『歴史と神戸』通巻01~50号
第 1巻第1号(通巻1号) 特集 神戸の米騒動 昭和37年 8月15日発行(在庫なし)
安達正明 神戸の米騒動と社会主義者・そのほか
武田芳一 小説「黒い米」余材
--- 『神戸新聞』米騒動関係記事索引
落合重信 「神戸の米騒動」研究文献
--- 『神戸市史』抄録
[ざつろく]桃中軒雲右衛門神戸へ来る。神戸発行の豪華雑誌「智徳会雑誌」。神戸電灯はじめ。幸徳事件に
連座し神戸人。平民新聞の愛読者前川清二。兵庫開港の年月日。出てこない神戸築港の記事。
銀行に大もうけさせて馘になった三井銀行支店長。アメリカまで聞こえた井上秀天。菊田一夫の
『がしんたれ』と神戸。
[編集後記(落合)]
第 1巻第2号(通巻2号) 特集 開港前夜ものがたり 昭和37年11月15日発行(在庫なし)
君本昌久 はじめ物語抄
川辺賢武 呉錦堂と神出小束野開拓
島田 清 慶応二年兵庫の「コボテ」
蔭木種夫 神戸港構築の創始者・網屋吉兵衛
丸尾京子 兵庫開港をめぐる商社の設立とその構成
落合重信 文献解題
[ざつろく]松村正澄氏の祖父たちが献納した灯篭が湊川神社にある話。『犯科帳』にあらわれた藤田泰藏。
遊蕩一代男光村利藻。美術印刷の道を開いた光村利藻。山陽鉄道由来記。阪急電鉄敷設のいきさつ。
県庁付近にあるというオリーブの樹。参加したのかしなかったのか宮津賢次郎翁。
造幣寮開場式に神戸からコック。
[編集後記(落合)]
第 2巻第1号(通巻3号) 特集 神戸の終戦前後 昭和38年 3月15日発行(在庫なし)
--- 神戸の空襲記録図
--- 終戦をどう迎えたか(35人のアンケート)
梶 真澄 [戦時下の声]銃後国民は何を考えていたか
黒田義隆 明石を爆撃せよ
伊吹順隆 空襲と死体処置
青木重雄 白い広島
畑専一郎 終戦日記(Ⅰ) ある論説記者のノートから
井上 勇 終戦日記(Ⅱ) ある女子高校の先生のノートから
中村和成 昭和二0年三月一七日のこと
君本昌久 終戦市長中井一夫訪問記
[ざつろく]戦時日記刊行文献抄。神戸の終戦前後の写真。
[編集後記(君本)]
第 2巻第2号(通巻4号)特集 資料・神戸朝鮮人学校事件 昭和38年 5月15日発行(在庫なし)
落合重信 神戸朝鮮人学校事件の概況
[資料]1 「神戸新聞」関係記事索引
2 座談会「神戸朝鮮人学校事件」
3 神戸市「朝鮮人学校問題に関する経過」
4 座談会「擾乱!朝鮮人学校閉鎖問題」
5 兵庫県「朝鮮人学校閉鎖問題の経過」
6 「朝鮮人学校事件の真相」
-在日朝鮮人学校事件真相調査団の調査報告書-
7 <神戸朝鮮人学校事件>文献解説(落合重信)
[編集後記(落合)]
第 2巻第3号(通巻5号) 神戸手帖 昭和38年 8月15日発行(在庫なし)
--- 掌編・神戸残酷物語
岡野重二郎 初期の神戸貿易
岸 百艸 英人具理日夢(グルーム)小伝
竹中 郁 「神戸人・神戸を愛する会」始末記
--- [アンケート]父そして私 -22人の略歴-
君本昌久 観光バス試乗記
池田敬正・服 部 正・落合重信 [座談会]『歴史と神戸』を批判する
堂面秋芳・渋野純一 [対談]戦後神戸労働運動史
宮崎修二朗 神戸電車唱歌
落合実子 [短歌]神戸風物詠
古家実三・落合重信 『歴史と神戸』経営に関する往復書簡
--- 白川 渥 年譜
[会員名簿]/『歴史と神戸』特集計画/[編集後記(落合)]
第 2巻第4号(通巻6号) 特集 明治初期の神戸 昭和38年11月15日発行(在庫なし)
--- 続・はじめ物語
小山仁示 人力車と巡航船のストライキ -明治の大阪市交通史の一断面-
朽木史郎 篠山町の朝鮮人学校問題について
堂面秋芳・渋野純一 [対談]戦後神戸労働運動史
石坂孝二郎 ジョセフ・ヒコと兵庫北風家
中谷保二 維新・兵庫隊の俤
高森月子抄 明治初頭の「神戸事件」
中西牛郎 廻船業者・光村弥兵衛伝
村田誠治 神戸開港の式を挙ぐ/天から神符降る
落合重信 文献解題
長沢政子・落合重信 『歴史と神戸』の編集内容についての往復書簡
[雑報(昭和38・39年度事業報告)]/『歴史と神戸』総目録/[編集後記(落合)]
第 2巻別冊1(通巻 7号) 昭和38年 7月 1日発行(在庫なし)
川辺賢武 明治七年の神戸 -三田間道路改修-
落合重信 神戸為替会社についてのメモ
藤村恵美那 大杉 栄 と須磨「松月」の杜若
黒田義隆 維新後の士族授産
力善博美 チョンガレ芝居
小泉康夫 神戸の能楽のあゆみ
後藤和平 古物明細帳
岸 百艸 南京街の半世紀
[編輯後記(岸)]
第 2巻別冊2(通巻 8号) 昭和38年10月 1日発行(在庫なし)
織田正吉 湊川新開地の大衆芸能
石井山吹 兵庫大仏の一生
稲垣足穂 トア・ロードの由来
百 調 湊川堤上樹木払下げ一件
長沢政子 YMCAと神戸文化ホール
岸 百艸 南京街の半世紀(補遺)
後藤和平 古物明細帳(2)
西松五郎・落合重信 明治・大正・昭和 神戸社会事件年表(草稿)
[編輯後記(岸)]
第 3巻第1号(通巻 9号) 特集 神戸の未解放部落 昭和39年 2月15日発行(在庫なし)
--- 誤記誤植
入江 淳 神戸の女学校
落合重信 神戸市内における未解放部落
小林末夫 玉津中学校暴力教室事件 -教育における差別の問題-
堅田誠司 [一筆啓上]政令201号闘争について
水谷龍三 [一筆啓上]トーア・ロードの由来
長沢政子 [一筆啓上]米騒動の群衆
[ざつろく]Ⅰ モルガンお雪が献納した燈篭。伊藤俊介が神戸YMCAの初代会長であるという話。
山陽鉄道の創設者中上川彦次郎妾原の子が藤原あきさん。
東京牛肉屋の主人木村荘平が創刊した「花香見新聞」。
光村弥兵衛が買った造幣局の運貨丸。(落合重信)
Ⅱ 濡れ手で粟の珍商売往来=ガタロウ、堀り屋、もく拾、四つ屋、がせみつ屋(岸 百艸)
[文献解題][会員名簿][編集後記(落合)]
第 3巻第2号(通巻10号) 大阪特集 昭和39年 6月20日発行(在庫なし)
市村智孝 扁平の指 -神戸ゴム街の生態-
小山仁示 こんなところにこんな歴史が -大阪社会運動のあと-
薮内吉彦 大阪における郵便揺籃の地
北崎豊二 明治中期の一地方政治家 -中敬男と治水問題-
宇田 正 大阪市中米騒動覚書 -東区玉造一米穀商をめぐって-
辻橋 茂 大阪を中心とした戦前の逓信労働運動
岩村登志夫 朝鮮人移民労働者 -大阪府内鮮融和事業調査会をめぐって-
原 明 勤務評定反対のたたかい -ある学校分会のアンケート報告を中心に-
堅田誠司 [一筆啓上]
小林末夫 [一筆啓上]
松浦敬典 [一筆啓上]
長沢政子 [一筆啓上]
落合重信 [一筆啓上]
堂面秋芳 [一筆啓上]
戸田広介 [一筆啓上]
[編集後記(小山・落合)]
第 3巻第3号(通巻11号) 特集・神戸の米騒動Ⅱ 昭和39年 8月15日発行(在庫なし)
堅田誠司 居留地時代の神戸製茶貿易
戸田広介 神戸の印刷工素描
安達正明 米騒動(神戸の)前提についての一素描
鈴木茂三郎 大正七年の米騒動回顧
青木重雄 襲撃された小松米店
黒田政満・中 村 隆 [対談]神戸の米騒動
--- 『神戸新聞』米騒動関係記事索引(2)
[編集後記(落合)]
第 3巻第4号(通巻12号) 特集・神戸の港湾労働 昭和39年11月15日発行(在庫なし)
長尾桃郎 神戸にちなむ物語
1 神戸居留地の外人電燈の敷設を拒む
2 神戸に創設された南洋航路の先駆日本汽船の没落
3 日露戦役前の北洋漁業基地は神戸だった
渋野純一 特集解題
大山吉雄 神戸港の「手配師問題」の解説
ラジオ東京 波止場 -港湾労働者の実態-
--- 「手配師問題」に対する態度表明
全日本港湾労働組合神戸地方本部・兵庫県港運協会・(社)全港湾荷役振興協会神戸支部
--- [座談会]港湾労働の実態を語る
落合重信 最近二ヵ年における兵庫県下の地方史研究動向
堀 博 [ざつろく]第一次世界大戦に神戸付近から出征した戦没外人の記念碑
落合重信 [ざつろく]アーネスト・サトウの語る明治初頭の「神戸事件」
落合重信 [ざつろく]はじめてのコーヒー店?
堅田誠司 [ざつろく]紀要と製茶商の神戸売込拒否
『歴史と神戸』創刊以来総目録/[雑報][編集後記(落合)][会告]
第 3巻別冊1(通巻13号) 昭和39年 1月 1日発行(在庫なし)
落合重信 修養団と後藤静香の希望社
黒田義隆 楠公五百五十年臨時大祭
後藤和平 明治おもいで草
武田芳一 川崎争議に於る歴史と偶然性
長沢政子 神戸随想
門 慶一郎 稲田騒動(序章)
有島二朗 異人館歌
岸 百艸 湊川神社繁昌記
[編輯後記(岸)]
第 3巻別冊2(通巻14号) 湊川新開地特集 昭和39年 4月 1日発行(在庫なし)
西山幸夫 湊川神社境内変遷の記
諸 氏 アンケート 湊川新開地の思い出
川辺賢武 神戸水族館のうつりかわり
武田芳一 一片の板ぎれ(川崎争議)
有島二朗 神戸タワー挽歌
門 慶一郎 稲田騒動序章(2)
桂 小南笑・力善博美・住友交太郎・後藤和平・岸 百艸 新開地盛衰記
[編輯後記(岸)]
第 3巻別冊3(通巻15号) 昭和39年10月 1日発行(在庫なし)
落合重信 明治三三年糞尿処理にからまる神戸の騒乱事件
長沢政子 ガス燈(大正二・三年頃の神戸随想)
門 慶一郎 稲田騒動序章(3)
後藤和平・力善博美住友交太郎・楯川菊松・岸 百艸(文責)・貝原六一(挿絵) 続、新開地盛衰記
[編集後記(岸)]
第 4巻第1号(通巻16号) 特集・神戸人物誌 昭和40年 2月15日発行(在庫なし)
西尾久之 先代さん
金子直吉/兼松房治郎/平生釟三郎/呉 錦 堂/那須善治/
山下亀三郎/川崎正藏/川西清兵衛/岡崎藤吉/榎並充造/
滝川弁三/小寺泰次郎/乾 新兵衛/村野山人/後藤勝造/
E・H・ハンター/嘉納治兵衛/田村新吉/勝田銀次郎/松方幸次郎/
--- 神戸人物誌文献
江田三郎 葬儀屋失敗の記
落合重信 [わが家の歴史①]代々貧乏ぐらし
堅田誠司 [ざつろく]八部郡宇治野上田村触書留
[新刊紹介]『教育史夜話』『市民同友会15年』『近代播磨文学史』『尼鋼闘争史』『港の死角』『生きるということ』
『神戸文学史夜話』『ユーハイム物語』
[会員名簿][編集後記(落合)][会告(「神戸の歴史項目表」)]
第 4巻第2号(通巻17号) 特集・神戸海運史の一側面 昭和40年 5月15日発行(在庫なし)
直木太一郎 神戸学士クラブの沿革
森 貞雄 須磨浦療病院史
長尾桃郎 神戸海運史の一側面
1 係争至上主義と乾新兵衛氏
2 布引丸事件
石川棄郎 [わが家の歴史②]裁判所裏通り
[ざつろく]Ⅰ 慶応4年発行の神戸の新聞?。明治16年神戸に起った不敬事件。明治19年兵庫仮留監囚人の騒動。
明治20年神戸監獄ではじめた罪石のこと。明治29年豊瑞丸の沈没。明治30年代における神戸沖人
足の現状。第一次世界大戦に戦没したハンセルの子息。阪神間鉄道敷設についての大隈伊藤の論。
Ⅱ 第一次世界大戦戦没外人記念碑の建設者(堀博)
[新刊紹介][編集後記(落合)]
第 4巻第3号(通巻18号) 特集・終戦20年 昭和40年 8月15日発行(在庫なし)
中山岩太 写真でみる神戸の終戦
君本昌久 ″終戦をどう迎えたか〓を読む
畑 専一郎 八月一五日の新聞
西松五郎 空襲と神戸新聞の戦災
梅渓 昇 西宮空襲について
高橋秀吉 姫路の空襲について
川口陽之・黒田義隆 ″明石を爆撃せよ〓論争
足立巻一 紳士・淑女はみな不逞
土井 堅 復員学徒兵の手記
藍木寿子・松下満連子・畑 ます子・清水昭美
[女性座談会]終戦前後をどう暮したか
H・S・ウイリアムス/(訳)堀 博 神戸の外人居留地
武田芳一 [わが家の歴史③]祖父のことなど
[編集後記(君本)]
第 4巻第4号(通巻19号) 特集・歴史随想 昭和40年11月15日発行(在庫なし)
堂面秋芳 レッド・パージ覚書
喜多善平 [歴史随想]北風家文書のことども
堀 博 [歴史随想]忘れられた碑 -A・C・ジムのこと-
若林 泰 [歴史随想]小野組の破産顛末
木村 孝 [歴史随想]山陽鉄道会社
土居晴夫 [歴史随想]神戸と民権運動家と牧野博士
宮崎修次朗 [歴史随想]江見水蔭と神戸
岸 百艸 [歴史随想]モルガンお雪散見
武田芳一 [歴史随想]歴史の裏側 -大正10年川崎・三菱の大争議-
柴田敬二 [歴史随想]昭和初期の神戸
芝野順一 [歴史随想]神戸自動車発展史断片
中村 隆 [歴史随想]井上秀天のこと
西出政治 [歴史随想]港湾労働史ところどころ
尾崎 治 [歴史随想]「兵庫県治安維持条例」不成立の記
山下尚志 [歴史随想]都心東漸の研究閑話
--- [アンケート]父・そして私 -82人の略歴-
服部 正 [わが家の歴史④]「新しき村」と刃こぼれ
堅田誠司 [ざつろく]慶応四年の製茶貿易資料/居留地時代の自称港長
[新刊紹介]阿部・永島・井上編『入門日本史(下巻)』[編集後記(落合)][会告]
第 4巻別冊1(通巻20号) 昭和40年12月 5日発行(在庫なし)
後藤和平 古物明細帳(続続)
柏木得二 明治の交通費
長沢政子 松方さんとオサイセン箱
岸 百艸 終篇・新開地盛衰記
[編輯後記(岸)]
第 5巻第1号(通巻21号) 特集・鈴木商店の破綻と昭和金融恐慌 昭和41年 2月15日発行(在庫なし)
荻野千恵子 昭和金融恐慌の一考察 -鈴木商店の破綻について-
--- 鈴木商店史関係文献目録
藤原美幸 [歴史随想]最初の宣教師ムニクウ
石阪孝二郎 [歴史随想]明治初年の世相 -中邨章の日記から-
山田正雄 [歴史随想]神戸商業講習所の設立
鳥居幸雄 [歴史随想]港長マールマンとその娘
坂本勝比古 [歴史随想]TOR HOTEL(東亜ホテル)とトア・ロード
岸本通夫 [歴史随想]『椿姫』初翻訳者 長田秋涛のこと
加藤盛男 [歴史随想]神戸と尾崎放哉
足立節治 [歴史随想]石綿スレートの歴史と神戸
小島 清 [歴史随想]神戸駐在イタリー総領事ガスコさん
飛松 実 [歴史随想]故金山平三画伯について
上田浅一 [歴史随想]神戸愛山協会のことども
川上準一 [歴史随想]終戦時の街頭散髪屋風景について
『週間朝日』より [歴史随想]「神戸の港湾労働」以後
浅野良二 [歴史随想]神戸自立劇団協議会のこと
西村雲華 [歴史随想]神戸華道史の一ページ
岩井孝之 [歴史随想]庶民の悲哀・質屋
直木由太郎 神戸における「新しき村」直木憲一略歴
土居晴夫 [わが家の歴史⑤]祖父のことなど
[会員名簿]/「歴史と神戸」特集計画/[編集後記(落合)]
第 5巻第2号(通巻22号) 大阪特集 昭和41年 5月15日発行(在庫なし)
河本乾次 釜ケ崎雑話
小山仁示 『大阪繁昌詩』の著者田中金峰のこと
薮内吉彦 大阪堂島の旗振り通信
田村紀雄 セコンド・シティ大阪
片桐ユズル 神戸・こんなイナカとは知らなかった
H.S.ウイリアムス/(訳)堀 博 外人居留地と英国系の企業
落合重信 神戸裏山登山史略
名生昭雄 明治20年代の神戸
中村 隆 [わが家の歴史⑥]平凡な庶民の歴史
[編集後記(落合)]
第 5巻第3号(通巻23号) 特集・戦後20年の文学・美術史 昭和41年 8月15日発行
伊藤 誠 兵庫県美術界の戦後20年
三木康弘 戦後文芸界の20年 -兵庫県の詩・小説・評論を中心として-
森 春二 戦後文芸界の20年 -兵庫県の短歌・俳句・川柳を中心として-
土居晴夫 神戸能楽界の戦後20年
[編集後記(落合)]
第 5巻第4号(通巻24号) 特集・神戸の華僑 昭和41年11月15日発行(在庫なし)
鴻山俊雄ほか [座談会]神戸と中国人
岸 百艸 [在神中国人断章]麦少彭一斑
有井 基 [在神中国人断章]胡鐵梅に関する覚え書
藍 王卜 日本華僑社会における買辨制 -第二次大戦前における神戸の銀行買辨を中心に-
[N0TE]ステベ業「松記」・婦人子供服「順記」・印刷所「怡南号」
土居晴夫 [ざつろく]海岸通りの禁酒宿屋
落合重信 [ざつろく]神戸とビール
[編集後記(有井・落合)]
第 6巻第1号(通巻25号) 特集・明治への視角 昭和42年 2月 1日発行(在庫なし)
柴田敬二 鐘紡兵庫工場のこと
橘川真一・池田善英・宮本範煕・竹部靖乃・本 多 晃・有 井 基
[座談会]昭和生まれの「明治」像
新見貫次ほか [アンケート1]明治維新で農村は変わったか
宮地喜美ほか [アンケート2]明治女性は想う
有井 基 ある一揆(明治二年三田藩の場合)
土居晴夫 「兵庫海軍局設置」建白始末
[編集後記(有井・落合)]
第 6巻第2号(通巻26号) 特集・神戸100年史Ⅰ 昭和42年 4月 1日発行(在庫なし)
落合重信 神戸100年史(1)
[開港まで]兵庫ノ津。第二次長州征伐と兵庫のコボテ。幕末における大阪湾防備。神戸開港まで。開港準備。
[神戸開港]神戸開港の状況。対外関係の展開。行政の変遷と土木事業。
坊ケ内義雄・富依千記・三 宅 進・山田正雄・落合重信
[アンケート1]明治維新で農村は変わったか(2)
土居晴夫 海軍操練所始末
清水治郎 上池部落望見
宮崎修二朗 [ざつろく]神戸文学史余話①
岸 百艸 [ざつろく]明治落穂集①
[短信往来]/神戸100年史講座案内/[編集後記(有井・落合)]
第 6巻第3号(通巻27号) 特集・大正10年川崎・三菱の大争議 昭和42年 8月 1日発行(在庫なし)
渋野純一 大正10年川崎・三菱大争議の経過とその意義
渋野純一 文献と研究史
山川 均 [〈工場管理宣言〉関係資料]川崎造船所の「工場占領」
--- [〈工場管理宣言〉関係資料]当時の記録
松方幸次郎 〈松方社長の争議に関する発言〉 不況時代に処するお互いの覚悟に就て希望を述ぶ
高橋秀吉 姫路の空襲記
土居晴夫 安政四年の「人相覚」といわれるもの
落合重信 『兵庫県百年史』編集のきっかけ
「神戸100年史講座終る」/[編集後記(落合)]
第 6巻第4号(通巻28・29号) 特集・神戸からの報告 昭和42年12月 1日発行
藤原美幸 神戸キリスト教史(1) 禁教の時代
本多 晃 お茶と神戸
佐藤順子 泥沼の記録 -更正の意思がありながらも売春を断てない婦人の事例-
君本昌久 高取山にて -土地・家・幸福?-
有井 基 光りある道へ -神戸における精薄対策の歩み-
[編集後記(有井・落合)]
第 6巻別冊1(通巻30号) 昭和42年 6月 1日発行(在庫なし)
有井 基 基督教草創期に関する質問状
落合重信 神戸婦人洋装史メモ
西川廣三 コスモポリタン神戸
本多季麿 今井朝路
門慶一郎 稲田騒動序章(その4)
--- 『神戸伝染病史』のカコミ記事から
--- 神戸町名解説
[短信往来(荒尾親成)][編集後記(落合)]
第 7巻第1号(通巻30号) 特集・明治初期の神戸貿易 昭和43年 2月 1日発行(在庫なし)
阿部真琴 神戸税関統計表について -初期貿易の最高資料-
--- 自明治元年至明治五年 神戸税関統計書
まえがき(落合重信)
校訂および注(木 南 弘)
堅田精司 明治初年の貿易
[編集後記(落合)]
第 7巻第2号(通巻31号) 大阪特集Ⅲ 昭和43年 6月 1日発行
浅井允晶 泊園書院と適塾 -幕末における大阪の学問-
北崎豊二 堺県の御学校と「学制」
小林良彰 [大阪人物誌]幕末維新期の大阪と商人
森田康夫 [大阪人物誌]大阪時代の中江兆民
加藤政一 [大阪人物誌]剣豪と大阪
落合重信 神戸市域の部落を中心としてみた 近世穢多部落の成立
[編集後記(落合)]
第 7巻第3号(通巻32号) 特集・消えゆく神戸の<明治> 昭和43年11月15日発行(在庫なし)
ヘルマン屋敷あと 住吉ステーションへの道 石屋川河底トンネル
旧ハンター邸 関西学院発祥之地 神戸高等商業学校誕生
臨港鉄道 葺合のガスタンク 「死線を越えて」
日本樟脳工場 神戸開港のあと メリケン波止場
南京町 神戸事件発生の地 京町筋
東遊園地 江商神戸支店 一番館
トーア・ロード 諏訪山温泉 金星観測碑
山本亀太郎功碑 風見鶏 布引水源地
神戸女学院のあと 本願寺兵庫別院 相楽園(旧小寺邸)
旧ハッサム邸とガス灯 栄光教会 旧 県 庁
県立第一高等女学校 ジョセフ・ヒコ宅跡 東 郷 井
宇治川 伊藤博文銅像の台座 湊川小学校創立者の碑
西南役関係福岡藩士の墓 荒田町マッチ工場のあと 栄町
三菱銀行神戸西支店 開港当時の西関門趾 相生橋
神戸地方裁判所 神戸市役所旧庁舎 大井肉店・菅園・菊水煎餅
兵庫県里程元標 楠公さん 神戸オリーブ園の名残りの木
鉄道桟橋 湊川河底トンネルのあと ひのうへばし橋柱
佐比江 播磨幸七工場 能福寺大仏台座あと
英字碑 豊瑞丸沈没者追悼記念碑 北風正造碑・神田兵右衛門碑
瀧善三郎正信碑 最初の兵庫県庁 八尾善四郎銅像
兵庫運河 阪神中華義荘 会下山遊園
新湊川トンネル 旧和田岬灯台 鷹取工場
離宮公園 モルガンお雪献納の灯篭 須磨浦療病院
須磨砲台跡 ジェームス山
[編集後記]
第 7巻第4号(通巻33号) 明治初期特集 昭和43年12月15日発行
藤原美幸 神戸キリスト教史(2) 宣教の時代
木南 弘 明治初期の神戸貿易 -「自元年至五年神戸港税関統計表」を中心に-
土居晴夫 赤心社移住史 -明治13年神戸に本社をおいた赤心社の北海道移住開拓の歴史-
坂口種雄 ある寄せやの生活
山本 大 書評『坂本家系考』
「昭和44年度会費前納のお願い」/[編集後記(落合)]
第 8巻第1号(通巻34号) 特集・古代の神戸 昭和44年 2月 1日発行(在庫なし)
落合重信 古代の神戸 -苅藻川とその流域。生田の社。古代の須磨地方。-
川辺賢武 [歴史随想]焼けた坂田千年家
落合重信 [歴史随想]山陽道は伊川谷を通っていたか
川辺賢武 [歴史随想]敏馬の浦
落合重信 [歴史随想]山陽鉄道と中上川彦次郎
川辺賢武 [歴史随想]あつもりとモラエスと吉川英治
落合重信 [歴史随想]赤い大鳥居付近
川辺賢武 [歴史随想]兵庫城と最初の兵庫県庁
落合重信 [歴史随想]部落のこと
川辺賢武 [歴史随想]将軍通という町名
落合重信 [歴史随想]忘れられてゆく碑
川辺賢武 [歴史随想]和田岬旧灯台の保存
落合重信 [歴史随想]初期マッチ工業と監獄労働
川辺賢武 [歴史随想]道 の 神
落合重信 [歴史随想]昭和九年前後の神戸
川辺賢武 [歴史随想]北前船と神戸
落合重信 [歴史随想]神戸オリーブ園
川辺賢武 [歴史随想]有 馬 道
落合重信 [歴史随想]神戸の婦人洋服史
川辺賢武 [歴史随想]兵庫みなとの昔の遊女
落合重信 兵庫の北風家紹介
『兵庫県百年史』を読む/[編集後記(落合)]
第 8巻第2号(通巻35号) 特集・西南戦争と神戸 昭和44年 4月 1日発行
朝日新聞『近畿百年』より [転載]繁栄へのきっかけ -西南戦争と神戸-
神戸市史『本編総説』より [転載]西南戦争の影響
岸 百艸 [遺跡]九十年昔 むかし物語 -神戸における西南戦争遺跡-
木南 弘 当時の記録(抄出) 記臆の友(井上保蔵)/直木のかげ(直木かう)/日誌(折田年 秀)
落合重信 明治10年前後の神戸、糊とハサミ
土居晴夫 土佐挙兵未遂事件 -神戸常盤楼における板垣退助と林有造の挙兵会談-
有井 基 明治の神戸とコレラ -西南戦争の″黒いみやげ〓-
[編集後記(落合)]
第 8巻第3号(通巻36号) 特集・小説の中の神戸 昭和44年 6月 1日発行
君本昌久 小説の中の神戸<昭和遍>
・不況と労働運動
石川達三『蒼氓』 椎名麟三『美しい女』 足立巻一『鏡』
・阪神大水害と戦時下の表情
武田繁太郎『芦屋婦人』 谷崎潤一郎『細雪』 久坂葉子『灰色の記憶』
・空襲と敗戦・浮浪児とヤミ成金
井上 靖『三宮炎上』 野坂昭如『火垂るの墓』 獅子文六『バナナ』
・売春と麻薬とレッド・パージ
五味康祐『麻薬3号』 国木田阿紀『泰山木』
・教育疎外と暴力の根
黒部 享『砂の関係』 川崎長一郎『港の死角』 生島治郎『追いつめる』
岸 百艸 神戸を中心にした 牛肉雑稿
[編集後記(君本)]
第 8巻第4号(通巻37号) 特集・関学大闘争の記録 昭和44年 8月 1日発行
鹿羽文明 ″否〓を叫ぶ学生たち -'69年関学大闘争の記録-
藤原美幸 神戸キリスト教史(3) 開化のとき
直木孝次郎 米予想の名人・松下豊吉
荒尾親成 「西南戦争と神戸」補遺
有井 基 ″同時代史〓寸感 -『尼崎の戦後史』回収におもう-
--- [新刊紹介]阿部真琴著『兵庫米騒動記』 松岡秀夫遍『赤穂郡原村史料 百年史』
[編集後記(落合)]
第 8巻別冊1(通巻38号) 昭和44年10月 1日発行(在庫なし)
落合重信 神戸町名解説粗稿 須磨区・長田区・兵庫区・生田区・葺合区・灘区
土居晴夫 土佐藩錦旗紛失事件
鹿瀬和幸 神戸港海外航路年表
第 8巻第6号(通巻39号) 特集・兵庫の北風家〓 昭和44年12月 1日発行(在庫なし)
喜多善平 兵庫の北風家(1) -その嫡家の系統-
前がき
1 比売神社、春日社、兵庫沖の戦、西光寺
2 近世に入り問屋業を営む
3 兵庫津、天領になる
4 貞幹のことと、尼ぜ文書
5 貞常と北風家の手代・別家
6 蝦夷地物産取扱いと北風家の勘定方
7 貞和と北風家の巨富
8 北風家の計理と家法
[編集後記(落合)]
第 9巻第1号(通巻40号) 特集・日本海員組合をつくった人々 昭和45年 2月 1日発行
渋野純一 日本海員組合研究文献
--- 日本海員組合の創立(『兵庫県労働運動史』抄)
--- 日本海員組合の創立と楢崎猪太郎(『海の聖者楢崎猪太郎伝』より)
--- [座談会]雷声老浜田国太郎氏をしのんで(『海員』より)
落合重信 読書メモから
[編集後記(落合)]
第 9巻第2号(通巻41号) 大阪特集 昭和45年 4月 1日発行(在庫なし)
堀 博 グラバーとリンガー
中野 理 胡鉄梅と中野雪江
横田 隆 明治二0年前後の油絞雇人の争議と背景
福田廣一郎 野武士組について -大正10年代の大阪の戦闘的労働運動家集団-
久保在久 大阪地方メーデーの歴史 -戦前の苦難のあゆみ-
有井 基 ミニ・レポート -新聞記事に拾う(昭和44年10~11月)-
若林 泰 酒造蔵の日照権問題 -徳川時代灘地方でのはなし-
[編集後記(落合)]
第 9巻第3号(通巻42号) 神戸市域の村々 昭和45年 6月 1日発行(在庫なし)
藤本浩一 神戸市兵庫区 八多町の墓地に多い菊の紋
長濃丈文 有馬温泉旅館の坊名の起源について
--- 有馬郡有馬町字射場
落合重信 開拓による近世皮多部落の増殖 -神出・岩岡地方を中心に-
堀 博 神戸開港のころ
・兵庫沖の海戦 ・一外人記者の見聞した神戸開港のころ
落合重信 神戸地方史研究文献解題 『神戸市史』『摂津郷土史論』『神戸開港三十年史』『神戸市会史』
『神戸市制実施六十年の回顧』『神戸物語』『神戸ものがたり』『神戸開港百年』
[編集後記(落合)]
第 9巻第4号(通巻43号) 明石特集 昭和45年 8月 1日発行(在庫なし)
黒田義隆 明治・大正の明石
・維新のころ 町のあれこれ
・津田柳雪と松石隊
・明石手帖 舶来自転車 小野小町が一等 県下に六十人の邏卒
・明石城売ります 廃藩後の明石城
・陸蒸気開通始末 山陽鉄道のころ
・電灯がついた
・中崎公会堂 夏目漱石が講演 明石郡公会堂 菊地寛・佐藤春夫らも 永井柳太郎の雄弁
・大正時代全国産業組合 大会文化の殿堂
・三輪信一郎のこと 初代明石市長
・明石女子師範誕生す 藤堂校長 及川平治主事
・ 標準時子午線 標準時子午線 標識標準時子午線の改測 「時」に関する国際会議
・ 第1回時の記念日 市立天文科学館 標準時制定75年式典
・米 騒 動 米屋を襲撃 三十九連隊出動 青竹染料が証拠
落合重信 神戸地方史研究文献解題(2)
『神戸史話』『夜あけの人びと』『兵庫県百年史』『神戸のあゆみ/市制70周年記念』
『神戸古今の姿』『明治・大正神戸のおもかげ集』『神戸開港百年の歩み』
『神戸のあしあと/市制80年略年表』『摂陽群談』『摂津志』『摂津名所図会』『武庫郡誌』
『西摂大観』『福原会下山人先生史蹟講演集』『神戸の史蹟』『ミナト神戸』『六甲山系』
『本山村誌』『魚崎町誌』『住吉村誌』『御影町誌』『西灘村史』『葺合懐古三千年史』
落合重信 [ざつろく]史蹟保存についての建議書/西南戦争関係者碑
[編集後記(落合)]
第 9巻第5号(通巻44号) 特集・戦後の港湾労働 昭和45年10月 1日発行(在庫なし)
西出政治 神戸港戦後の港湾労働史
はじめに
1 静かな港にかえったが
2 「草の墓標」
3 労働運動の芽生え
4 進駐軍占領下の港の様相
5 港の水は青かったが
6 昭和二十四年六月二十日
7 ″メモ〓コンファレンス以後
8 朝鮮戦争と港湾行政の混乱
9 昭和三十一年の花本事件
10 爆弾荷役下の強制労働
11 神戸港一週間の「ストップ」
12 --- 山口組の威圧暴力
13 --- コンテナ闘争 -神戸港の鳴動-
[ざつろく]落合重信 神戸地方史研究文献解題(3)
『補修神戸区有財産沿革史』『楠町の今昔』『平野懐古物語』『須磨史蹟』『有馬郡誌』『三田市史』
『山田村郷土誌』『有馬温泉史話』『有野村誌』『八多村誌』『神戸市淡河の歴史』
『上淡河郷土調査』『播磨鑑』『播磨名所巡覧図絵』『垂水の史蹟』『旧押部谷古文書集』
『わたしたちの郷土 神出』
[編集後記(落合)]
第 9巻第6号(通巻45号) 特集・兵庫の北風家〓 昭和45年12月 1日発行(在庫なし)
喜多善平 兵庫の北風家(2) -その嫡家の系統-
承 前
9 正造の生い立ち
10 正造北風家に入る
11 箱館物産会所の再会と正造
12 箱館物産会所についての正造の上申
13 箱館物産会所兵庫会所永続の次第
14 正造の勤王運動
15 正造の家庭、六右衛門家のこと
16 万延文久頃のこと、正造慶喜に招見される
17 年中行事と家名の文字、紋所
18 元治、慶応の頃のこと、兵庫開港前夜
落合重信 「兵庫の北風家」について
落合重信 [紹介]土居晴夫遍『坂本直寛著作集』
[編集後記(落合)]
第10巻第1号(通巻46号) 特集・大正期の神戸 昭和46年 2月 1日発行(在庫なし)
舟橋静一 神戸半世紀秘話
第一次欧州戦争の好景気。宴会趣向に全国鉄道土産。加藤清正以来の大征虎軍。豪壮を極めた
トラ狩り。滞貨問題で支店長陳謝。旅舎で酒豪いろいろ。米騒動の起ったとき。神戸の焼打ち事件。
居留守の使えない正直物。松方幸次郎さんの思い出。小寺謙吉は神戸の偉大な存在。小寺さんの思い
出。壇上からのお冷のお替り。乱入暴行の犯人に差し入れ。シーメンス事件。秘密書摘発と小寺除名
選挙干渉の極端な手口。正しい観測だから当らない。ヘソ物語のしゃれた教訓。
「若いアホウ」は大きらい。スコット中佐との問答。学生相撲の全盛期。応援手拍子三三五拍子。
先代時津風親方と神戸。鉄道局の大阪移転。西園寺特使よりお花さんが人気。記者団無線の競争。
神戸来訪の外客など。孫文先生講演会の盛況。普選最初の大量立候補。
会議所議員選挙の珍風景。
名生昭雄 船成金 内田信也の須磨御殿 付、内田信也年譜
落合重信 た よ り
「神戸史学会昭和46年度事業計画」/[編集後記(落合)]
第10巻第2号(通巻47号) 特集・兵庫県下の私鉄 昭和46年 4月 1日発行(在庫なし)
木村 孝 私鉄山陽鉄道の成立
松岡秀夫 赤穂の私鉄
宮川秀一 幻の鉄道網 -伊丹を中心とした-
『神戸開港三十年史』より 成らなかった土鶴鉄道
落合重信 兵庫県教育委員会遍同和読本『信愛』中学校二年用 「部落の歴史」批判
落合重信 神戸地方史研究文献解題(4)
『明石市史』『明石文化史年表』『三木市史』『吉川町誌』
[編集後記(落合)]
第10巻第3号(通巻48号) 特集・神戸市域の村々〓 昭和46年 6月 1日発行(在庫なし)
田辺真人 大手村小史 -市街地における失われた農村-
『兵庫史談』より 元禄郷帳
真野 修 太田陸郎著作目録(作成準備資料)
落合重信 [ざつろく]地震は神戸にもやってくる
落合重信 [ざつろく]神戸海外移住史の一コマ
有井 基 [ざつろく]新聞記事に拾う(昭和45年10~昭和46年2月)
室町の千年家復元。杉原紙が復元。応挙寺ピンチ。大阪城と同じ「山」刻印の石。
柳田国男の生家保存熱高まる。但馬の茶筅村の歴史まとまる。播磨国分寺の北門確認。
宅造地内の遺跡寄付。西神で最古の古墳発見。浄土寺のカワラ神出で焼いて運ぶ。
実った五年間の遺跡調査。其角直筆の手紙みつかる。奈良時代の石帯出土。
古墳時代初期の墳墓群。大塩平八郎の手紙。
[編集後記(落合)]
第10巻第4号(通巻49号) 特集・「神戸の歴史」1 昭和46年 8月 1日発行(在庫なし)
稲田朝美 神戸空襲に出動した師団管轄救護班
落合重信 「神戸の歴史」1
はじめに
1 弥生時代の神戸地方
2 古墳時代の神戸地方
3 大化前後の神戸地方
落合重信 未解放部落立地にかんする二三のメモ -その地理的所見-
有井 基 [ざつろく]新聞記事に拾う(昭和46年3~5月)
篠山城跡の石垣復元進む。八木川の縄文遺跡調査報告書を発行。淡路人形浄瑠璃など県文化財に。
江戸中期の農民紛争の記録みつかる。大中遺跡で遺構続出。
珍しい明治の選挙人名簿。国の文化財指定。黒船偵察の第一報みつかる。
部落成立の記述をチェック。
綾部山古墳群から五世紀-七世紀の円墳。離島「沼島」の調査報告書発刊。
デパートで弥生式土器即売。きのさき郷土史年表・近世遍。
田岡香逸氏が「西宮地名考」出版。古代の日高を紹介。
「神戸郷土史講座」報告/「神戸学術出版」報告/[編集後記(落合)]
第10巻第5号(通巻50号) 特集・神戸の農村舞台 昭和46年10月 1日発行(在庫なし)
名生昭雄 序
田辺眞人・緒方正樹 [舞台の様相]能 舞 台
名生昭雄・兼康保明 [舞台の様相]歌舞伎舞台・人形舞台
名生昭雄 [舞台の様相]歌舞伎上演の様相 -上谷上「宮討座」の考察-
豊川恵子 [研究の手引]能 舞 台
巌 広子 [研究の手引]歌舞伎舞台
--- 兵庫県農村舞台調査団調査日誌
--- 舞台棟数一覧表
--- 執筆者紹介
田辺眞人 む す び
[編集後記(落合)]