『歴史と神戸』通巻251~300号
神戸 文学のおもかげ(8)100年の時の流れに映る 一八九七(明治三十年)~一九一一年(同四十四年) 宮崎 修二朗 歴史と神戸 44 4 44(4)=251:2005.8 p.40-45
芦屋市立美術博物館への期待 特集 芦屋市立美術博物館問題と指定管理者制度 笠原 一人 歴史と神戸 44 4 44(4)=251:2005.8 p.9-12
ミュージアムを支える市民層 : オランダの社会との対比から 特集 芦屋市立美術博物館問題と指定管理者制度 角橋 佐智子 歴史と神戸 44 4 44(4)=251:2005.8 p.13-19
都市とミュージアム : 芦屋、金沢、そしてロンドン/ニューヨーク 特集 芦屋市立美術博物館問題と指定管理者制度 寺田 匡宏 歴史と神戸 44 4 44(4)=251:2005.8 p.20-25
芦屋市立美術博物館の存続をめぐって 特集 芦屋市立美術博物館問題と指定管理者制度 河﨑 晃一 歴史と神戸 44 4 44(4)=251:2005.8 p.32-34
地域博物館の危機 : 芦屋市立美術博物館の場合 特集 芦屋市立美術博物館問題と指定管理者制度 明尾 圭造 歴史と神戸 44 4 44(4)=251:2005.8 p.26-31
芦屋市立美術博物館 : 市民の取り組み 特集 芦屋市立美術博物館問題と指定管理者制度 柿木 央久 歴史と神戸 44 4 44(4)=251:2005.8 p.5-8
神戸 文学のおもかげ(8)100年の時の流れに映る 一八九七(明治三十年)~一九一一年(同四十四年) 宮崎 修二朗 歴史と神戸 44 4 44(4)=251:2005.8 p.40-45
芦屋市立美術博物館への期待 特集 芦屋市立美術博物館問題と指定管理者制度 笠原 一人 歴史と神戸 44 4 44(4)=251:2005.8 p.9-12
三田青磁誕生三人衆 : 中国青磁を凌駕した陶工 特集 北摂の中世・近世史 大熊 隆治 歴史と神戸 44 5 44(5)=252:2005.10 p.1-10
蓮如上人と名塩紙 特集 北摂の中世・近世史 亥野 彊 歴史と神戸 44 5 44(5)=252:2005.10 p.11-20
宿駅 道場河原 特集 北摂の中世・近世史 岡田 晃 歴史と神戸 44 5 44(5)=252:2005.10 p.31-38
赤松有馬氏系譜 特集 北摂の中世・近世史 高田 義久 歴史と神戸 44 5 44(5)=252:2005.10 p.21-30
神戸 文学のおもかげ(9)100年の時の流れに映る 一八九七(明治三十年)~一九一一年(同四十四年) 宮崎 修二朗 歴史と神戸 44 5 44(5)=252:2005.10 p.41-47
「播州揖西郡平野村検地帳」の「寛(ゆる)み」について : 池田輝政の二割打出し検地の再検討 特集 播磨史研究の最前線 横田 久和 歴史と神戸 44 6 44(6)=253:2005.12 p.22-29
聞き描き ありし日のまちと暮らし(18)平和館にまつわる人々(1)不思議な石碑 井上 眞理子 歴史と神戸 44 6 44(6)=253:2005.12 p.38-41
播磨国風土記 再考(4)伊和大神の世界 寺本 躬久 歴史と神戸 44 6 44(6)=253:2005.12 p.30-37
神戸 文学のおもかげ(10)100年の時の流れに映る 一八九七(明治三十年)~一九一一年(同四十四年) 宮崎 修二朗 歴史と神戸 44 6 44(6)=253:2005.12 p.42-51
慶応期の大坂定番 : 京橋口定番・播磨山崎藩本多忠鄰(ただちか) 特集 播磨史研究の最前線 菅 良樹 歴史と神戸 44 6 44(6)=253:2005.12 p.1-21
聞き描き ありし日のまちと暮らし(19)平和館にまつわる人々(2)花を投げ入れる人 井上 眞理子 歴史と神戸 45 1 45(1)=254:2006.2 p.34-38
摂津国仲荘の伝領過程について(1) 特集 ひょうごの中世地域史 小林 仁水 歴史と神戸 45 1 45(1)=254:2006.2 p.24-33
賀都庄の解体と竹田城主太田垣氏 特集 ひょうごの中世地域史 宿南 保 歴史と神戸 45 1 45(1)=254:2006.2 p.1-13
中世後期における播磨国清水寺の存在形態 特集 ひょうごの中世地域史 濱田 浩一郎 歴史と神戸 45 1 45(1)=254:2006.2 p.14-23
神戸 文学のおもかげ(11)100年の時の流れに映る 一九一二(大正元年)~二六年(同一五年) 宮崎 修二朗 歴史と神戸 45 1 45(1)=254:2006.2 p.39-44
八木哲浩先生を偲んで 大国 正美 歴史と神戸 45 1 45(1)=254:2006.2 p.45-47
篠山市内の知られざる「小字名」二題 特集 地名と地図から考える歴史(1)地名研究(83) 中野 卓郎 歴史と神戸 45 2 45(2)=255:2006.4 p.16-18
「八木哲浩先生をしのぶ会」の模様と先生の思い出 新宮 義哲 歴史と神戸 45 2 45(2)=255:2006.4 p.41-44
古地図で見る地名(1)尻池(神戸市長田区) : 森幸安絵図と源氏の武将・木村源吾塚 大国 正美 歴史と神戸 45 2 45(2)=255:2006.4 p.37-40,図巻頭1p
地名と自然・歴史 西宮地域の地名の成り立ち覚え書 特集 地名と地図から考える歴史(1)地名研究(83) 山下 忠男 歴史と神戸 45 2 45(2)=255:2006.4 p.4-13
小字名「ハ山」の謎 特集 地名と地図から考える歴史(1)地名研究(83) 岡田 功 歴史と神戸 45 2 45(2)=255:2006.4 p.18-20
神戸 文学のおもかげ(12)100年の時の流れに映る 一九一二(大正元年)~二六年(同一五年) 宮崎 修二朗 歴史と神戸 45 2 45(2)=255:2006.4 p.22-31
西尻池村字浄土橋について思う 特集 地名と地図から考える歴史(1)地名研究(83) 平岡 正之 歴史と神戸 45 2 45(2)=255:2006.4 p.2-4,図巻頭1p
聞き描き ありし日のまちと暮らし(20)尼崎芸人伝(その1)蝶々さんがいた町 井上 眞理子 歴史と神戸 45 2 45(2)=255:2006.4 p.32-36
仁川(ニガワ) 特集 地名と地図から考える歴史(1)地名研究(83) 渋谷 武弘 歴史と神戸 45 2 45(2)=255:2006.4 p.13-16
地名遠田を考える 特集 地名と地図から考える歴史(2)地名研究(84) 濱岡 きみ子 歴史と神戸 45 3 45(3)=256:2006.6 p.14-18
神戸 文学のおもかげ(13)100年の時の流れに映る 一九二一(大正十年)~二六年(同一五年) 宮崎 修二朗 歴史と神戸 45 3 45(3)=256:2006.6 p.31-35
播磨・三方川断層帯の崩壊地名を歩く 特集 地名と地図から考える歴史(2)地名研究(84) 須磨岡 輯 歴史と神戸 45 3 45(3)=256:2006.6 p.5-9
西宮の地名探索 目神山(メガミヤマ) 特集 地名と地図から考える歴史(2)地名研究(84) 渋谷 武弘 歴史と神戸 45 3 45(3)=256:2006.6 p.9-13
古絵図で見る地名(2)真野と中村(神戸市長田区) : 忘れられた万葉集の「淀の継ぎ橋」 大国 正美 歴史と神戸 45 3 45(3)=256:2006.6 p.19-24,図巻頭1p
聞き描き ありし日のまちと暮らし(21)尼崎芸人伝(その2)続蝶々さんがいた町 エンタツは尼崎の人ですか? 井上 眞理子 歴史と神戸 45 3 45(3)=256:2006.6 p.36-40
阪神・淡路大震災と西宮市内における神社・狛犬について 増田 行雄 歴史と神戸 45 3 45(3)=256:2006.6 p.25-28
牛頭天王にまつわる地名三題 特集 地名と地図から考える歴史(2)地名研究(84) 田中 早春 歴史と神戸 45 3 45(3)=256:2006.6 p.2-5
神戸 文学のおもかげ(14)100年の時の流れに映る 一九二一(大正十年)~二六年(同一五年) 宮崎 修二朗 歴史と神戸 45 4 45(4)=257:2006.8 p.37-41
明和上知後の兵庫津諸問屋と北風荘右衛門貞幹 特集 近世海運流通と兵庫津 間瀬 三朗 歴史と神戸 45 4 45(4)=257:2006.8 p.11-27
宝塚の地名探索 中山と勅使川(てしがわ)(その1) 地名研究(85) 渋谷 武弘 歴史と神戸 45 4 45(4)=257:2006.8 p.28-32
地名「ふろ」について 地名研究(85) 岸 政一 歴史と神戸 45 4 45(4)=257:2006.8 p.32-36
兵庫津船問屋の記録に見る海運世界の歴史と叙述 特集 近世海運流通と兵庫津 森元 純一 歴史と神戸 45 4 45(4)=257:2006.8 p.1-10
聞き描き ありし日のまちと暮らし(22)「どこにもない地図」作りと、市制90周年歴史記念展示会 井上 眞理子 歴史と神戸 45 5 45(5)=258:2006.10 p.41-45
永禄~天正年間の赤松氏奉行人について 特集 赤松氏の家臣と荘園の盛衰 畑 和良 歴史と神戸 45 5 45(5)=258:2006.10 p.1-17
中世後期の国人領主に関する一考察 : 播磨国依藤氏を中心に 特集 赤松氏の家臣と荘園の盛衰 濱田 浩一郎 歴史と神戸 45 5 45(5)=258:2006.10 p.18-23
地名研究(86)宝塚の地名探索 中山と勅使川(てしがわ)(その2) 渋谷 武弘 歴史と神戸 45 5 45(5)=258:2006.10 p.37-40
摂津国仲荘の伝領過程について(2) 特集 赤松氏の家臣と荘園の盛衰 小林 仁水 歴史と神戸 45 5 45(5)=258:2006.10 p.24-36
加古川小学校敷地返還争議と河合義一 : 予審尋問調書を中心に 特集 東播地方農民運動の再評価 小南 浩一 歴史と神戸 45 6 45(6)=259:2006.12 p.26-43
一九二〇年代初頭の農民運動と小作争議(1)兵庫県東播磨地方を中心に 特集 東播地方農民運動の再評価 高木 伸夫 歴史と神戸 45 6 45(6)=259:2006.12 p.19-25
戦前に於ける東播地方の農民組合の展開 特集 東播地方農民運動の再評価 沖 浩一 歴史と神戸 45 6 45(6)=259:2006.12 p.9-18
幻の「高砂城」 史人の道草つづり書き 山本 敏信 歴史と神戸 45 6 45(6)=259:2006.12 p.2-6,図巻頭1p
サイラとコメ 史人の道草つづり書き 大村 卓弘 歴史と神戸 45 6 45(6)=259:2006.12 p.6-8
一九二〇年代初頭の農民運動と小作争議(2)兵庫県東播磨地方を中心に 播磨特集 高木 伸夫 歴史と神戸 46 1 46(1)=260:2007.2 p.15-24
史人の道草つづり書き 許婚の蚕 芹生 豊 歴史と神戸 46 1 46(1)=260:2007.2 p.1-3
都市青年団の構造と変遷過程 : 姫路市を事例として 播磨特集 森本 泰弘 歴史と神戸 46 1 46(1)=260:2007.2 p.4-14
神戸 文学のおもかげ(15)100年の時の流れに映る 一九二六(昭和元年)~三五(昭和十年) 宮崎 修二朗 歴史と神戸 46 1 46(1)=260:2007.2 p.37-41
聞き描き ありし日のまちと暮らし(23)続「平和館にまつわる人々」(その1)読者との出会い 井上 眞理子 歴史と神戸 46 1 46(1)=260:2007.2 p.33-36
播磨国風土記 再考(5)十四丘説話を構成する物品名について 寺本 躬久 歴史と神戸 46 1 46(1)=260:2007.2 p.25-32
聞き描き ありし日のまちと暮らし(24)続「平和館にまつわる人々」(その2)歴史が闇に埋もれていく瞬間 井上 眞理子 歴史と神戸 46 2 46(2)=261:2007.4 p.37-41
兵庫津・御馳走場の空間構造 : 宝暦度の朝鮮通信使来朝史料を中心として 特集 近世都市・兵庫津 安藤 美保 歴史と神戸 46 2 46(2)=261:2007.4 p.6-20,図巻頭1p
近世兵庫津の町役人・惣代の職務について 特集 近世都市・兵庫津 河野 未央 歴史と神戸 46 2 46(2)=261:2007.4 p.21-36
史人の道草つづり書き 「サンパル古書のまち」について 大安 榮晃 歴史と神戸 46 2 46(2)=261:2007.4 p.2-5
神戸 文学のおもかげ(16)100年の時の流れに映る 一九二六(昭和元年)~三五(昭和十年) 宮崎 修二朗 歴史と神戸 46 2 46(2)=261:2007.4 p.42-47
のおもかげ--100年の時の流れに映る(17)昭和元年~同10年 宮崎 修二朗 歴史と神戸 46 3 46(3) (通号 262) 2007.06 p.32~39
史料を読み直す 新発見の中世瓦を追って--岡田貞治氏蒐集品と加古川・鶴林寺 浅岡 俊夫 歴史と神戸 46 3 46(3) (通号 262) 2007.06 p.7~22,図巻頭1p
崎の歴史』に関する断想 上村 武男 歴史と神戸 46 3 46(3) (通号 262) 2007.06 p.40~43
(87)西宮の地名探索 櫨塚 渋谷 武弘 歴史と神戸 46 3 46(3) (通号 262) 2007.06 p.2~6
道 中島 豊 歴史と神戸 46 3 46(3) (通号 262) 2007.06 p.23~31
ける古代・中世の郡の分割について(上)東播磨の諸郡の検討 上月 昭信 歴史と神戸 46 4 46(4) (通号 263) 2007.8 p.15~26
のおもかげ(18)100年の時の流れに映る--昭和元年~同10年 宮崎 修二朗 歴史と神戸 46 4 46(4) (通号 263) 2007.8 p.35~40
(88)西宮の地名探索 ニテコ池 渋谷 武弘 歴史と神戸 46 4 46(4) (通号 263) 2007.8 p.2~5
ありし日のまちと暮らし(25)繁栄に酔う町、その光と影(その1)寿座の客 井上 眞理子 歴史と神戸 46 4 46(4) (通号 263) 2007.8 p.41~44
の旗振り山の解明--新たに見つかった旗振り山 柴田 昭彦 歴史と神戸 46 4 46(4) (通号 263) 2007.8 p.27~34
創始--飛田安兵衛と長機 脇坂 俊夫 歴史と神戸 46 4 46(4) (通号 263) 2007.8 p.6~14
(89)西宮の地名探索 用海 渋谷 武弘 歴史と神戸 46 5 46(5) (通号 264) 2007.10 p.40~44
と陸上競技こと始め 神戸における陸上競技--その黎明期--明治~大正 高木 應光 歴史と神戸 46 5 46(5) (通号 264) 2007.10 p.1~17
ける古代・中世の郡の分割について(下)西播磨の諸郡の検討 上月 昭信 歴史と神戸 46 5 46(5) (通号 264) 2007.10 p.22~30
のおもかげ(19)100年の時の流れに映る 一九三六(昭和十一年)~四五(同二十年)--ジャン・コクトーの上陸 宮崎 修二朗 歴史と神戸 46 5 46(5) (通号 264) 2007.10 p.31~37
(89)『播磨風土記』にある地名「手柄丘」の語源と伝承考 中本 四郎 歴史と神戸 46 5 46(5) (通号 264) 2007.10 p.38~40
ありし日のまちと暮らし(26)繁栄に酔う町、その光と影(その2)初島慕情「ハチュシマ、ドコデスカ?」 井上 眞理子 歴史と神戸 46 5 46(5) (通号 264) 2007.10 p.18~21
における花街の盛衰(上) 特集 近代化遺産の保存と活用 桑野 友恵 歴史と神戸 46 6 46(6) (通号 265) 2007.12 p.26~36,図巻頭1p
草 つづり書き 神戸 私の映画館、昔むかし 西久保 専司 歴史と神戸 46 6 46(6) (通号 265) 2007.12 p.37~42
島の常設芝居小屋について--概報 特集 近代化遺産の保存と活用 永田 實 , 島原 典子 , 沢田 伸 歴史と神戸 46 6 46(6) (通号 265) 2007.12 p.2~14
化遺産の保存と活用 歴史と神戸 46 6 46(6) (通号 265) 2007.12 p.2~36,図巻頭1p
代化遺産 特集 近代化遺産の保存と活用 村上 裕道 歴史と神戸 46 6 46(6) (通号 265) 2007.12 p.15~25
の神戸と阪神間 断章 歴史と神戸 47 1 47(1) (通号 266) 2008.2 p.2~27
における花街の盛衰(下) 特集 近代の神戸と阪神間 断章 桑野 友恵 歴史と神戸 47 1 47(1) (通号 266) 2008.2 p.7~18
おける新聞社焼打ちに関する考察 特集 近代の神戸と阪神間 断章 浅井 七恵 歴史と神戸 47 1 47(1) (通号 266) 2008.2 p.19~27
(90)西宮の地名探索 尼子谷 渋谷 武弘 歴史と神戸 47 1 47(1) (通号 266) 2008.2 p.42~45
どで見る武庫離宮 特集 近代の神戸と阪神間 断章 村上 忠男 歴史と神戸 47 1 47(1) (通号 266) 2008.2 p.2~6
のおもかげ(20)100年の時の流れに映る--昭和11年~同20年 宮崎 修二朗 歴史と神戸 47 1 47(1) (通号 266) 2008.2 p.33~39
ありし日のまちと暮らし(27)二つの石伝説(その1)田能の力石 井上 眞理子 歴史と神戸 47 1 47(1) (通号 266) 2008.2 p.28~32
古代道路を探す』[中村太一著] 特集 私のこの1冊 宮本 博 歴史と神戸 47 2 47(2) (通号 267) 2008.4 p.19~22
(91)西宮の地名探索 門戸 渋谷 武弘 歴史と神戸 47 2 47(2) (通号 267) 2008.4 p.40~44
皇誌』[聖地淡路宣揚協会編・発行] 特集 私のこの1冊 濱岡 きみ子 歴史と神戸 47 2 47(2) (通号 267) 2008.4 p.10~13
彦』[隅谷三喜男著] 特集 私のこの1冊 松尾 尊允 歴史と神戸 47 2 47(2) (通号 267) 2008.4 p.4~7
達史序説』[春日政治著] 特集 私のこの1冊 生田 隆 歴史と神戸 47 2 47(2) (通号 267) 2008.4 p.22~25
小倉日記」伝』[松本清張著] 特集 私のこの1冊 井上 眞理子 歴史と神戸 47 2 47(2) (通号 267) 2008.4 p.25~28
の古社寺と荘園』[東郷松郎著] 特集 私のこの1冊 大槻 守 歴史と神戸 47 2 47(2) (通号 267) 2008.4 p.13~16
』[戸田芳実著] 特集 私のこの1冊 市沢 哲 歴史と神戸 47 2 47(2) (通号 267) 2008.4 p.17~19
この1冊 歴史と神戸 47 2 47(2) (通号 267) 2008.4 p.2~30
あしあと4』[神戸新聞社社会部編] 特集 私のこの1冊 大村 敬通 歴史と神戸 47 2 47(2) (通号 267) 2008.4 p.7~10
この1冊 歴史と神戸 47 2 47(2) (通号 267) 2008.4 p.2~30
あしあと4』[神戸新聞社社会部編] 特集 私のこの1冊 大村 敬通 歴史と神戸 47 2 47(2) (通号 267) 2008.4 p.7~10
(92)西宮の地名探索 小松 ヒヒ退治と隼人伝承 渋谷 武弘 歴史と神戸 47 3 47(3) (通号 268) 2008.6 p.38~41
立の頃の重源上人と草部姓鋳物師 特集 古代・中世の播磨史 神生 昭夫 歴史と神戸 47 3 47(3) (通号 268) 2008.6 p.16~23
・中世の播磨史 歴史と神戸 47 3 47(3) (通号 268) 2008.6 p.6~23
後モダニズム建築(第2回)甲南女子大学校舎 笠原 一人 歴史と神戸 47 3 47(3) (通号 268) 2008.6 p.2~5,図巻頭1p
貢免定 岸添 和義 歴史と神戸 47 3 47(3) (通号 268) 2008.6 p.26~37
社神代記」の播磨国賀茂郡関連記事について 特集 古代・中世の播磨史 垣内 章 歴史と神戸 47 3 47(3) (通号 268) 2008.6 p.6~15
1冊(第2回)太平洋ひとりぼっち[堀江謙一著] コスモスの甦る日まで[麻生節子著] 辻川 敦 歴史と神戸 47 3 47(3) (通号 268) 2008.6 p.42~46
れざる文人の足跡 歴史と神戸 47 4 47(4) (通号 269) 2008.8 p.2~19
家住宅」を建てた 九鬼隆範 特集 知られざる文人の足跡 藤田 裕彦 歴史と神戸 47 4 47(4) (通号 269) 2008.8 p.10~19
のおもかげ(21・おわり)100年の時の流れに映る--昭和10年~同20年 宮崎 修二朗 歴史と神戸 47 4 47(4) (通号 269) 2008.8 p.27~34
蔵の阪神時代--『女工哀史』の作者 特集 知られざる文人の足跡 谷田 寿郎 歴史と神戸 47 4 47(4) (通号 269) 2008.8 p.2~9
ありし日のまちと暮らし(28)二つの石伝説(その2)天狗石 井上 眞理子 歴史と神戸 47 4 47(4) (通号 269) 2008.8 p.39~43
後モダニズム建築(第3回)芦屋市民センター 笠原 一人 歴史と神戸 47 4 47(4) (通号 269) 2008.8 p.35~38,巻頭1p
地にみられる角柱石の碑文--江芸閣と頼山陽 亥野 彊 歴史と神戸 47 4 47(4) (通号 269) 2008.8 p.20~26
の曳山・屋台・ダンジリ//三田市を中心に 特集 近代神戸・阪神間の埋もれた人と建物 西尾 嘉美 歴史と神戸 47 5 47(5) (通号 270) 2008.10 p.34~39
の神戸時代 特集 近代神戸・阪神間の埋もれた人と建物 玉木 雄三 歴史と神戸 47 5 47(5) (通号 270) 2008.10 p.2~12
立静思館(旧冨田家住宅)と冨田家の人々 特集 近代神戸・阪神間の埋もれた人と建物 藤岡 真澄 歴史と神戸 47 5 47(5) (通号 270) 2008.10 p.13~24
(93)宝塚の地名探索 月地--月の名所と埋立地 渋谷 武弘 歴史と神戸 47 5 47(5) (通号 270) 2008.10 p.40~43
神戸・阪神間の埋もれた人と建物 歴史と神戸 47 5 47(5) (通号 270) 2008.10 p.2~39
邸調査 特集 近代神戸・阪神間の埋もれた人と建物 村上 忠男 歴史と神戸 47 5 47(5) (通号 270) 2008.10 p.25~33,図巻頭1p
後モダニズム建築(第4回)小原流家元会館 笠原 一人 歴史と神戸 47 6 47(6) (通号 271) 2008.12 p.40~43,図巻頭1p
見た指定管理者制度--一職員の視点から 特集 変化の時代の博物館・文書館 藤尾 隆志 歴史と神戸 47 6 47(6) (通号 271) 2008.12 p.3~8
流路について--福原遷都と湊川 中島 豊 歴史と神戸 47 6 47(6) (通号 271) 2008.12 p.31~39
史料館事業、および自治体史編さんの昨今--あるシンポジウムでかわされた議論から 特集 変化の時代の博物館・文書館 辻川 敦 歴史と神戸 47 6 47(6) (通号 271) 2008.12 p.18~26
の時代の博物館・文書館 歴史と神戸 47 6 47(6) (通号 271) 2008.12 p.2~26
な文書館--尼崎市立地域研究史料館 特集 変化の時代の博物館・文書館 近藤 浩二 歴史と神戸 47 6 47(6) (通号 271) 2008.12 p.9~15
草つづり書き 「ラヂオ塔」を知りませんか 吉井 正彦 歴史と神戸 47 6 47(6) (通号 271) 2008.12 p.27~30
芦屋市立美術博物館の現状--NPO法人による業務受託を通じて 特集 逆境のなかの博物館と事業展開 明尾 圭造 歴史と神戸 48 1 48(1) (通号 272) 2009.2 p.2~10
史人の道草つづり書き 神戸の亡命ロシア人を訪ね歩いて 佐藤 美友紀 歴史と神戸 48 1 48(1) (通号 272) 2009.2 p.19~24
川西市文化財資料館 特集 逆境のなかの博物館と事業展開 岡野 慶隆 歴史と神戸 48 1 48(1) (通号 272) 2009.2 p.11~18
特集 逆境のなかの博物館と事業展開 歴史と神戸 48 1 48(1) (通号 272) 2009.2 p.2~18
兵庫の戦後モダニズム建築(第5回)尼崎市庁舎 笠原 一人 歴史と神戸 48 1 48(1) (通号 272) 2009.2 p.43~46
戦時期自作農創設維持事業の可能性と限界--大阪府豊能郡萱野村を事例に 中村 昌民 歴史と神戸 48 1 48(1) (通号 272) 2009.2 p.25~38
地名研究(94)西宮の地名探索 綾羽、呉羽、染殿--織女渡来伝説と地名 渋谷 武弘 歴史と神戸 48 1 48(1) (通号 272) 2009.2 p.39~42
兵庫県立考古博物館の目指すもの--博物館と市民の新しい関係 特集 市民と結ぶ県立博物館 高瀬 一嘉 歴史と神戸 48 2 48(2) (通号 273) 2009.4 p.2~12
史人の道草つづり書き 青山幸利--尼崎の殿様と逆落しの故事 渋谷 武弘 歴史と神戸 48 2 48(2) (通号 273) 2009.4 p.30~33
兵庫県立歴史博物館のリニューアルについて 特集 市民と結ぶ県立博物館 神戸 佳文 歴史と神戸 48 2 48(2) (通号 273) 2009.4 p.13~22
「ひょうご歴史文化フォーラム」入会のいざない 特集 市民と結ぶ県立博物館 ひょうご歴史文化フォーラム事務局 歴史と神戸 48 2 48(2) (通号 273) 2009.4 p.23~25
阪神観--「間」の文化快楽[多田道太郎・河内厚郎著] 私のこの一冊(第3回) 玉木 雄三 歴史と神戸 48 2 48(2) (通号 273) 2009.4 p.38~40
兵庫の戦後モダニズム建築(第6回)戦没学徒記念若人の広場 笠原 一人 歴史と神戸 48 2 48(2) (通号 273) 2009.4 p.34~37,巻頭1p
特集 市民と結ぶ県立博物館 歴史と神戸 48 2 48(2) (通号 273) 2009.4 p.2~25
ボクラ少国民[山中恒著] 私のこの一冊(第3回) 羽間 美智子 歴史と神戸 48 2 48(2) (通号 273) 2009.4 p.40~44
私のこの一冊(第3回) 歴史と神戸 48 2 48(2) (通号 273) 2009.4 p.38~44
聞き描き ありし日のまちと暮らし(29)尼崎から消えた牛たち(その1) 井上 眞理子 歴史と神戸 48 2 48(2) (通号 273) 2009.4 p.26~29
兵庫の戦後モダニズム建築(第7回)神戸ポートタワー 笠原 一人 歴史と神戸 48 3 48(3) (通号 274) 2009.6 p.40~43
戦国時代の芦屋庄・本庄・西宮の山をめぐる相論 特集 新視点 中世の神戸とその周辺 天野 忠幸 歴史と神戸 48 3 48(3) (通号 274) 2009.6 p.21~30
地名研究(95)宝塚の地名探索 蔵人 氾濫原と地名 渋谷 武弘 歴史と神戸 48 3 48(3) (通号 274) 2009.6 p.35~39
福原遷都の計画性の再検討--反平氏包囲網に対する清盛の対応 特集 新視点 中世の神戸とその周辺 中島 豊 歴史と神戸 48 3 48(3) (通号 274) 2009.6 p.2~16
特集 新視点 中世の神戸とその周辺 歴史と神戸 48 3 48(3) (通号 274) 2009.6 p.2~30
聞き描き ありし日のまちと暮らし(30)尼崎から消えた牛たち(その2) 井上 眞理子 歴史と神戸 48 3 48(3) (通号 274) 2009.6 p.31~34
源平研究の権威者三氏が尼崎で激突 特集 新視点 中世の神戸とその周辺 田中 實 歴史と神戸 48 3 48(3) (通号 274) 2009.6 p.17~20
兵庫の戦後モダニズム建築(第8回)宝塚ゴルフ倶楽部クラブハウス 笠原 一人 歴史と神戸 48 4 48(4) (通号 275) 2009.8 p.37~41
神戸「北野界隈」の形成因--水害現場からの一考察 中蔦 清吾 歴史と神戸 48 4 48(4) (通号 275) 2009.8 p.2~8
小野市立好古館の現状と課題 特集 草の根の地域遺産を守る 大村 敬通 歴史と神戸 48 4 48(4) (通号 275) 2009.8 p.30~32
特集 草の根の地域遺産を守る 歴史と神戸 48 4 48(4) (通号 275) 2009.8 p.9~32
地域資料館の意義と役割--山南歴史資料館を例に 特集 草の根の地域遺産を守る 松下 正和 歴史と神戸 48 4 48(4) (通号 275) 2009.8 p.10~20
地名研究(96)二つの逆瀬川--兵庫津と宝塚の地名探索 渋谷 武弘 歴史と神戸 48 4 48(4) (通号 275) 2009.8 p.42~45
網干本町橋の物語り 田中 早春 歴史と神戸 48 4 48(4) (通号 275) 2009.8 p.33~36
こうべまちづくりアーカイブプロジェクトの取り組み--「まちづくり資料」へのアプローチ 特集 草の根の地域遺産を守る 森本 米紀 歴史と神戸 48 4 48(4) (通号 275) 2009.8 p.21~29
高田屋嘉兵衛の手船と浜田客船帳について--浜田客船帳の高田屋嘉兵衛手船を分析して 高田屋嘉兵衛の新研究 北山 學 歴史と神戸 48 5 48(5) (通号 276) 2009.10 p.1~5
高田屋嘉兵衛研究の動向と文献一覧 高田屋嘉兵衛の新研究 大国 正美 歴史と神戸 48 5 48(5) (通号 276) 2009.10 p.6~8
兵庫県にかかわる 古典文学総覧索引 宮崎 修二朗 歴史と神戸 48 5 48(5) (通号 276) 2009.10 p.43~49
聞き描き ありし日のまちと暮らし(31)もうひとつの力道山アパート 井上 眞理子 歴史と神戸 48 5 48(5) (通号 276) 2009.10 p.38~42
中世興福寺の大衆統制 檜垣 和志 歴史と神戸 48 5 48(5) (通号 276) 2009.10 p.24~37
高田屋嘉兵衛の新研究 歴史と神戸 48 5 48(5) (通号 276) 2009.10 p.1~8
平氏政権の成立とその原因--清盛と建春門院 中島 豊 歴史と神戸 48 5 48(5) (通号 276) 2009.10 p.9~23
徳川大坂城石垣シンポジウム 「大坂城の謎」を解く 参加記 特集 東六甲山採石場と大坂城石垣の研究 高田 祐一 歴史と神戸 48 6 48(6) (通号 277) 2009.12 p.32~40
書評 築城史研究会編『大坂城石垣調査報告書(2)』--地道な刻印調査の成果に接して 特集 東六甲山採石場と大坂城石垣の研究 森岡 秀人 歴史と神戸 48 6 48(6) (通号 277) 2009.12 p.11~19
特集 東六甲山採石場と大坂城石垣の研究 歴史と神戸 48 6 48(6) (通号 277) 2009.12 p.4~40
聞き描き ありし日のまちと暮らし(32)花柄のワンピース--田辺聖子が暮らした尼崎 井上 眞理子 歴史と神戸 48 6 48(6) (通号 277) 2009.12 p.45~48
地名研究(97)西宮の地名探索 石在--境界と地名(1) 渋谷 武弘 歴史と神戸 48 6 48(6) (通号 277) 2009.12 p.41~44
東六甲採石場城山刻印群と「十曜紋と一」の刻印 特集 東六甲山採石場と大坂城石垣の研究 多賀 左門 歴史と神戸 48 6 48(6) (通号 277) 2009.12 p.20~31
城郭の採石場研究のあゆみと課題--東六甲採石場を中心に 特集 東六甲山採石場と大坂城石垣の研究 藤川 祐作 歴史と神戸 48 6 48(6) (通号 277) 2009.12 p.2~10
兵庫の戦後モダニズム建築(第9回)日本真珠会館 笠原 一人 歴史と神戸 49 1 49(1) (通号 278) 2010.2 p.37~41
持続可能な未来を希求した及川平治の動的教育 特集 大正期・明石の先進教育の担い手 義根 益美 歴史と神戸 49 1 49(1) (通号 278) 2010.2 p.4~21
特集 大正期・明石の先進教育の担い手 歴史と神戸 49 1 49(1) (通号 278) 2010.2 p.2~35
附属の至宝・永良郡事訓導--その足跡を追って 特集 大正期・明石の先進教育の担い手 森本 眞一 歴史と神戸 49 1 49(1) (通号 278) 2010.2 p.22~33
『武功夜話』と三木合戦 特集 三木と豊臣秀吉の史実と史料 宮田 逸民 歴史と神戸 49 2 49(2) (通号 279) 2010.4 p.26~38
兵庫の庭園再訪(1)旧小河氏庭園について 西 桂 歴史と神戸 49 2 49(2) (通号 279) 2010.4 p.39~45
創刊号でついえたか?「東神戸新聞」--創刊四日後に阪神大水害に遭遇して 吉井 正彦 歴史と神戸 49 2 49(2) (通号 279) 2010.4 p.2~8
特集 三木と豊臣秀吉の史実と史料 歴史と神戸 49 2 49(2) (通号 279) 2010.4 p.9~38
播磨国美嚢郡三木町制札をめぐって 特集 三木と豊臣秀吉の史実と史料 伊賀 なほゑ 歴史と神戸 49 2 49(2) (通号 279) 2010.4 p.9~25
ダダの目覚め--『横顔』の受川三九郎 特集 神戸新興芸術運動とその周辺 季村 敏夫 歴史と神戸 49 3 49(3) (通号 280) 2010.6 p.22~31
特集 神戸新興芸術運動とその周辺 歴史と神戸 49 3 49(3) (通号 280) 2010.6 p.2~39
火を継ぐ者の意思と試み--季村敏夫『山上の蜘蛛』を読む 特集 神戸新興芸術運動とその周辺 加納 成治 歴史と神戸 49 3 49(3) (通号 280) 2010.6 p.32~39
聞き描き ありし日のまちと暮らし(33)その名に刻まれた歴史 毛斯倫大橋 井上 眞理子 歴史と神戸 49 3 49(3) (通号 280) 2010.6 p.40~44
神戸新興芸術運動とその周辺--特集にあたって 特集 神戸新興芸術運動とその周辺 高木 伸夫 歴史と神戸 49 3 49(3) (通号 280) 2010.6 p.2~6
私のこの一冊(4)私の履歴書 森本 米紀 歴史と神戸 49 3 49(3) (通号 280) 2010.6 p.45~47
自伝の虚と実--林喜芳『神戸文芸雑兵物語』を中心に 特集 神戸新興芸術運動とその周辺 高木 伸夫 歴史と神戸 49 3 49(3) (通号 280) 2010.6 p.7~21
地名研究(98)宝塚の地名探索 宝塚--境界と地名(2) 渋谷 武弘 歴史と神戸 49 4 49(4) (通号 281) 2010.8 p.34~39
兵庫の庭園再訪(2)西尾邸庭園について 西 桂 歴史と神戸 49 4 49(4) (通号 281) 2010.8 p.29~33
特集 幕末維新期の先進地・三田 歴史と神戸 49 4 49(4) (通号 281) 2010.8 p.2~28
三田藩プロテスタントと不屈の北海道開拓 特集 幕末維新期の先進地・三田 川崎 喜久子 歴史と神戸 49 4 49(4) (通号 281) 2010.8 p.21~28
蘭学者川本幸民--郷土の異才、日本化学の開拓者 特集 幕末維新期の先進地・三田 芝 哲夫 歴史と神戸 49 4 49(4) (通号 281) 2010.8 p.3~12
最後の藩主九鬼隆義とその時代 特集 幕末維新期の先進地・三田 高田 義久 歴史と神戸 49 4 49(4) (通号 281) 2010.8 p.13~20
落合重信記念賞受賞記念講演 被災史料保全から見えた地域史像--歴史資料ネットワークの一五年 奥村 弘 歴史と神戸 49 5 49(5) (通号 282) 2010.10 p.23~40
特集 戦争の記憶と記録(1)ある女学生の戦争体験 人見 佐知子 歴史と神戸 49 5 49(5) (通号 282) 2010.10 p.1~16
柳田國男・松岡家顕彰会記念館所蔵 松岡静雄の柳田國男あて書簡 岩井 忠彦 歴史と神戸 49 5 49(5) (通号 282) 2010.10 p.17~22
柳田國男・松岡家顕彰会記念館所蔵 松岡静雄の柳田國男あて書簡 岩井 忠彦 歴史と神戸 49 5 49(5) (通号 282) 2010.10 p.17~22
由良要塞の変遷 原田 修一 歴史と神戸 49 6 49(6) (通号 283) 2010.12 p.24~38
あの播州歌舞伎が網干の興浜にやって来た 田中 早春 歴史と神戸 49 6 49(6) (通号 283) 2010.12 p.39~42
戦争の時代を考える--神戸大空襲から六十五年 たかとう 匡子 歴史と神戸 49 6 49(6) (通号 283) 2010.12 p.7~10
原体験から追体験へ--戦争の時代を追体験する 玉井 洋子 歴史と神戸 49 6 49(6) (通号 283) 2010.12 p.11~14
芦屋市の戦争遺跡 竹村 忠洋 歴史と神戸 49 6 49(6) (通号 283) 2010.12 p.15~23
特集 戦争の記憶と記録(2)動乱期の青少年教育史話 ああ筒台の辺に--戦中戦後を生きた中高生の記録(1) 森田 修一 歴史と神戸 49 6 49(6) (通号 283) 2010.12 p.1~6
地名研究(99)三田・宝塚の地名探索 境界と地名(3)羽束山(三田) 波豆(宝塚) 渋谷 武弘 歴史と神戸 50 1 50(1) (通号 284) 2011.2 p.21~24
兵庫の庭園再訪(3)みとろ苑庭園について 西 桂 歴史と神戸 50 1 50(1) (通号 284) 2011.2 p.33~37
特集 西摂の前近代 動乱期の青少年教育史話 ああ筒台の辺に--戦中戦後を生きた中高生の記録(2) 森田 修一 歴史と神戸 50 1 50(1) (通号 284) 2011.2 p.1~9
五山僧 心田清播と摂津 有馬氏 片岡 秀樹 歴史と神戸 50 1 50(1) (通号 284) 2011.2 p.10~15
書評 三木城跡及び付城跡群学術調査検討委員会編『三木城跡及び付城跡群総合調査報告書』 渡邊 大門 歴史と神戸 50 1 50(1) (通号 284) 2011.2 p.25~32
尼崎藩士松平権之助家の墓碑を尋ねて 岸添 和義 歴史と神戸 50 1 50(1) (通号 284) 2011.2 p.16~20
姫路の「別所」地名二題 特集 地名研究 田中 早春 歴史と神戸 50 2 50(2) (通号 285) 2011.4 p.19~24
兵庫の戦後モダニズム建築(第10回)豊岡市民会館 笠原 一人 歴史と神戸 50 2 50(2) (通号 285) 2011.4 p.40~45
特集 地名研究 歴史と神戸 50 2 50(2) (通号 285) 2011.4 p.13~39
動乱期の青少年教育史話 ああ筒台の辺に--戦中戦後を生きた中高生の記録(3) 森田 修一 歴史と神戸 50 2 50(2) (通号 285) 2011.4 p.2~12
地名研究(100)地名探索 氷ノ山と兵庫--境界と地名(4) 特集 地名研究 渋谷 武弘 歴史と神戸 50 2 50(2) (通号 285) 2011.4 p.13~18
有栖川宮舞子別邸と賀陽宮須磨別邸について 特集 地名研究 村上 忠男 歴史と神戸 50 2 50(2) (通号 285) 2011.4 p.26~39
特集 戦争の記憶と記録(3) 歴史と神戸 50 3 50(3) (通号 286) 2011.6 p.2~34
新刊紹介 渡邊大門『中世後期山名氏の研究』同『戦国期赤松氏の研究』 天野 忠幸 歴史と神戸 50 3 50(3) (通号 286) 2011.6 p.41~44
動乱期の青少年教育史話 ああ筒台の辺に--戦中戦後を生きた中高生の記録(4) 森田 修一 歴史と神戸 50 3 50(3) (通号 286) 2011.6 p.35~40
中山寺の日露戦病死者追弔絵馬をめぐる一考察 特集 戦争の記憶と記録(3) 今西 聡子 歴史と神戸 50 3 50(3) (通号 286) 2011.6 p.2~17
由良要塞(由良地区)の案内 特集 戦争の記憶と記録(3) 原田 修一 歴史と神戸 50 3 50(3) (通号 286) 2011.6 p.18~34
特集 東六甲山採石場と大阪城石垣の研究(2) 歴史と神戸 50 4 50(4) (通号 287) 2011.8 p.8~50
『阪東直三郎日記』刊行にあたって[含 阪東篤之輔・直三郎関連年譜] 大安 榮晃 歴史と神戸 50 4 50(4) (通号 287) 2011.8 p.1~7
藤井重夫氏と築城石の研究--その業績と残された一括資料の価値 特集 東六甲山採石場と大阪城石垣の研究(2) 森岡 秀人 歴史と神戸 50 4 50(4) (通号 287) 2011.8 p.43~50
猿丸邸に持ち込まれた奥山刻印群の石材と搬出ルート 特集 東六甲山採石場と大阪城石垣の研究(2) 藤川 祐作 歴史と神戸 50 4 50(4) (通号 287) 2011.8 p.38~42
徳川大坂城東六甲採石場越木岩刻印群 特集 東六甲山採石場と大阪城石垣の研究(2) 池原 拓哉 歴史と神戸 50 4 50(4) (通号 287) 2011.8 p.26~37
徳川大坂城における石切丁場の変遷について 特集 東六甲山採石場と大阪城石垣の研究(2) 望月 悠佑 , 高田 祐一 歴史と神戸 50 4 50(4) (通号 287) 2011.8 p.8~25
動乱期の青少年教育史話 ああ筒台の辺に--戦中戦後を生きた中高生の記録(5) 森田 修一 歴史と神戸 50 5 50(5) (通号 288) 2011.10 p.24~30
米相場の旗振り山について--赤穂市における解明 特集 播磨の大地に刻む歴史 柴田 昭彦 歴史と神戸 50 5 50(5) (通号 288) 2011.10 p.12~19
地名研究(101)宝塚の地名探索 ハクサリ 焼畑と地名 渋谷 武弘 歴史と神戸 50 5 50(5) (通号 288) 2011.10 p.31~35
兵庫の戦後モダニズム建築(第11回)西山記念会館 笠原 一人 歴史と神戸 50 5 50(5) (通号 288) 2011.10 p.2~6,図巻頭1p
特集 播磨の大地に刻む歴史 歴史と神戸 50 5 50(5) (通号 288) 2011.10 p.7~23
新刊紹介 天野忠幸著『戦国期三好政権の研究』 渡邊 大門 歴史と神戸 50 5 50(5) (通号 288) 2011.10 p.36~39
明石川下流域両岸の条里地割について--道代とは何か 特集 播磨の大地に刻む歴史 吉本 昌弘 歴史と神戸 50 5 50(5) (通号 288) 2011.10 p.7~11
古代史の視点 播磨国風土記と古事記神話をみる 特集 播磨の大地に刻む歴史 寺本 躬久 歴史と神戸 50 5 50(5) (通号 288) 2011.10 p.20~23
動乱期の青少年教育史話 ああ筒台の辺に : 戦中戦後を生きた中高生の記録(6) 森田 修一 歴史と神戸 50 6 50(6) (通号 289) 2011.12 p.34-39
兵庫の庭園再訪(4)武庫離宮庭苑について 西 桂 歴史と神戸 50 6 50(6) (通号 289) 2011.12 p.40-47
兵庫の戦後モダニズム建築(番外編) オランダに学ぶ近代建築と産業遺産の保存・活用 笠原 一人 歴史と神戸 50 6 50(6) (通号 289) 2011.12 p.2-10
名塩に残る麻田藩の藩札資料について 亥野 彊 歴史と神戸 50 6 50(6) (通号 289) 2011.12 p.24-33
松永久秀と滝山城 天野 忠幸 歴史と神戸 50 6 50(6) (通号 289) 2011.12 p.11-23
最期の同伴者 : フランツ・シナトラ氏かく戦へり 特集 君本昌久と戦後神戸の市民運動 玉井 洋子 歴史と神戸 51 1 51(1) (通号 290) 2012.2 p.16-26
戦後派モダニスト詩人君本昌久 特集 君本昌久と戦後神戸の市民運動 たかとう 匡子 歴史と神戸 51 1 51(1) (通号 290) 2012.2 p.38-44
君本昌久の戦後 : 「市民」像との格闘について 特集 君本昌久と戦後神戸の市民運動 高木 伸夫 歴史と神戸 51 1 51(1) (通号 290) 2012.2 p.27-37
市民同友会と君本昌久 特集 君本昌久と戦後神戸の市民運動 大村 卓弘 歴史と神戸 51 1 51(1) (通号 290) 2012.2 p.2-15
岡本家大庄屋日記にみる天保五年 特集 史料から読む西摂の近世史散策 高田 耕三 歴史と神戸 51 2 51(2) (通号 291) 2012.4 p.19-25
公儀普請の大物橋 : 『大坂代官 竹垣直道日記』より 特集 史料から読む西摂の近世史散策 中村 光夫 歴史と神戸 51 2 51(2) (通号 291) 2012.4 p.1-11
「ラヂオ塔」が神戸・諏訪山と豊中にも残っていた 吉井 正彦 歴史と神戸 51 2 51(2) (通号 291) 2012.4 p.39-41
地名研究(102)神戸の地名探索 八部郡(やたべぐん) 『和名抄』と地名 渋谷 武弘 歴史と神戸 51 2 51(2) (通号 291) 2012.4 p.34-38
動乱期の青少年教育史話 ああ筒台の辺に : 戦中戦後を生きた中高生の記録(7) 森田 修一 歴史と神戸 51 2 51(2) (通号 291) 2012.4 p.26-33
未生流挿花と尼崎 特集 史料から読む西摂の近世史散策 村上 昭彦 歴史と神戸 51 2 51(2) (通号 291) 2012.4 p.12-18
兵庫の戦後モダニズム建築(第12回)美野丘小学校円形校舎 笠原 一人 歴史と神戸 51 3 51(3) (通号 292) 2012.6 p.2-6,図巻頭1p
歴史・文化を活かしたまちづくり : 尼崎市猪名寺自治会の取り組み 特集 歴史文化を活かす 内田 大造 歴史と神戸 51 3 51(3) (通号 292) 2012.6 p.11-17
開港時の「兵庫の津」と「風」 特集 歴史文化を活かす 竹村 勝昌 歴史と神戸 51 3 51(3) (通号 292) 2012.6 p.18-22
地名研究(103)阪神間の地名探索 髭茶屋(ひげのちゃや)(尼崎) 姥ヶ茶屋(ばがちゃや)(宝塚) 御茶家所(おちゃやしょ)(西宮) : 街道と茶屋地名 渋谷 武弘 歴史と神戸 51 3 51(3) (通号 292) 2012.6 p.42-46
体験的「歴史を活かしたまちづくり」 特集 歴史文化を活かす 正岡 茂明 歴史と神戸 51 3 51(3) (通号 292) 2012.6 p.7-10
淡路の豪農尊攘派と天誅組(てんちゅうぐみ)の志士たち 特集 歴史文化を活かす 大江 恒雄 歴史と神戸 51 3 51(3) (通号 292) 2012.6 p.23-34
動乱期の青少年教育史話 ああ筒台の辺に : 戦中戦後を生きた中高生の記録(8) 森田 修一 歴史と神戸 51 3 51(3) (通号 292) 2012.6 p.35-41
三新法体制期の姫路における芝居小屋 : 坂元町定小屋を事例として 特集 新しい播磨の地域史 森本 泰弘 歴史と神戸 51 4 51(4) (通号 293) 2012.8 p.8-24
『山名家譜』所収文書について 特集 新しい播磨の地域史 渡邊 大門 歴史と神戸 51 4 51(4) (通号 293) 2012.8 p.29-35
播磨性海寺所蔵の足利尊氏袖判御教書 : 『兵庫県史』史料編中世二が写しとする足利尊氏禁制 特集 新しい播磨の地域史 依藤 保 歴史と神戸 51 4 51(4) (通号 293) 2012.8 p.25-28
景観 : その表象と古層のあいだ : 『神戸~尼崎 海辺の歴史 古代から近現代まで』読後 特集 新しい播磨の地域史 上村 武男 歴史と神戸 51 4 51(4) (通号 293) 2012.8 p.47-50
三木城の最期について 特集 新しい播磨の地域史 小林 基伸 歴史と神戸 51 4 51(4) (通号 293) 2012.8 p.1-7
『投贈和答等諸詩小序』にみる播磨の雲溪支山について 特集 新しい播磨の地域史 片岡 秀樹 歴史と神戸 51 4 51(4) (通号 293) 2012.8 p.36-46
兵庫県の庭園文化の現状 特集 50周年記念号(1)神戸史学会の半世紀と地域史研究 西 桂 歴史と神戸 51 5 51(5) (通号 294) 2012.10 p.45-50
「歴史と神戸」創刊50周年に想う 私と『歴史と神戸』の周辺 特集 50周年記念号(1)神戸史学会の半世紀と地域史研究 今井 清一 歴史と神戸 51 5 51(5) (通号 294) 2012.10 p.3-8
村・寺にのこる近世史料から中世の満福寺をしのぶ 特集 50周年記念号(1)神戸史学会の半世紀と地域史研究 宿南 保 歴史と神戸 51 5 51(5) (通号 294) 2012.10 p.33-44
「歴史と神戸」五十年のあゆみ 特集 50周年記念号(1)神戸史学会の半世紀と地域史研究 大国 正美 歴史と神戸 51 5 51(5) (通号 294) 2012.10 p.10-20
崇神・垂仁・景行の三天皇の実在性とその山陵について 特集 50周年記念号(1)神戸史学会の半世紀と地域史研究 直木 孝次郎 歴史と神戸 51 5 51(5) (通号 294) 2012.10 p.21-32
神戸・阪神地域の特性を重層的に描く : 神戸~尼崎・海辺の歴史<古代から近現代まで> 特集 50周年記念号(1)神戸史学会の半世紀と地域史研究 芝村 篤樹 歴史と神戸 51 5 51(5) (通号 294) 2012.10 p.51-53
網干龍門寺創建にまつわる灘屋の繁栄と終焉を探る 田中 早春 歴史と神戸 51 6 51(6) (通号 295) 2012.12 p.43-45
史人の道草つづり書き 隼人(はやと)と犬神人(いぬじにん) : 邪気祓いとキヨメ 渋谷 武弘 歴史と神戸 51 6 51(6) (通号 295) 2012.12 p.39-42
昭和二〇年八月一五日の神戸空襲と防空壕 特集 50周年記念号(2)戦災と災害を越えて 森岡 道子 , 森岡 秀人 歴史と神戸 51 6 51(6) (通号 295) 2012.12 p.2-6
災害科学研究所の設立とその研究 : 戦間期・戦時初期の災害研究 特集 50周年記念号(2)戦災と災害を越えて 兒玉 州平 歴史と神戸 51 6 51(6) (通号 295) 2012.12 p.22-38
記憶を紡ぐ : 「神戸空襲を記録する会」の軌跡をたどって 特集 50周年記念号(2)戦災と災害を越えて 横山 聡子 歴史と神戸 51 6 51(6) (通号 295) 2012.12 p.7-21
近代神戸の名旅館・西村旅館について : 創業期の軌跡 特集 50周年記念号(3)開港地・神戸の点描(1) 宮本 眞貴子 歴史と神戸 52 1 52(1) (通号 296) 2013.2 p.2-16,図巻頭1p
開港時の「兵庫の津」と「水深」 特集 50周年記念号(3)開港地・神戸の点描(1) 竹村 勝昌 歴史と神戸 52 1 52(1) (通号 296) 2013.2 p.17-23
兵庫の戦後モダニズム建築(第13回)神戸市庁舎 笠原 一人 歴史と神戸 52 1 52(1) (通号 296) 2013.2 p.24-28,図巻頭1p
兵庫の庭園再訪(5)旧内田邸(天理教兵神大教会)庭園について 西 桂 歴史と神戸 52 1 52(1) (通号 296) 2013.2 p.29-35
動乱期の青少年教育史話 ああ筒台の辺に : 戦中戦後を生きた中高生の記録(9) 森田 修一 歴史と神戸 52 1 52(1) (通号 296) 2013.2 p.36-40
ラジオ塔遺構について 柴田 昭彦 歴史と神戸 52 1 52(1) (通号 296) 2013.2 p.41-45
小寺邸襲撃事件の展開と背景 特集 50周年記念号(4)開港地・神戸の点描(2) 稲田 真也 歴史と神戸 52 2 52(2) (通号 297) 2013.4 p.16-31
書評 木津力松著『兵庫県・治安維持法犠牲者人名録』 特集 50周年記念号(4)開港地・神戸の点描(2) 久保 在久 歴史と神戸 52 2 52(2) (通号 297) 2013.4 p.32-38
動乱期の青少年教育史話 ああ筒台の辺に : 戦中戦後を生きた中高生の記録(10) 特集 50周年記念号(4)開港地・神戸の点描(2) 森田 修一 歴史と神戸 52 2 52(2) (通号 297) 2013.4 p.44-48
「美濃部親子文庫」と美濃部研究会について 特集 50周年記念号(4)開港地・神戸の点描(2) 宮先 一勝 歴史と神戸 52 2 52(2) (通号 297) 2013.4 p.39-43
湊川神社境内の店舗営業 : 一九〇一年境内建物立ち退き問題を手がかりに 特集 50周年記念号(4)開港地・神戸の点描(2) 吉原 大志 歴史と神戸 52 2 52(2) (通号 297) 2013.4 p.2-15,図巻頭1p
木崎得玄著『茶話それぞれ草』について : 加西ゆかりの得玄の事跡と著者紹介 特集 50周年記念号(5)近世播磨の飢饉と村文化 三枝 正平 歴史と神戸 52 3 52(3) (通号 298) 2013.6 p.29-41,図巻頭1p
天保飢饉と播磨国曽根村 特集 50周年記念号(5)近世播磨の飢饉と村文化 歌井 昭夫 歴史と神戸 52 3 52(3) (通号 298) 2013.6 p.6-14,図巻頭1p
動乱期の青少年教育史話 ああ筒台の辺に : 戦中戦後を生きた中高生の記録(11) 森田 修一 歴史と神戸 52 3 52(3) (通号 298) 2013.6 p.42-45
嘉永期における凶荒と上月組の村々 : 元三日月藩上月組大庄屋・大谷家文書から見えること 特集 50周年記念号(5)近世播磨の飢饉と村文化 中岡 宏美 歴史と神戸 52 3 52(3) (通号 298) 2013.6 p.15-28
摂津国における国人領主制 : 塩川氏を例に 特集 50周年記念号(6)古代・中世の西摂 柴谷 慶 歴史と神戸 52 4 52(4) (通号 299) 2013.8 p.32-47
尼崎にあった藤原邦綱の別荘・寺江亭 特集 50周年記念号(6)古代・中世の西摂 曲江 三郎 歴史と神戸 52 4 52(4) (通号 299) 2013.8 p.10-17
史人の道草つづり書き 故郷に作品(にしき)を飾った彫刻家がいた。 田靡 新 歴史と神戸 52 4 52(4) (通号 299) 2013.8 p.1-3
清盛「悪行」の真相 特集 50周年記念号(6)古代・中世の西摂 中島 豊 歴史と神戸 52 4 52(4) (通号 299) 2013.8 p.18-31
仁木宏さんに聞く「歴史研究・文化財保存と地域社会」 富松(とまつ)城跡の保存と活用から見える課題 特集 50周年記念号(6)古代・中世の西摂 仁木 宏 話 , 辻川 敦 聞き手 歴史と神戸 52 4 52(4) (通号 299) 2013.8 p.4-9
摂津国八部郡大手村東須磨村山論 特集 神戸の中世・近世史 永野 温子 歴史と神戸 52 5 52(5) (通号 300) 2013.10 p.19-25
「兵庫開港」とプチャーチン 特集 神戸の中世・近世史 竹村 勝昌 歴史と神戸 52 5 52(5) (通号 300) 2013.10 p.37-45
兵庫下庄の変遷と中世白川村の自治 特集 神戸の中世・近世史 木南 弘 歴史と神戸 52 5 52(5) (通号 300) 2013.10 p.7-18
兵庫の戦後モダニズム建築(第14回)カトリック宝塚教会 笠原 一人 歴史と神戸 52 5 52(5) (通号 300) 2013.10 p.2-6,図巻頭1p
尼崎藩の明和期綿作禁止令 : 天明二年の綿作騒擾事件から 特集 神戸の中世・近世史 岸添 和義 歴史と神戸 52 5 52(5) (通号 300) 2013.10 p.26-36
神戸御用邸の概観 特集 淡路の近世史 髙橋 健司 歴史と神戸 52 6 52(6) (通号 301) 2013.12 p.2-6,図巻頭1p