小伝
村上美登志  「太山寺本『曽我物語』とその時代」加補 
-新出資料『明石家譜』と「陰月斎之記」の紹介を兼ねて-
依藤 保   [史料紹介]明石周防守光長の伊河荘代官職請文
木村英昭   武士団明石氏について -谷間部から平野部への進出事情-
眞野 修   神戸の史跡・文化財の被災報告 4
永田 實   守屋のあとに守屋なし -名生先生の業績をしのぶ-
田辺眞人   名生昭雄先生を偲んで -主観的な追悼文-
飯尾 繁   加東郡下東条村曽根の落合さん
東藤義明   [歴史随想]天川橋の銘文
田中早春   [地名研究54]「八十」小字地名雑感
寺本躬久   [地名研究54]「賀野」地名起源説をみる
[会告<落合重信氏追悼シンポジウム>新しい地域史をめざして][会員消息][新会員紹介]
[淡路古文書学習会が成果を出版(大国)][復興に歴史の視点盛り込みを 講演会やシンポジウムのお知らせ]
[朝鮮人犠牲者生んだ藍那トンネル事故から60年 追悼碑建立へ募金のお願い]
[平成8年度会費納入のお願い][受贈誌紹介(望月)][<委員会報告>神戸史学会賞の贈呈式と委員会報告(大国)]
[編集後記(大国)]

第35巻第1号(通巻194号)特集・播磨の古代史    平成 8年12月 1日発行(在庫なし)
眞野 修   [身近な史跡1]失われた松浦武四郎の石碑
岩井忠彦   大和政権の播磨支配と伊和氏
寺本躬久   播磨国風土記残照録
素川恒男   淡路人形浄瑠璃
田野徳郎   神戸の史跡・文化財の被災報告 5
田靡 新   荒野に三島由紀夫の裸身をみたり
[会告<落合重信氏追悼シンポジウム>新しい地域史をめざして]
[連載「身近な史跡」を始めるにあたって][投稿規定][短信(故渋野純一氏の年譜発刊)]
[「落合重信さんとの思い出の記」募集][会員消息][新入会員紹介][播磨研究を助成します(播磨学研究所)]
[受贈誌紹介(有井)][会員から][平成7年度 会計報告(大村)][編集後記(大国)]

第35巻第2号(通巻195号)特集・城  郭    平成 8年 4月 1日発行(在庫なし)
西尾孝昌   秀吉に抗した垣屋豊続の城郭
谷本 進   縄張りからみた丹波福知山城の検討
木村英昭   素顔の近世明石城 -近世城郭のもつ軍事面の実態-
依藤 保   「太山寺本『曽我物語』とその時代」を読んで -村上美登志の明石氏系譜研究への批判-
山下俊郎   [身近な史跡2]白雲桜の碑について
眞野 修   神戸の史跡・文化財の被災報告 6
有井 基   [地名研究55]「母子」という地名
宮崎修二朗  [地名研究55]ざこのととまじり -姥が懐とマンボウ-
[全国地名研究者大会のお知らせ][定例委員会日程の変更のお知らせ][盛大に落合さん追悼シンポジウム開催]
[<図書紹介>神戸史学会編『新 神戸の町名』(有井)][史料ネット<案内>市民講座]
[王子市民ギャラリー<案内>「南京1937」展][会員消息][新入会員紹介][編集後記(大国)]

第35巻第3号(通巻196号)特集・落合重信氏追悼シンポシウム    平成 8年 6月 1日発行
谷川健一   [講演抄録]落合重信先生の地名研究について
田中早春   [コメント]落合先生の『地名研究のすすめ』から
高橋美久二  [講演抄録]神戸の条里と山陽道
塚田 孝   [講演抄録]落合重信氏の部落史論に学ぶ
田辺眞人   シンポジウムのまとめに代えて(落合重信氏追悼シンポシウム)
<討論と質疑要旨><参加者の感想>
宇田 正   [落合さんの思い出の記]親交三十有余年
西出政治   [落合さんの思い出の記]落合先生との思い出の記
環 白穏   [落合さんの思い出の記]在野・部落史
建部恵潤   [落合さんの思い出の記]新聞がとりもつ縁
望月 浩   [落合さんの思い出の記]落合重信先生を偲ぶ
岡本丈夫   [落合さんの思い出の記]私と落合さん
金 慶海   [落合さんの思い出の記]落合先生と在日朝鮮人問題と私
尻池誠一   [落合さんの思い出の記]落合先生と私
田中早春   [落合さんの思い出の記]お返事待ち申し候
◯ 喜郁   [落合さんの思い出の記]落合重信さんとの思い出の記
田辺眞人   [落合さんの思い出の記]落合重信先生を偲ぶ
片岡忠光   小野藩寺井堰と蓬莱野争論(上)
眞野 修   [身近な史跡3]和田神社の石燈篭
小野寺逸也  樫本正巳さんを偲ぶ
[会員消息][会員から][新入会員紹介][受贈誌紹介(望月)][編集後記(大国)][暑中見舞広告の協力お願い]
[神戸史学会賞受賞者一覧][編集後記(有井)]

第35巻第4号(通巻197号)特集・近世の淡路     平成 8年 8月 1日発行(在庫なし)
前田拓也   幕末維新期の稲田隊について -徳島藩筆頭家老稲田家家臣と維新政府-
武田清市   洲本に大量に現存する柴野栗山の蔵書について
北山 学   徳島藩士の給人拝領地についての一考察 -特に、淡路に関係深い給人拝領地について-
片岡忠光   小野藩寺井堰と蓬莱野争論(下)
西口真嗣   [身近な史跡4]八多町極楽寺の五重塔
東藤義明   幻の和興号レイテ島に突入せり
宮崎修二朗  不明になった加工石材二点
渡邊大門   兵庫県中世史研究会(仮称)の呼びかけ
[新入会員紹介][訂正「エンジュとサイカチ」について][史料ネット<案内>市民講座]
[創立三十年を迎えた但馬史研究会][<委員会報告>有井代表代行が退任]
[落合さんの蔵書目録と著作目録作成に協力を(大国)][受贈誌紹介(有井)]
[会員消息][暑中見舞広告][編集後記(大国)]

第35巻第5号(通巻198号)特集・兵庫県の農民運動    平成 8年10月 1日発行
古森 茂  淡路の農民組合運動・回想
長尾 有  杉山さんの顔
木津力松   戦前神戸市の小作争議
岩村登志夫  兵庫県農民連盟と羽原正一
小野寺逸也  羽原正一さんを偲ぶ -農民運動に生涯を献げた人-
眞野 修  [身近な史跡5]坂上寺の一石五輪塔
有井 基  [地名研究56]武田信一さん著『淡路島の地名研究』に学ぶ
---   [地名研究56]「小字名集」淡路編を刊行
船引康義  [地名研究56]美賀多台のこと
平井恵美  [随想]神戸のうたから
有井 基  新刊・旧刊
[健祥広告][落合さんの蔵書目録と著作目録について(大国)]
[<発刊図書>阪神・淡路大震災 歴史と文化をいかす街づくりシンポジウム記録集]
[編集部が変わりました(大国)][「兵庫県中世史研究会」からのお願い(渡邊大門)][教えて下さい(藤江)]
[第18回神戸史学会賞 小野寺逸也さんに贈呈(有井)][受贈誌紹介][会員消息]
[<展覧案内>百耕資料館展/古経と仏教美術(黒川古文化研究所)][編集後記(有井)]

第35巻第6号(通巻199号)特集・兵庫県の現代史    平成 8年12月 1日発行
辻川 敦   今を生きる歴史学 -現代史研究に寄せて-
小南浩一   戦後の河合義一
宮先一勝   高砂の「美濃部親子文庫」について
高木伸夫   『神港夕刊』戦後初期主要記事索引(1)
辻本 武   砧(きぬた)(1)-在日韓国人女性の民俗資料の紹介と日韓の比較-
[平成9年度 会費納入のお願い][第18回神戸史学会賞 小野寺逸也さんに贈呈][受贈誌紹介]
[新入会員紹介][編集後記(高木)]

第36巻第1号(通巻200号)200号記念特集    平成 9年 2月 1日発行
直木孝次郎  神戸市荒田街と摂津国荒田郡
今里幾次   播磨国佐突駅家
西  桂   年紀・記録のある作庭資料について -兵庫県下の事例を通して-
小山仁示   [『歴史と神戸』200号によせて]歴史を生活の中に持ちこむ
太田富康   [『歴史と神戸』200号によせて]「綱領に学ぶ」
横田正造   [『歴史と神戸』200号によせて]人の値打ちと『歴史と神戸』200号
服部 正   [『歴史と神戸』200号によせて]200号に寄せて
辻本 武   砧(きぬた)(2)-在日韓国人女性の民俗資料の紹介と日韓の比較-
橘川真一   行動した歴史学者 ~石田善人さんをしのんで~
丸本明子   花鳥風月
村上友子   第2回「震災資料の保存と編さんに関する研究会」の記録
[会員消息][播磨研究を助成します(播磨学研究所)][対馬宗家史料の概要と現状(大国)]
[流出が懸念されている対馬宗家文庫史料について(大国)][平成8年度 会計報告(大村)][編集後記(大国)]